蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県の民謡駿・遠・豆のさとうた
|
著者名 |
小塩 紘典/著
|
著者名ヨミ |
コシオ ヒロスケ |
出版者 |
小塩紘典
|
出版年月 |
1984 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010075105 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の民謡駿・遠・豆のさとうた |
著者名 |
小塩 紘典/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ ミンヨウ スン エン ズ ノ サトウタ |
著者名ヨミ |
コシオ ヒロスケ |
出版者 |
小塩紘典
|
出版地 |
島田 |
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-9011-0 |
分類 |
S760
|
目次 |
はじめに、東海道道中唄、大井川連台越しの唄(一)(島田市)、大井川連台越しの歌(二)(島田市)、東海道道中付け甚句(一)(島田市)、東海道道中付け甚句(二)(島田市)、東海道道中馬子歌(島田市)、大井川雲助歌(島田市)、小夜の中山節(掛川市)、日坂馬子唄(掛川市)、箱根馬子唄(一)(三島市)、箱根馬子唄(二)(三島市)、箱根かごかき唄(三島市)、茶摘み唄、茶摘み唄(裾野市)、茶摘み唄(清水市)、茶摘み唄(金谷町)、茶摘み唄(掛川市)、茶摘み唄(一)(中川根町)、茶摘み唄(二)(中川根町)、茶摘み唄(佐久間町)、茶もみ唄、茶もみ唄(一)(静岡市)、茶もみ唄(二)(静岡市)、茶もみ唄(三)(静岡市)、茶もみ唄(静岡市井川)、茶もみ唄(一)(中川根町)、茶もみ唄(二)(中川根町)、茶もみ唄(一)(水窪町)、茶もみ唄(二)(水窪町)、茶もみ唄(三)(水窪町)、仕上げ唄(一)(中川根町)、仕上げ唄(二)(中川根町)、苗取り唄・田植え唄、苗取り歌(韮山町)、苗取り歌(大仁町)、苗取り歌(天城湯ヶ島町)、苗取り唄・田植え唄(中伊豆町上白岩)、苗取り唄・田植え歌(中伊豆町徳永南)、苗取り唄・田植え歌(韮山町山木)、草取り唄・田植え唄、(韮山町南條真如)、草取り唄・田植え唄(一)(伊豆長岡町長瀬)、草取り唄・田植え唄(二)(伊豆長岡町長瀬)、田植え唄(一)(天城湯ヶ島町大滝)、田植え唄(二)(天城湯ヶ島町大滝)、田植え唄(三)(天城湯ヶ島町大滝)、田植え唄(一)(天城湯ヶ島町新田)、田植え唄(二)(天城湯ヶ島町)、田植え唄(三)(天城湯ヶ島町)、田植え唄(一)(天城湯ヶ島町金山)、田植え唄(中伊豆町関野)、田植え唄(大仁町吉田)、田植え唄(大仁町長者ケ原)、田の草取り唄、田の草取り唄(韮山町)、田の草取り唄(韮山町南條真如)、田の草取り唄(韮山町山木)、田の草取り唄(韮山町金山)、田の草取り唄(伊豆長岡町)、田の草取り唄(大仁町)、田の草取り唄(南伊豆町)、草取り唄(中伊豆町)、盆唄、妻良の盆踊り唄(南伊豆町妻良)、平野の盆踊り唄(静岡市平野)、有東木の盆踊り唄(静岡市有東木)、ノーサー甚句(水窪町)、三拍子(水窪町)、セショウ甚句(水窪町)、こいよ節(水窪町)、十六(水窪町)、御詠歌(北遠地方)、長者の踊り(天竜市懐山)、木遣り・地突き唄、地形つき唄(下田市)、地形つき唄(南伊豆町)、松前の木遣り(修善寺町)、ならしづき(修善寺町)、浅間木遣り音頭(静岡市)、浅間木遣り(静岡市)、地突き唄(静岡市有東木)、地突き唄(静岡市)、安倍川粘土突き唄(静岡市俵沢)、さんよ節(静岡市井川)、獅子木遣り音頭(焼津市)、棟上げ唄(島田市)、地突き唄(島田市)、地突き唄(中川根町)、くい打ち唄(竜洋町)、ザンザ節(天竜市阿多古)、蛸突き唄(浅羽町)、地突き唄(水窪町)、舞阪木遣り(舞阪町)、長持唄・祝い唄、駿河長持唄(静岡市)、長持唄(静岡市井川)、りょうげん節(藤枝市)、長持唄(一)(中川根町)、長持唄(二)(中川根町)、祝い唄(大仁町)、 祝い唄(天城湯ヶ島町)、祝い唄(中川根町)、祝い唄(掛川市)、ヤートコセ(水窪町)、ヤートコセ(佐久間町)、戸田万歳(戸田村)、海の唄、大漁こいこい節(伊東市)、のりかき唄(伊東市)、船上げ唄(伊東市)、ヤートコセ(蒲原町)、蒲原さかさま唄(蒲原町)、船おろし唄(大須賀町)、鯨突き唄(戸田村)、相撲甚句(下田市)、山の唄・川の唄、猪追い唄(天竜市)、御嶽山(水窪町)、大井川筏唄(本川根町)、筏乗り衆の唄(島田市)、さいとろさし(本川根町)、柴燈節(本川根町)、刈り干し唄(水窪町)、火踊りの唄(静岡市井川)、火踊りの唄(中川根久野脇)、火踊りの唄(中川根地名)、火踊りから十九番「獅子」(引佐町渋川)、麦つき唄・麦打ち唄、麦つき唄(韮山町山木)、麦つき唄(韮山町南條真如)、麦つき唄、唄(韮山町真如)、麦つき唄(大仁町長者ケ原)、麦つき唄(大仁町神島)、麦つき唄(伊豆長岡町)、麦つき唄(伊豆地方)、麦つき唄(大仁町)、麦打ち唄(裾野市)、麦打ち唄(富士市)、駿河麦つき唄(静岡市梅ヶ島)、麦つき唄(静岡市井川)、から臼ひき唄・もみすり唄、から臼ひき唄(韮山町山木)、から臼ひき唄(韮山町南條真如)、から臼ひき唄(富士市)から臼ひき唄(蒲原町)、麦打ち唄(伊豆長岡町)、唐臼ひき唄(中伊豆町)、唐臼ひき唄(南伊豆町)、臼ひき唄(中伊豆町上白岩)、もみすり唄(修善寺町)、臼ひき唄(大仁町)、臼ひき唄(中伊豆町徳永)、臼ひき唄(中川根町)臼ひき唄(本川根町)、臼ひき唄(佐久間町)、生産の唄、糸とり唄(御殿場市)、製糸場の歌(南伊豆町)、酒づくり唄(大井川町)、砂糖づくり唄(清水町)、鉄はたき唄(静岡市)、騒ぎ唄、ノーエ節(三島市)、下田節(一)(下田市)、下田節(二)(下田市)、中木節(南伊豆町)、サノサ(伊豆長岡町)、サノサ(下田市)、下田島節(下田市)、島節(下田市)、島節(伊豆長岡町)、二上がり(伊豆長岡町)、子もり唄、子もり唄(下田市)、子もり唄(南伊豆町)、子もり唄(天城湯ヶ島町)、子もり唄(伊豆長岡町)、子もり唄(大仁町神島)、子もり唄(大仁町)、子もり唄(沼津市)、岳南地方の子もり唄(沼津市)、いちにゃいじめられ(芝川町)、子もり唄(浜岡町)、砂丘の子もり唄(浜岡町)、子もり唄(遠州地方)、子もり唄(新居町)、お月さんいくつ(大仁町)、お月さんいくつ(浜岡町)、ひとつでは乳を飲みそうろう(大仁町)、中心蔵(大仁町)、わらべ唄、おん坂赤坂(中伊豆町)、おん坂赤坂(大仁町)、大阪さかさか(磐田市)、通り横丁の(伊豆長岡町)、向こう通るは(南伊豆町)、ひとつとはでたらんよ(中伊豆町)、おんまい様の(天城湯ヶ島町)、いちばんはじめは(県内各地)、一もんめの一助さん(県内各地)、うぐいすエ(磐田市)、大黒さまという人は(浜岡町)、いちに水仙(浜岡町)、おんコトコトコト(南伊豆町)、正月エ(南伊豆町)、正月エ(伊豆長岡町)正月エ(大仁町)、正月エ(浜岡町)、高い山から(浜岡町)、おねんじゅしりまくり(浜岡町)、 おひとつおろして(浜岡町)、青山土手から(磐田市)、羽根つき唄(中伊豆町)、羽根つき唄(伊豆長岡町)、羽根つき唄(三島市)、七草なずな(熱海市)、二十四日の田遊びに(水窪町)、たこあげ唄(水窪町)、ホホほたるこい(新居町)、ホホほたるこい(遠州地方)、てんとうさま(水窪町)、オンジョ(新居長)、かりかりわたれ(浜松市)、ゆうびんやさん(西部地方)、おおなみこなみ(浜松市)、らかんさん(県内各地)、坊さん坊さん(遠州地方)、とうりゃんせ(県内各地)、あの子どこの子(遠州地方)、あの子どこの子(静岡市)、月夜の晩に(静岡市)、いちぢくにんじん(掛川市)、つぼどんつぼどん(掛川市)、つぼっこ(大仁町)、大夫さんの唄(大仁町)、かぞえ唄(南伊豆町)、巡礼の唄(大仁町)、おわりに、演唱一覧、参考文献、静岡県の民俗行事と主な祭り |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000816033 | 県立図書館 | S760/34/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004887972 | 県立図書館 | S760/34/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ