蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石原吉郎全集 3
|
著者名 |
石原 吉郎/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ ヨシロウ |
出版者 |
花神社
|
出版年月 |
1980.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000262911 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
石原吉郎全集 3 |
著者名 |
石原 吉郎/著
|
書名ヨミ |
イシハラ ヨシロウ ゼンシュウ |
著者名ヨミ |
イシハラ ヨシロウ |
出版者 |
花神社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1980.7 |
ページ数 |
580p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5400 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S980
|
目次 |
<石原吉郎句集>●、句集、自句自解・1、他人の俳句から、歌集<北鎌倉>、●、今生の……、病虫詠、鍔鳴り、飲食、切出し、創傷、塩、北鎌倉、発念抄、すべては遠し、生き霊、夕暮れの……、対談集、<海への思想>、●、ソ連強制収容所にて、聞き手・三國一朗、極限の死と日常の死、対談・大岡昇平、生の体験と詩の体験と、対談・鮎川信夫、日常を生きる困難、対談・秋山駿、『サンチョ・パンサの帰郷』の周辺、対談・北村太郎、儀式と断念をめぐって、対談・清水昶、表現・文体・言葉、対談・吉原幸子、単独者の眼差、対談・渡辺石夫、評論集、<断念の海から>より、●、断念の思想と往還の思想、対談・鮎川信夫、評論集、<一期一会の海>より、●、俳句と青春、対談・中桐雅夫、キリストはだれのために十字架にかかったか、対談・佐古純一郎、書簡、●、一九五三年(昭和28年)、一九五六年(昭和31年)、一九五七年(昭和32年)、一九五八年(昭和33年)、一九五九年(昭和34年)、一九六〇年(昭和35年)、一九六一年(昭和36年)、一九六四年(昭和39年)、一九六五年(昭和40年)、一九六六年(昭和41年)、一九六七年(昭和42年)、一九六八年(昭和43年)、一九六九年(昭和44年)、一九七〇年(昭和45年)、一九七一年(昭和46年)、一九七二年(昭和47年)、一九七三年(昭和48年)、一九七四年(昭和49年)、一九七五年(昭和50年)、一九七六年(昭和51年)、一九七七年(昭和52年)、書簡注解、補遺3、●、風に還る、俳句十二句、相聞七首、短歌二首、自己空間への渇望、対談・清水昶、背後から見たキリスト、対談・安西均、吉江千代子と河野澄子について、鮎川氏を訪ねる、うらみとうた、積木の神様、追悼・勝野睦人、十字路、作品評について、こうして始まった、手放しの詠嘆、終末をまちのぞむ姿勢、遺書は書かない、虜囚の日、拙句への評に一言、自句自解・2、表現への悔恨、H氏賞選考の感想、私の詩と思想、生きることの重さ、散歩、詩を書き出すまで、戦争と死と私、自然と死、二つのあとがき、自編年譜、年譜、(小柳玲子・大西和男)、解題、(大西和男)、対談者紹介、書簡受信者紹介、参考文献案内、初出一覧、題名・初句索引、●、詩、評論・対談、俳句、短歌…… |
注記 |
編集委員:鮎川信夫 粕谷栄市 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006640452 | 県立図書館 | S980/8/ | 書庫10 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ