蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010101030 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
交通安全指導の手びき 小中学校編 |
著者名 |
静岡県交通安全対策協議会/〔編〕
静岡県教育委員会/〔編〕
|
書名ヨミ |
コウツウ アンゼン シドウ ノ テビキ |
著者名ヨミ |
シズオカケン コウツウ アンゼン タイサク キョウギカイ |
出版者 |
静岡県交通安全対策協議会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376
|
目次 |
発刊のことば、本指導の手引きの構成と取扱いについて、1、学校における交通安全指導の意図するものはなにか、2、交通安全指導はいつ・どんなことを指導したらよいか、(1)学級指導における交通安全指導、(2)安全指導的行事(保健・安全的行事)での指導、(3)日常生活および適時の指導、(4)指導実践例と基本的なおさえ、3、校内の指導体制をつくるには、どのようにしたらよいか、(1)学校全体の総力をあげての活動、(2)児童生徒が自治的に活動する組織、(3)地域ぐるみの協力体制の強化、4、地域ぐるみの協力体制は、どのようにしたらよいか、(1)地域やPTAの組織をとおしての活動、5、児童・生徒活動における交通安全指導は、どのようにしたらよいか、(1)児童・生徒活動と交通安全指導、(2)児童・生徒活動および学級会活動での指導、(3)指導上の留意点、(4)児童会・生徒会活動と組織例、6、新入学児童・生徒に対する交通安全対策は、どのようにしたらよいか、(1)入学前の対策、(2)入学当初の対策、7、交通安全指導の内容は、どのようにおさえたらよいか、(1)交通安全に関する内容、(2)指導内容のおさえ、8、交通安全年間指導計画の作成は、どのように留意したらよいか、(1)全体計画作成上の留意点、(2)交通安全指導計画作成上の留意点、(3)学級指導における交通安全指導計画作成上の留意点、(4)指導計画作成上の系統例、9、交通安全指導の指導法は、どのようにしたらよいか、(1)指導法の基本的な考え方、(2)指導過程と指導法、(3)判断力をつちかうための指導、(4)習慣化を図るための指導、(5)心情にうったえて実践意欲を高めるための指導、10、効果をあげるための教材教具のくふうと,指導はどのようにしたらよいか、(1)模型を使った指導、(2)化学的・数量的に現象をとらえさせての指導、(3)施設を利用しての指導、(4)視聴覚機器を利用しての指導、11、自転車の指導はどのようにしたらよいか、小学校、(1)自転車指導の必要性、(2)自転車指導上の留意点、(3)自転車の指導内容、(4)自転車の日常利用、中学校、(1)自転車指導の必要性、(2)自転車指導上の留意点、(3)自転車の指導内容、(4)実践例、12、交通安全診断テストとその活用は 、どのようにしたらよいか、(1)診断テストのねらい、(2)診断テストの結果とその活用、(3)診断テストとその留意点、13、通学路の選定と通学時の安全対策は、どのようにしたらよいか、(1)通学路、(2)通学時における安全対策と指導、14、交通安全指導の評価は、どのようにすればよいか(1)交通安全指導の評価のねらいと特質、(2)評価の観点、(3)評価の方法、(4)評価とその活用についての配慮事項、小学校指導展開例、中学校指導展開例、資料、1、関係通達、2、事故事例、3、用語の解説、4、道路交通法の抜粋、5、統計・図表、6、視聴覚資料(一覧と利用のしかた) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020599817 | 県立図書館 | 910.26/ウエ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ