蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000415695 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
徳川将軍と富士山 しずおかの文化 1 |
著者名 |
静岡県富士山世界遺産センター/編
徳川記念財団/編
|
書名ヨミ |
トクガワ ショウグン ト フジサン |
著者名ヨミ |
シズオカケン フジサン セカイ イサン センター |
叢書名 |
しずおかの文化
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
ことのは社
|
出版地 |
焼津 |
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
240p 図版8枚 |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-909882-00-4 |
分類 |
S089.2
|
件名 |
富士山 徳川家 |
目次 |
巻頭言、徳川宗家略系図、第一部、徳川歴代将軍と富士山の関わり、第一章、徳川将軍と富士山―初代家康から十二代家慶まで―(夏目琢史)、はじめに、一、「徳川四代」と富士山、二、宝永大災害以降の富士山と徳川将軍、第二章、十四代将軍徳川家茂とその人物像(岩立将史)、一、将軍職就任、二、皇女和宮との結婚、三、長州征討、四、徳川家茂の人物像、第三章、慶喜と家達―明治期の徳川家と静岡―(原口大輔)、一、二人の主人公―慶喜と家達―、二、将軍から藩主へ、三、華族制度の創設と徳川家、四、静岡在住の慶喜、五、徳川慶喜家の誕生、六、慶喜の葬儀とその評価、第二部、徳川将軍と富士山を巡る文化、第四章、富士山イメージの政治史―徳川将軍から近代天皇へ―(松島仁)、はじめに、一、徳川将軍御用絵師狩野探幽による新しい富士山図の創生、二、“中華”との対峠―江戸時代におけるナショナリズムの萌芽と富士山イメージ、三、王の身体との一体化―徳川将軍から明治天皇へ、四、国体の象徴―〝紀元二千六百年”と富士山イメージ、おわりに、第五章、近藤守重編『富士の煙』にみる徳川将軍家と詩歌―家康の和歌を中心に―(田代一葉)、はじめに、一、家康の詩歌観、二、『富士の煙』の成立と諸本、三、『富士の煙』の内容、四、家康の和歌、五、武運を占う連歌、おわりに、第六章、徳川将軍と富士山本宮浅間大社ならびに静岡浅間神社の建築(新妻淳子)、一、富士山本宮浅間大社と静岡浅間神社の創建、二、武家と富士山本宮浅間大社・静岡浅間神社、三、徳川家康と富士山本宮浅間大社ならびに静岡浅間神社、四、富士山本宮浅間大社と静岡浅間神社の社頭絵図、五、富士山と富士山本宮浅間大社ならびに静岡浅間神社の建築、おわりに、第七章、徳川将軍に献上された幻の名産品―富士山東泉院と善徳寺酢―(大高康正)、はじめに、一、富士山東泉院の歴代住持、二、東泉院に伝わっていた幻の名産品・善徳寺酢、三、六所家旧蔵資料にみる善寺酢、四、江戸で販売されていた善徳寺酢、五、富士山東泉院の寺号、六、善徳寺酢の発祥、幻の善徳寺酢の具体像を示す『黒白精味集』、八、『黒白精味集』にみる善徳治酢の秘法、おわりに、第八章、静岡浅間神社と日光東照宮をつないだ天井画―狩野栄信・寛信筆「天人図」「迦陵頻伽図」の図様を巡って―(薄田大輔)、はじめに、一、静岡浅間神社大拝殿天井画について、二、天人、迦陵頻迦の図様、三、静岡浅間神社大拝殿天井画の特色、おわりに、あとがきにかえて、執筆者プロフィール |
注記 |
文献あり |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006728067 | 県立図書館 | S089.2/259/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006728075 | 県立図書館 | S089.2/259/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ