検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

跳べ!子どもたち   現代教育選書 6  

著者名 大塚 博/著
著者名ヨミ オオツカ ヒロシ
出版者 社会評論社
出版年月 1987.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010238844
書誌種別 地域資料
書名 跳べ!子どもたち   現代教育選書 6  
著者名 大塚 博/著
書名ヨミ トベ コドモタチ   
著者名ヨミ オオツカ ヒロシ
叢書名 現代教育選書
叢書巻次
出版者 社会評論社
出版地 〔東京〕
出版年月 1987.5
ページ数 301p
大きさ 20cm
言語区分 日本語
分類 S376
件名 教育
目次 第一章、子どもと深く出会うために、<こだわり>からの出発、時間を自由に使う、一人ひとりと語り合う、私製通信表を試みる、子どもたちの<大塚論>、詩に深層心理を見る、37名の詩人のいるクラス、第二章、学級通信マイナス30号より、私が子どもだったら、せわしなくないと不真面目?、心の解放してみたい、みんな悩んで大きくなった、<ちゅうちょ>せずに立向かう、しなやかな眼と力、やさしさがあれば、一言余分なことを喋る人や、笛吹けば踊るけれど、キャッチする心をみがけ、自分を大切にせなあかん、とりあえずGOOD・BY、子どもたちを責めないで、一美ちゃんの一年、コマ切れ文化の中で、見すごさないでほしいこと、遊びをもっと正義の見方じゃないけど、入社式にまで親が参加して、ファインダーを通して視ると、読者への片思い、拝啓、先生さま、第三章、小さな詩人たちの詩、目と耳と心で書く、想像の世界でことば遊び、自分の考えを作る、詩-大人へのメッセージ、詩-日常へ棹をさす、詩-異なった角度で眺める、第四章、手がかりとしてのノート、心のなかを書く、ノート-信号を送る、ノート-自分をふり返る契機、ノート-もしかしたらラブレター、第五章、いっしょに創り上げた詩の授業、<死>から<生>を考える、一枚の写真の意味するもの、詩の授業-最後の学級指導として、詩の授業-自分が自分であること、詩の授業-私たち自身の問題として、詩の授業を終えて、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000839100県立図書館S376/316/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。