蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
史と花の里 本興寺の歴史
|
著者名 |
『史と花の里』編集委員会/著
|
著者名ヨミ |
シ ト ハナ ノ サト ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
本興寺
|
出版年月 |
1985.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010224254 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
史と花の里 本興寺の歴史 |
著者名 |
『史と花の里』編集委員会/著
|
書名ヨミ |
シ ト ハナ ノ サト ホンコウジ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
シ ト ハナ ノ サト ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
本興寺
|
出版地 |
〔湖西〕 |
出版年月 |
1985.12 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S185
|
件名 |
本興寺(湖西市) |
目次 |
序(守田肇)、発刊に寄せて(日恭)、発刊の辞(井川澄長)、特別寄稿、本興寺奥書院(神村清)、はじめに(井上佳男)、1、一つの試探ー本興寺の前身についてー、本興寺の前身は、口碑伝承と史料、伝承による本興寺の縁起、2、わしづの里、本興寺の山号と寺号、富士歴覧記に、わしづ、鷲頭・鷲津、3、日乗聖人、日乗師をめぐる動き、本寿寺、朱印六三石、妙法山本蓮寺縁起、津島の飯田氏、4、日陣聖人の東海遊化、本成寺と本国寺、日陣師の登場、小山田坊のこと、本寿寺と妙立寺、5、日暹聖人と鵜殿氏、日暹師伝、日暹師開基の諸寺-長応寺-長存寺-極楽寺-長妙寺-乗運寺-石巻・多米・牟呂の諸寺、-蓮昭寺ー本寿寺、日暹置文、鵜伝日濃寄進法華経奥書、鵜殿氏由緒、6、天文廿一年仏殿修復棟札(写)、修復か建立か、「仏殿」か「本堂」か、天文廿一年ごろの政治情勢、本興寺第九世日礼聖人、大壇那鵜殿長持、引馬城主・飯尾乗蓮、西郷弾正左衛門将員、時代の転機は突然に、7、鵜殿氏の衰退と本興寺(付)西郡殿のこと、今川義元の死、鵜殿長照の戦死と鵜殿氏の動向、人質交換、鵜殿長祐、喜見寺の砦、日扇師、書状、西郡殿のこと、江戸城白書院独礼、8、鵜殿系譜、9、日観聖人、日観師伝、本山受職、10、安定の時代、安定への道、日穏師の時代、久世氏と本興寺、三沢檀林、網代乗与許さる、大書院新造と御翠簾・紫幔幕・金紋先筥、11、明治を迎えて、維新の旋風の中に、客殿に小学校鷲津学校が、時代の波は大きく、12、本興寺年中行事、13、本興寺の建築と美術、14、本興寺所蔵美術品目録、15、本興寺庭園、16、本興寺歴代譜並に年表、17、史料篇、あとがき、湖西市文化財保護審議会委員、牧野春蔵 |
注記 |
折り込図2枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000014407 | 県立図書館 | S185/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000066423 | 県立図書館 | S185/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ