蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世説話とその周辺
|
著者名 |
国東 文麿/編
|
著者名ヨミ |
クニサキ フミマロ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1987.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810091428 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
事業報告集 平成14年度 「参画」にLINK! |
著者名 |
静岡県女性総合センターあざれあ/〔編〕
|
書名ヨミ |
ジギョウ ホウコクシュウ サンカク ニ リンク |
著者名ヨミ |
シズオカケン ジョセイ ソウゴウ センター アザレア |
出版者 |
静岡県女性総合センターあざれあ
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
57p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S367
|
内容細目
-
1 『宇治大納言物語』と平中話
1-17
-
国東 文麿/著
-
2 『今昔物語集』の最澄話について
18-29
-
今成 元昭/著
-
3 『今昔物語集』巻四の構造
30-46
-
宮田 尚/著
-
4 『今昔物語集』の叙述法
47-63
-
播摩 光寿/著
-
5 『今昔物語集』の<樹>の風景
64-78
-
小峯 和明/著
-
6 『今昔物語』の<国家>像
79-97
-
前田 雅之/著
-
7 情愛物語の帰結
98-121
-
石原 昭平/著
-
8 説話の形成と変容
122-138
-
佐藤 辰雄/著
-
9 『日本霊異記』の上巻冒頭話をめぐる小考
139-152
-
増古 和子/著
-
10 『三宝絵』の時代
153-173
-
仲井 克己/著
-
11 「六の宮の姫君」話の形成
174-186
-
高橋 貢/著
-
12 説話にみる「遊び」の意識
187-202
-
飯沼 千鶴子/著
-
13 『大鏡』に引用された『大和物語』の記事
203-219
-
松本 治久/著
-
14 『俊頼髄脳』の歌語と説話
220-233
-
小川 豊生/著
-
15 貴族日記における説話の方法
234-248
-
池上 洵一/著
-
16 藤原信実年譜考証
249-267
-
井上 宗雄/著
-
17 『高野山往生伝』の編者如寂をめぐって
268-283
-
田嶋 一夫/著
-
18 『発心集』の編纂について
284-299
-
海老原 雅人/著
-
19 『撰集抄』構造試論
300-313
-
花山 聡/著
-
20 『古今著聞集』の方法
314-329
-
小林 保治/著
-
21 『平治物語』作者圏推考・基礎篇
330-347
-
日下 力/著
-
22 軍記物語における刀剣伝承の展開
348-364
-
白崎 祥一/著
-
23 『平家物語』「康頼祝詞」の一考察
365-384
-
鈴木 孝庸/著
-
24 「貴族の時代」終焉の物語としての『平家物語』
385-398
-
鷹尾 純/著
-
25 『平家物語』の人物像生成過程に於ける創造力の問題
399-416
-
刑部 久/著
-
26 真字本『曾我物語』のストラテジー
417-431
-
大津 雄一/著
-
27 二つの落城譚
432-449
-
梶原 正昭/著
-
28 能の舞事と白拍子と曲舞
450-465
-
三宅 晶子/著
-
29 能の文体を作ったもの
466-480
-
竹本 幹夫/著
-
30 国東文麿教授の『今昔物語集』研究
481-494
-
西尾 光一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0001608660 | 県立図書館 | 913.47/109/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.37 913.47 913.37 913.47
前のページへ