検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県吉田町史 上巻       

著者名 静岡県吉田町史編纂委員会/編
著者名ヨミ シズオカケン ヨシダチョウ キョウイク イインカイ
出版者 吉田町教育委員会
出版年月 1985.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010223749
書誌種別 地域資料
書名 静岡県吉田町史 上巻       
著者名 静岡県吉田町史編纂委員会/編
書名ヨミ シズオカケン ヨシダ チョウシ   
著者名ヨミ シズオカケン ヨシダチョウ キョウイク イインカイ
出版者 吉田町教育委員会
出版地 吉田町
出版年月 1985.3
ページ数 448p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
件名 吉田町(静岡県)
目次 序文(三輪徳一)、静岡県吉田町史の序にかえて、第一編、古代、第一章、吉田町の先史時代、一、道具と容器、二、縄文時代、三、弥生時代、四、古墳時代、第二章、大化改新と郷土、一、大化改新、二、改新政治の綱目、第三章、郷土の条里制、一、条里制について、二、近隣における条里制、三、吉田町の条里制、第四章、郷土とその周辺の古代郷村、一、郡郷制の成立、二、榛原郡の地名と由来、三、古代榛原郡の範囲、四、遠江の郡の変遷、五、蓁原郷の八郷一駅、六、神戸郷と細江郷、第五章、郷土の式内社、一、古代の神と神社の盛衰、二、弘仁式から延喜式へ、三、榛原郡式内社、四、郷土に関係する二社、五、片岡神社、六、飯津佐和乃神社、七、平安中期以降の神社、第二編、中世、第一章、郷戸の分解、一、究明の視点、二、里と郷戸、三、房戸の独立、四、課税課役の対象、五、荘園の発生、六、むすび、第二章、遠江国初倉庄の成立と展開、一、荘園について、二、榛原郡内の荘園、三、初倉庄の発生、四、初倉庄の伝領、第三章、大井川と郷土、一、大井川の流路、二、大井川の地名、三、研究の視点、四、古代の大井川、五、流域と流路、六、東海道の駅家と渡し、七、大井川の大洪水、八、平安初中期の交通、九、大柳郷の水廃と初倉庄、一〇、源平合戦、第四章、鎌倉時代の交通、一、鎌倉開府と交通、二、鎌倉中期の街道、三、承久の乱と久巣皇女の流配、四、鎌倉中期の大井川、第五章、初倉庄の分割、一、片岡庄、二、南禅寺領河東、三、河尻村、四、初倉庄の崩懐、第六章、能満寺の開創と変転、一、真言宗の流入と初倉庄、二、臨済禅の独立、三、能満寺の開創、四、亀山上皇の御廟、五、能満寺の流失、六、能満寺と武田氏、第七章、室町後期の郷土の情勢、一、長禄・寛正の頃、二、応仁の乱、三、仮説応仁以後の郷土の動向、四、今川氏親と郷土、五、今川氏輝・義元時代、第八章、南北室町時代の交通、一、軍旅の通路・東海道、二、南禅寺領初倉庄勘落注文から、三、勝田・西島を結ぶ道、四、旅の一日の行程、五、石雲院から放射する道、六、応仁文明の乱の頃の道の発達、七、戦国末期の交通、第九章、曹洞禅郷土の進出、一、曹洞禅のおこり、二、曹洞宗南明寺派のおこり、三、南明寺派の郷土進出、四、曹洞宗各派の榛南進出、五、吉田町内の曹洞宗寺院について、第十章、郷土をめぐる武徳の攻防、一、武田氏遠江へ進出、二、武田氏小山城を築く、三、武徳の激闘、四、武田氏の敗退、府、土俗信仰の源を考える、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037697県立図書館S231/45/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000085209県立図書館S231/45/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。