検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山直轄砂防20周年記念シンポジウム富士山のなりたちと明日の姿報告書      

出版者 [富士山直轄砂防20周年記念事業実行委員会]
出版年月 [1990]


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000325434
書誌種別 地域資料
書名 富士山直轄砂防20周年記念シンポジウム富士山のなりたちと明日の姿報告書      
書名ヨミ フジサン チョッカツ サボウ ニジッシュウネン キネン シンポジウム フジサン ノ ナリタチ ト アス ノ スガタ  ホウコクショ   
出版者 富士山直轄砂防20周年記念事業実行委員会
出版地 [富士宮]
出版年月 [1990]
ページ数 76p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S089.5
件名 富士山
目次 ごあいさつ、第一部、富士山のおいたちとかかわり、1、富士山の地形と地質、1)、富士山の岩石、構造と生い立ち、1、富士山の形、2、富士山の位置、3、富士山の断面、4、富士山の地質と最近の活動、2)、富士山に降る雨、雪とその行方、1、富士山の降水量、2、富士山の地下水、3)、大沢崩れ―いつどうして出来たか、将来どうなるか、1、空中写真による分析、2、いつごろから崩れ始めたか、3、将来にむけて、2、富士山の植物、1)、富士山の標高と植物分布、2)、大沢沿いの植物、3)、植物群落の諸特性、4)、土壌を安定させる植物、5)、まとめ、3、富士山と生活、1)、二つの地名―大石原と押し出し、2)、掛樋崩落、3)、一番堀、二番堀、そして三番堀、4、富士山の保全、1)、三つの土砂災害対策、2)、大沢崩れの現状、3)、扇状地対策の方針、4)、これからの砂防事業、第二部、明日の姿―わが町の今後の展望、1、吉田市長(富士宮市)、1)、富士宮市の概要、2)、今後の展望、1、富士山とともに歩む水と緑の国際文化都市、2、富士山リゾート・コンベンション都市、3、いきづく町づくりプラン、4、博物館構想、5、夢とロマンを、2、鈴木市長(富士市)、1)、富士に生きる、2)、富士市の災害の歴史、1、土砂の流入と田畑、2、田子の浦港と星山放水路、3)、今後の洪水対策、3、鈴木町長(芝川町)、1)、山と川の恵みを受けて、2)、土砂流災害、3)、今後の砂防工事への期待、第三部、パネル・ディスカッション、富士山の地形について、森林限界について、植物群生の今後について、大沢崩れの今後の予測について、富士山はなくならないか、植物で崩壊をどこまで食い止められるか、土地利用の変遷、住宅開発と災害対策について、工場立地と防災、・富士山の景観の良さで工場が立地、・防災と人工林、流木による災害について、森林の保水機能と経営の難しさ、山麓の防災対策について、峡谷部対策について、これまでの防災対策の評価について、市街地における防災対策について、富士山麓の水は枯れないか?、富士山に降った雨は何年で湧き出てくるか?、富士山の高さはどのくらい変わるか?、富士山は噴火しないか?、伊豆半島はいつごろどこからきたか?、砂防事業と景観、環境保全について、まとめ
注記 開催日:平成2年8月21日(火) 会場:富士宮市民文化会館  主催:富士山直轄砂防20周年記念事業実行委員会 建設省富士砂防工事事務所 富士宮市 富士市 芝川町 後援:静岡県砂防課 富士治山治水期成同盟会 (社)中部建設協会 富士砂防会 



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006700371県立図書館S089.5/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S816 S816
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。