検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沼津市誌 下巻     

著者名 沼津市誌編纂委員会/編
著者名ヨミ ヌマズ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 沼津市
出版年月 1958


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010051081
書誌種別 地域資料
書名 沼津市誌 下巻     
著者名 沼津市誌編纂委員会/編
書名ヨミ ヌマズ シシ   
著者名ヨミ ヌマズ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 沼津市
出版地 沼津
出版年月 1958
ページ数 606p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
目次 第五篇、教育、はじめに、第一章、明治維新以前の教育、はしがき、第一節、武家教育、1、島津塾、2、渡辺乙蔵塾、3、五十川善学塾、4、その他の塾、5、武術教育、第二節、庶民教育、1、馬門麟角塾、イ、教科目及び用書、ロ、教授管理、ハ、試験、ニ、生徒の等級と入退学、ホ、授業料、ヘ、休業日、ト、学習用具、チ、生徒数、リ、賞罰、ヌ、生徒の服装及び風儀、2、市中の各私塾、イ、神尾塾、ロ、千秋塾、ハ、工藤塾、ニ、窪田塾、ホ、勝又塾、ヘ、金森・浅田塾、ト、中村貞寿尼塾、チ、石川衛門塾、リ、休嘉堂塾、ヌ、芝水堂塾、ル、星谷塾、3、算術の教育、イ、盲人義佐一翁塾、4、裁縫の私塾、5、体育の塾、第二章、沼津兵学校、第一節、学校設立の発端、第二節、学校設立の準備、第三節、学校の組織と特色、1、生徒、2、職員、3、学課、4、試業、5、休業その他、第五節、兵学校の終局、沼津兵学校役々、沼津兵学校資業生中の知名な人々、第三章、沼津兵学校附属小学校、第一節、附属小学校の発足、第二節、学校の内容とその運営、沼津兵学校附属小学校役々、第三節、静岡藩小学校-沼津小学校、附属小学校より他校に転じた知名な人々、第四章、学生頒布直後の教育機関、第一節、集成舎の正則及び変則、第二節、旧沼津中学校、第三節、明強舎、第五章、明治十年以降の初等教育、第一節、沼津学校、-三舎鼎立時代、第二節、沼津尋常小学校・駿東高等小学校、第三節、明治中期より昭和十五年ころまでの初等教育、第四節、国民学校時代より終戦までの初等教育、第五節、六・三・三制の教育、第六章、中東教育の変遷、第一節、概説、第二節、公立高等学校、一、県立沼津東高等学校、二、県立沼津西高等学校、三、県立沼津商業高等学校、四、県立沼津農業高等学校、五、県立沼津工業高等学校、六、沼津市立沼津高等学校、第三節、私立高等学校、一、沼津精華高等学校及び同中学校、二、沼津女子商業高等学校及び併設中学校、三、沼津学園高等学校及び同中学校、第七章、特殊教育、第一節、特殊教育機関の必要性、第二節、県立沼津盲学校・同ろう学校、第三節、特殊学級、1、概要、2、日課、3、一児童の事例、第八章、幼児教育、1、沼津女子尋常高等学校附属幼稚園、2、私立沼津幼稚園、3、現在の幼稚園、、第九章、社会教育、はしがき、 第一節、終戦前の社会教育、1、少年団、イ、沼津少年団、ロ、岳陽少年少女団、2、青年団、イ、沼津市青年団、ロ、沼津市女子青年団、3、婦人会、イ、沼津婦人会、ロ、愛国婦人会静岡県支部沼津市分会、ハ、国防婦人会・大日本婦人会、4、図書館、旧沼津文庫、5、青年実業補習学級、イ、農業水産補習学校、ロ、沼津商工夜学校、ハ、沼津市立沼津公民学校、6、沼津市立青年学校、第二節、終戦後の社会教育、1、社会教育委員、2、成人教育、イ、沼津成人学校、ロ、社会学級、ハ、巡回講座、ニ、総合美術展覧会、ホ、音楽祭、3、婦人教育、イ、沼津市連合婦人会、ロ、新生活学校沼津教室、4、青少年教育、イ、青年学級、ロ、沼津市連合青年団、ハ、子供会、ニ、ボーイスカウト、ホ、成人式、ヘ、沼津市青少年保護育成連絡会、5、社会体育、イ、沼津市スポーツ祭、ロ、県スポーツ祭、ハ、体育指導委員の設置、ニ、夏期ラジオ体操会、ホ、市村合併記念駅伝競走大会、ヘ、沼津市体育協会、6、視聴覚教育、7、愛鷹公民館、8、図書館、9、文化団体、10、職業教育、第十章、教育行政および教育団体、第一節、終戦前の教育行政の概略、第二節、終戦後の教育行政の概略、第三節、PTA、第四節、教育団体、1、沼津市教育会、2、沼津市教育協会、3、沼津市小中学校校長協会、第六篇、宗教、第一章、神社と神道、第一節、神社の起源、第二節、主要な神社の由緒と一覧表、一、延喜式神名帳に載せられた神社、1、旧県社丸子神社、2、旧郷社桃沢神社、3、旧郷社楊原神社、4、旧村社大朝神社、5、旧村社玉造神社、6、旧郷社大瀬神社、7、旧村社長浜神社、8、鮑玉白珠比咩命神社、二、延喜式神名帳作成後に創建された神社、1、旧県社日枝神社、2、旧郷社浅間神社、神社一覧表、第三節、中・近世における神社信仰の発達、第四節、王制復古と神道、第五節、教派神道及びその他の神道、一、教派神道、1、金光教、2、天理教、3、丸山教、二、その他の神道、1、三五教、2、PL教団、第二章、寺院と仏教諸宗、第一節、寺院のおこりと大岡廃寺、第二節、古代の仏教信仰、第三節、鎌倉期における新仏教の興隆、第四節、室町期から江戸期における仏教と郷土の代表的高僧、第五節、江戸時代創建の寺院と巡礼の発達、第六節、近代における仏教教団の動き、第七節、各寺院の沿革概要、(宗派別)、一、浄土宗、乗運寺、慈光院、林鐘寺、来迎寺、二、真言宗、広大寺、光厳寺、大儀寺、清玄寺、三、臨済宗、大聖寺、永明寺、東方寺、蓮光寺、島上寺、竜雲寺、祥雲寺、自覚庵、金剛寺、永正寺、大中寺、紹因寺、常照時、耕雲寺、大光寺、潮音寺、西園寺、徳楽寺、臥雲寺、鷲桂寺、釣月寺、照江寺、竜雲寺、桂林寺、江月寺、永昌寺、宝泉寺、医源寺、大慈庵、珠還寺、浄因寺、子安寺、永源寺、満蔵寺、禅長寺、宝珠庵、連福寺、先得寺、珠光寺、正眼寺、桃蔭寺、 興隆寺、泉竜寺、保徳寺、福聚院、航浦院、海蔵寺、四、曹洞宗、霊山寺、桃源院、竜音寺、慈雲院、興福寺、楞厳院、五、黄檗宗、東光庵、、六、真宗、真楽寺、大泉寺、敬願寺、七、時宗、西光寺、長谷寺、不動院、海照寺、安養寺、光明寺、八、日蓮宗、妙海寺、妙覚寺、塩満寺、妙蓮寺、蓮窓寺、栄昌寺、円教寺、本能寺、住本寺、長福寺、九、法華宗、本妙寺、妙蓮寺、妙泉寺、妙伝寺、満正寺、栄信寺、光長寺、観法寺、十、本門法華宗、本光寺、正見寺、吉祥院、十一、玄正宗、日緬寺、十二、日本山宗、妙法寺、十三、本門仏立宗、聞法寺、宗派別寺院一覧表、第三章、キリスト教、第一節、キリスト教発展の概要、第二節、沼津におけるキリスト教の伝道、第三節、各教会の沿革概要、1、沼津カトリック教会、2、沼津聖ヨハネ教会、3、沼津教会、4、岳南教会、5、沼津大岡教会、6、香貫教会、7、愛鷹教会、8、羊之舎教会、9、シオン教会沼津支部、10、沼津福音ルーテル教会、11、沼津キリストの教会、12、沼津伝道所、第四章、強化団体その他、一、報恩会、二、立正交正会、三、創価学会、生長の家、、第七編、民族・文芸、第一章、漁村における若者組習俗、序、第一節、若者組への加入、1、多比、2、口野、3、重寺、4、小海、5、三津、6、長浜、7、重須、8、河内、9、木負、10、久連、11、平沢、12、立保、13、古宇、14、足保、15、久料、16、江梨、第二節、若者組の合宿、1、獅子浜、2、多比、3、口野、4、重寺、5、長浜、6、河内、7、木負、8、平沢、9、立保、10、古宇、11、足保、第三節、若者組の仕事と訓育、第四節、若者組と夜警、1、口野、2、重須、3、河内、4、木負、5、久連、6、平沢、7、立保、8、古宇、9、久料、第五節、若者組と祭礼、1、多比、2、口野、3、重寺、4、三津、5、長浜、6、河内、7、木負、8、久連、9、平沢、10、足保、11、立保、12、古宇、13、久料、第六節、若者組の組織、1、獅子浜、2、多比、3、口野、4、重寺、5、小海、6、長浜、7、河内、8、木負、9、久連、10、平沢、11、立保、12、古宇、13、足保、14、久料、15、江梨、第七節、若者組の脱退、第八節、会議と制裁、1、獅子浜、2、多比、3、口野、4、重寺、5、小海、6、長浜、7、重須、8、久連、9、平沢、10、古宇、11、足保、12、久料、第九節、若者組掟条目、第十節、若者組の財源、第二章、文学にあらわれた郷土、第一節、古代歌謡と郷土人の生活、第二節、貴族文化と地方の風物、第三節、平家物語と沼津、第四節、鎌倉期の紀行文、第五節、室町期の紀行文と連歌師、第六節、「沼津の段」、第七節、俳諧の隆昌と沼津の文芸、第三章、口碑・伝説、 第一節、地名に関するもの、1、久連、2、麻の坂、3、馬込、4、曼陀ヶ原、5、宮町、6、間門、7、椎路、8、道尾、9、木瀬川と黄瀬川、10、御前帰、11、通い道、第二節、岩石に関するもの、1、美女石、2、烏帽子岩、3、解帯石、4、八畳石、5、人呼ばり石、第三節、樹木に関するもの、1、夜泣松、2、仙人の蜜柑、3、河内の大樟と大杉、4、法性松、5、蛇松、6、鐘釣松、7、千本松原、8、六代松、9、護東の松、第四節、動物に関するもの、1、柳沢の法螺貝、2、真城池の赤牛、第五節、社寺に関するもの、1、禅長寺、2、西光寺、3、長谷寺、4、丸子神社、5、大字本町の浅間神社、6、岡宮浅間神社、7、下河原の妙覚寺、8、仏名寺、9、庵寺の蓮華往生、10、山居院、第六節、人物に関するもの、1、木負の目一つ小僧、2、亀鶴、3、小野長者、4、牧ノ長者、5、光長寺のお首さん、6、子安の神、7、宅左衛門、8、落合太郎左衛門、9、会津、10、チャンチャン坊さん、第四章、方言考、第五章、所縁の地と地名の由来、序、第一節、文献資料に見える地名、1、駿河郷、2、山崎郷、3、古家郷、4、玉造郷、5、宍人郷、6、宇良郷、7、吉妾郷、8、大岡荘、9、金持荘、10、阿野の荘、11、三津御厨、12、木瀬川宿、13、車返しの里、第二節、自然の地形に関する地名、第三節、生物・岩石に関する地名、第四節、集落に関する地名、第五節、生業に関連する地名、第六節、歴史及び伝説に関する地名、第七節、信仰に関連する地名、第八節、その他の地名、第八篇、文化財、第一章、遺跡、第一節、総説、第二節、愛鷹地区、第三節、金岡地区、第四節、大岡地区、第五節、片浜地区、第六節、沼津地区、(旧沼津町)、第七節、楊原地区、第八節、大平地区、第九節、静浦地区、第十節、内浦地区、第十一節、西浦地区、沼津市内遺跡一覧表、一、縄文文化時代、二、弥生文化時代、三、古墳文化時代・奈良時代・平安時代、1、古墳、2、住居遺跡、3、祭祀関係遺跡、4、その他、第二章、有形文化財、第一節、建造物、光長寺本堂・山門、赤野観音堂、第二節、絵画、山王霊験絵巻、第三節、工芸品、太刀、霊山寺梵鐘、蔵骨器、日枝神社所蔵槍、第四節、筆跡、二十八紙大曼荼羅、第五節、民俗資料、浄瑠璃人形、第三章、無形文化財、島郷囃子、重寺三番総叟、河内神楽舞、第四章、史跡、大岡廃寺址、六代遺跡、霊山寺五輪塔、首塚、甲州街道、沼津城址、東熊堂砦址、獅子浜城址、大平新城、一里塚、大久保治右衛門忠佐の墓、植田内膳の墓と碑及び内膳堀、松長陣屋、山田源次郎の墓と碑、舟仙の墓、沼津兵学校址、若山牧水、第五章、名勝、香貫山、発端丈山、門池、藍壷の滝、千本松原、静浦海岸、三津海岸、大瀬崎、大中寺の梅園、沼津御用邸、第六章、天然記念物、大瀬崎柏槇樹林、木負大蜜柑樹、大楠、南天、四季桜、 第九篇、人物、大久保治右衛門忠佐、江原素六、森田泰次郎、和田伝太郎、山崎釼二、古川宣誉、井口省吾、寺島貞太郎、間宮喜十郎、秋鹿見橘、石内直太郎、佐々木次郎三郎、市川彦太郎、本果院日朝、霊厳、妙喜、能受院日光、林彦明、若山牧水、本因坊丈和、磯部菊渓、舟仙、植田内膳、山田源次郎、西周、杉田玄端、真野文二、あとがき、図版目次、口絵、一、沼津兵学校記念碑、二、江原素六、三、河内の神楽、四、大廓出土縄文式土器の土偶文様、五、伴名田遺跡出土弥生式土器、六、攻玉砥石、七、山王霊験絵巻、(部分)、八、若山牧水歌碑、折込、一、沼津兵学校及び沼津旧城図、、二、学校沿革表、三、先史時代、(縄文・弥生)、遺跡の分布、四、古代、(古墳・奈良・平安)、各種遺跡の分布、本文、一、寺子屋、二、移住規則書と軍事掛名簿、三、永見裕・西周助、四、沼津兵学校及び小学校掟書、五、沼津兵学校開校宣言文、六、沼津兵学校出版の兵学教科書、七、古川郁郎、(宣誉)、八、沼津兵学校址碑表、九、沼津兵学校址碑裏、一〇、明強舎額、一一、沼津黌額、一二、沼津第四小学校、一三、小学校の男女共学風景、一四、沼津第一小学校校舎、一五、沼津第一中学校校舎、一六、沼津東高等学校、一七、沼津西高等学校、一八、沼津商業高等学校図書館、一九、沼津農業高校生実習風景、二〇、沼津工業高校生演習風景、二一、沼津高等学校玄関正面求道の碑、二二、沼津高等学校体育館、二三、沼津精華高等学校正面、二四、沼津女子商業高等学校遠景、二五、沼津学園高等学校、二六、沼津ろう学校体操風景、二七、特殊学級教室風景、二八、沼津兵学校当時の蘭書、二九、沼津市綜合美術展覧会、三〇、沼津市民音楽祭、三一、新生活学校沼津教室、三二、沼津市スポーツ祭、三三、市村合併記念駅伝競走、三四、沼津市愛鷹公民館、三五、沼津市立図書館、三六、古代祭祀の跡、三七、日枝神社、三八、桃沢神社下の宮、三九、今川義元神領安堵判物、(日枝神社蔵)、四〇、大岡廃寺跡、四一、白隠、四二、御宸翰、(蓮光寺蔵)、四三、新玉稲荷社、四四、多比若い衆入り着座順、四五、口野若い衆入り着座順、四六、重寺若い衆入り着座順、四七、三津若い衆入り着座順、四八、古宇加名連、四九、九料若い衆入り着座順、、五〇、江梨若い衆入り着座順、五一、木負合宿玄関、五二、木負公会堂、五三、木負公会堂間取図、五四、古宇公民館、五五、古宇公民館間取図、五六、漁業風景、五七、大瀬神社祭典、五八、重寺庁屋見取図、五九、重寺三番叟、(その一)、六〇、重寺三番叟、(その二)、六一、河内かぐら舞、(その一)、六二、河内かぐら舞、(その二)、六三、重寺の規約、六四、重寺青年会規約、六五、古宇御掟条目、六六、重寺青年会規約、六七、蜜柑畑、六八、六代の碑、六九、黄瀬川、七〇、千本松原、七一、近世歌舞伎市村座、七二、伊賀越道中双六、「沼津の段」、七三、禅長寺の頼政堂、 七四、古代駿河郷付近を示す図、七五、西沢田山崎部落の日吉神社、七六、日吉神社より見た部落の一部、七七、古代の行政区分、七八、車返の坂、(今の蓮光寺付近)、七九、高田部落付近遠景、八〇、内浦湾付近風景、八一、木負部落風景、八二、愛鷹地区出土無土器時代の石器、八三、柳沢大廓及び鳥谷大芝原遺跡出土縄文土器実測図、八四、鳥谷大芝原遺跡実測図、八五、鳥谷大芝原遺跡発見住居の炉址、八六、愛鷹地区出土縄文土器拓影図、八七、西椎路目黒身遺跡調査実測図、八八、西椎路目黒身遺跡発見竪穴住居址実測図、八九、西椎路目黒身遺跡出土土器実測図、九〇、東沢田木戸上遺跡出土土器、九一、沢田遺跡調査風景、九二、沢田遺跡A地区住居址実測図、九三、沢田遺跡D地区水田畦畔址実測図、九四、沢田遺跡及び付近出土土器・石器実測図、九五、沢田遺跡及び付近出土木器実測図、九六、沢田遺跡水田址より田下駄の出土状況、九七、東沢田入方遺跡出土土器実測図、九八、足高尾ノ上遺跡出土土器実測図、九九、東沢田長塚古墳実測図、一〇〇、西沢田子ノ神古墳実測図、一〇一、木瀬川台畑遺跡出土土器実測図、一〇二、木瀬川長町古墳実測図、一〇三、大諏訪軒通出土土器実測図、一〇四、松長伴名田遺跡調査実測図、一〇五、松長伴名遺跡発見第二建造物址、一〇六、松長伴名田遺跡出土遺物実測図、一〇七、西間門上中溝出土遺物実測図、一〇八、松長神明塚古墳実測図、一〇九、東間門中溝遺跡調査風景、一一〇、三枚橋三芳町出土土製猪、一一一、三枚橋日ノ出町遺跡出土土器実測図、一一二、東本郷町第4号噴石棺の一部、一一三、東本郷町第3号噴出土環頭太刀柄頭、一一四、下香貫清水出土古瓦拓影図、一一五、大平丸山出土土器及び獣骨、一一六、大平灰塚遺跡出土土器拓影図、一一七、清水村徳倉矢崎遺跡出土土器拓影図、一一八、大平大正免遺跡出土遺物実測図、一一九、江浦横穴古墳、一二〇、長浜北町出土遺物、一二一、長浜祭祀遺跡と淡島、一二二、長浜白鬚神社裏出土祭祀遺物、一二三、久連権現台遺跡遠景、一二四、久連権現台遺跡出土土器、一二五、平沢第1号噴石棺出土状況、一二六、平沢第2号噴石棺出土状況、一二七、平沢第3号噴出土土器、一二八、木負峯古墳出土土器、一二九、光長寺本堂、一三〇、山王霊験絵巻、(部分)、一三一、山王霊験絵巻、(奥書)、一三二、霊山寺梵鐘、一三三、霊山寺蔵骨器、一三四、柳曼荼羅、一三五、浄瑠璃人形、一三六、霊山寺五輪塔、一三七、首塚、一三八、枯死以前の榎と一里塚、一三九、植田内膳の墓、一四〇、山田源次郎の墓、一四一、門池、一四二、藍壺の滝、一四三、大瀬崎、一四四、大久保忠佐の墓、、(一小校庭)、一四五、江原素六の銅像、一四六、西周、一四七、杉田玄端、一四八、真野文二、題字、沼津市長、塩谷六太郎
注記 付:沼津市内地域別小字名入略図



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000028811県立図書館S213/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800095440県立図書館S213/15/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0004865101県立図書館S213/15/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。