検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読んで観て聴く近代日本の仏教文化   大正大学綜合佛教研究所叢書 第38巻  

著者名 森 覚/編   大澤 絢子/編
著者名ヨミ モリ カク オオサワ アヤコ
出版者 法藏館
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000807130
書誌種別 和書
書名 読んで観て聴く近代日本の仏教文化   大正大学綜合佛教研究所叢書 第38巻  
著者名 森 覚/編 大澤 絢子/編
書名ヨミ ヨンデ ミテ キク キンダイ ニホン ノ ブッキョウ ブンカ  タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ソウショ 
著者名ヨミ モリ カク
叢書名 大正大学綜合佛教研究所叢書
叢書巻次 第38巻
出版者 法藏館
出版地 京都
出版年月 2024.3
ページ数 4,393p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 4-8318-5584-8
ISBN13 978-4-8318-5584-8
分類 182.1
件名 仏教-日本
内容紹介 新旧のメディアが緩やかに共存した近代、仏教はいかに発信され、いかに受容・共有されたのか。書籍・日本画・オペラ・ツーリズム・ラジオなど日常生活の様々な<場>に現れた、バラエティ豊かな仏教文化の諸相を読み解く。



内容細目

1 「悪人」安芸法眼の江戸と明治   17-36
塩谷 菊美/著
2 説経節の受容と音読・黙読   声と目でよむ『小栗判官』   37-56
今井 秀和/著
3 明治一五年の草双紙『開化地獄論』   啓蒙主義と仏教   57-79
森 覚/著
4 露伴文学と仏教   その受容と生成について   80-101
渡辺 賢治/著
5 岩波文庫に見られる仏教出版文化   三木清と岩波的スクリーニング   102-128
嶋田 毅寛/著
6 最澄絵伝の歴史的展開   大正期から昭和期を中心に   131-157
高橋 洋子/著
7 大衆文化としての「日本画」と仏教   狩野芳崖《悲母観音》の事例から   158-179
君島 彩子/著
8 明治後期の仏伝演劇   劇詩と歌劇のなかの釈迦   180-201
マイカ・アワーバック/著
9 日蓮の「聖地」身延山へのツーリズム   教養主義、富士身延鉄道、高山樗牛   202-228
平山 昇/著
10 旅行記からテレビまで   近代仏教とシルクロードの想像   229-252
パリデ・ストルティーニ/著 嵩 宣也/訳
11 三遊亭円朝と仏教   日蓮宗と慈善事業   255-274
小二田 誠二/著
12 明治期の講談と仏教   275-296
金山 泰志/著
13 近代における日蓮伝と浪花節   雲右衛門と日蓮記   297-320
ブレニナ・ユリア/著
14 声と音の空海像   近代高野山の金剛流ご詠歌とトーキー   321-346
井川 裕覚/著
15 戦前期日本のラジオ放送と仏教   「朝の修養」で培う精神   347-384
大澤 絢子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024091522県立図書館182.1/モリ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史 戦争
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。