蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010223750 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜松医科大学開学十周年記念誌 |
著者名 |
開学10周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
ハママツ イカ ダイガク カイガク ジッシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
カイガク ジッシュウネン キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ キネンシ ヘン |
出版者 |
浜松医科大学
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1985.3 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.4
|
件名 |
浜松医科大学 |
目次 |
序文、(浜松医科大学学長、吉利和)、新設医科大学開設の経緯について、(文部省大臣官房審議官(高等教育局担当)齋藤諦淳)、第1部、開学10周年記念事業、記念式典、学長式辞、文部大臣祝辞、静岡大学学長祝辞、静岡県知事祝辞、浜松市長祝辞、記念講演、独創性とは何か―わが国の基礎医学における問題点、岡崎国立共同研究機構生理学研究所、江橋節郎、過去のよきものと未来の新しいシステム、(聖路加看護大学、日野原重明)、座談会、浜松医科大学の創設期、第2部、静岡県における医学・医療の歴史、土屋重朗、第3部、教育、研究、診療の沿革と今後の発展、第1章、教育、カリキュラムの基本構想と教育目標、(植村研一)、学部教育、(植村研一)、臨床教育、(吉見輝也)、大学院教育、(山田瑞穂)、第2章、研究体制、(吉村敬三)、第3章、診療、診療方針、(高橋信次)、地域医療の中での役割、(川島吉良)、第4章、今後の発展、本学の役割、(吉利和)、本学の将来計画、(吉利和)、未来の医学・医療、(吉利和)、第4部、沿革と現状、第1編、医学部、第1章、医学科、第1節、基礎医学、解剖学第一講座、解剖学第二講座、生理学第一講座、生理学第二講座、生化学第一講座、生化学第二講座、病理学第一講座、病理学第二講座、薬理学講座、微生物学講座、衛生学講座、公衆衛生学講座、寄生虫学講座、法医学講座、第2節、臨床医学、内科学第一講座、内科学第二講座、内科学第三講座、精神神経医学講座、外科学第一講座、外科学第二講座、脳神経外科学講座、整形外科学講座、皮膚科学講座、泌尿器科学講座、眼科学講座、耳鼻咽喉科学講座、放射線医学講座、麻酔学講座、産婦人科学講座、小児科学講座、歯科口腔外科学講座、第3節、一般教育、倫理学、心理学、法学、数学、物理学(1),物理学(2)、化学(1),化学(2)、生物学、英語、ドイツ語、一般教育(非常勤)、第2章、附属病院、第1節、診療科、診療通史、第一内科、第二内科、第三内科、精神科神経科、小児科、第一外科、第二外科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産科婦人科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、第2節、中央診療施設等、検査部、手術部、放射線部、材料部、輸血免疫部、医療情報部、第3節、特殊診療施設等、救急部、ICU部、CCU部、人口透析部、リハビリテーション部、病理部、医療社会事業部、未熟児部、分娩部、病院フォトセンター、給食部、第4節、薬剤部、第5節、看護部、第3章、附属動物実験施設、第4章、附属実験実習機器センター、第5章、廃棄物廃水処理センター、第6章、エネルギーセンター、第2編、大学院医学研究科、第3編、附属図書館、第5部、関連教育病院と公開講座、第1章、県西部浜松医療センター、第2章、公開講座、第6部、学生生活と課外活動、第1章、学生生活、指導教官制、奨学金及び授業料免除、福利・厚生施設、保健管理、学生の住宅事情、アルバ イト、第2章、学生自治、学生自治会、諸行事、サークル活動、課外活動施設、第3章、卒業生、第7部、国際交流、第1章、留学生、第2章、研究交流、第8部、関係団体、国立医科大学設置協力会、浜松医科大学後援会、浜松医科大学同窓会、医師会(静岡県医師会・浜松市医師会)、財団法人松仁会、白菊会・新天会、附録、思い出の記、プレハブ教室、(伊藤善彦)、第1回入学試験、(太田芳三郎)、仮校舎時代の教授会、(吉村敬三)、医療センターでの2年間、(森田之大)、大学構内の架橋、(近藤義治)、放射線障害予防規定の問題点、(金子昌生)、RIセンターの建設と古墳、(市山新)、教育棟の部屋割り,実習室苦労談、(吉田孝人)、緑の会と植樹(大学施設完成記念)、(吉田孝人)、附属病院の壁画の由来、(高橋信次)、舟岡橋の由来、浜松医大施設竣工記念誌から、看護婦募集苦心談、(高橋喜美子)、仮校舎時代の事務室、(夏目康)、南極をふり返って、(箕岡三穂)、仮校舎での実習、(神田洋三,西村顕治)、創設当初の予算委員会、(本田西男)、準備室の思い出、(松本繁)、NEWSLETTER 第1号編集後記、(市川新)、仮校舎時代の思い出、(神村幸夫)、曳馬野の萩、(高橋信次)、創設期の図書館、(今村慶之助)、ふたたび半子のタワ言、(佐野基人)、薬草園開設記、(藤井喜一郎)、病理解剖、(喜納勇)、浜松医大と静大、(水品静夫)、附録、資料、1)、年表、2)、組織・機構変遷表、3)、現行委員会等一覧、4)、役職員等名簿(昭和59.12.1現在)、5)、職員異動名簿(講師,係長以上)、6)、土地面積、7)、施設、1.建物一覧表、2.施設配置図、8)諸統計、1.職員定員の推移及び在職者、2.学生、1.定員及び現員(a.学部学生,b.大学院学生)、2.入学志願者及び入学状況(a.学部学生,b.大学院学生,c.入学者出身校県別調)、3.卒業及び学位授与状況(a.学部学生、b.大学院学生)、4.医師国家試験合格状況、3.解剖体数、4.病理解剖件数、5.歳入歳出決算額(国立学校特別会計・一般会計)、6.科学研究費補助金の採択状況、7.附属図書館、1a.蔵書数及び年間増加数、1b.蔵書構成(昭和59年3月31日現在)、1c.学術雑誌受入タイトル数、2.開館日数及び利用者数、3.館外貸出冊数、4.参考業務・オンライン検索、5.図書館間相互協力、8.附属動物実験施設、1.動物別利用申込件数、2.動物購入数、3.収容能力(概数)と1日当り平均収容数、4.1日当り平均飼育動物数、5.動物飼育室面積の推移、9.附属実験実習機器センター年間利用状況、1.電子顕微鏡共同実験室(B2)2.フォトセンター(B2)、3.工作室(B4)4.共同機器分析室(6階)、5.形態系共同実験室(5階)、6.中央データ処理室(3階)、7.第1・第2RI、共同実験室,RIセンター、10.附属病院、1.入院患者数、2.外来患者数、3.救急患者数、4.登録患者の地域分布、5. 登録患者対人口比、6.一日平均患者数、7.病床利用率、8.平均在院日数、9.臨床検査件数、10.手術件数、11.X線検査件数、12.調剤薬,注射薬処方枚数、13.分娩件数,死亡者数,剖検数,剖検率、11.附属病院開設に伴う諸承認経過の概要 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000843433 | 県立図書館 | S377.4/34/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000851972 | 県立図書館 | S377.4/34/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ