検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千代田誌        

著者名 安本 博/編
著者名ヨミ ヤスモト ヒロシ
出版者 千代田誌をつくる編集委員会
出版年月 1984.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211817
書誌種別 地域資料
書名 千代田誌        
著者名 安本 博/編
書名ヨミ チヨダシ   
著者名ヨミ ヤスモト ヒロシ
出版者 千代田誌をつくる編集委員会
出版地 静岡
出版年月 1984.10
ページ数 1290p 図版10枚
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S222
件名 静岡市
累積注記 付(図1枚):静岡市千代田地域周辺図
目次 序(河合代吾)、ご挨拶(小笠原林平)、千代田誌発刊を祝して(納本泰助)、ご挨拶(殿岡勘一)、はじめに(安本博)、口絵、凡例、第一部、土地開発とその自然環境的基盤(細井淳志郎)、第一章、多様な自然環境の素描、第二章、土地開発と土地改良事業、第三章、千代田地区と城濠用水、第四章、都市化の拡大と土地改良・区画整理、参考文献、資料編、第二部、千代田地区の歴史的変遷(安本博)、第一章、千代田の地名、第二章、原始・古代の千代田、第三章、中世の千代田、第四章、中世前期の社会と文化の一様相、第五章、長沼・沓谷一族の系譜、第六章、武家政権確立期の千代田、第七章、北条正権から足利政権に移行する時期の千代田、第八章、中世の古道と歴史の路となった北街道、第三部、江戸時代の千代田(小沢誠一)、第一章、村々のくらし、第二章、巴川・長尾川・横内川、第三章、助郷と入会、第四章、村のトピック、第四部、近年百年の千代田地区の行政(安本博)、第一章、明治前期の千代田、第二章、市町村制施行時の千代田、第三章、大正期の千代田、第四章、静岡市合併の経緯、第五章、戦争の谷間、日中戦争のもたらしたもの、第六章、昭和期の思い出(写真と挿絵でみる)、第五部、千代田地区における産業構造、第一章、千代田地区における農業の発展、第二章、農業の変容と地域的特徴、第三章、商店街の形成と企業の進出、第六部、千代田地区の教育沿革史、第一章、学舎変じて学校となる、第二章、明治後期の教育、第三章、大正~昭和期の教育、第四章、千代田村青年団運動の沿革と歴史、第五章、青年訓練所から青年学校へ、第六章、報徳社の活動、第七部、千代田地区の古社寺と文化財、第一章、千代田地区の社寺、第二章、史跡名勝、第三章、墓塔および墓碑、第四章、千代田地区の文化財、第八部、千代田の民俗、第一章、地域の概観―静岡市旧千代田村、第二章、ムラの社会組織、第三章、生業の技術と伝承、第四章、衣食住の技術と伝承、第五章、郷土の儀礼伝承、第六章、郷土の信仰伝承、第七章、郷土の言語伝承、第九部、千代田地区の人脈、第一章、人物誌、第二章、交番、第三章、郵便局、第四章、消防、第五章、水防・防災、第六章、戦没者、第七章、議員及び各種委員、第八章、旧千代田村村長・町内会長、第九章、農業協同組合、第一〇章、公民館、第一一章、公共施設、第一二章、その他、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004862140県立図書館S222/108/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005051156県立図書館S222/108/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。