蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010281842 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
絣のもんぺ 小笠・掛川地域の十五年戦争 |
著者名 |
静岡県退職婦人教師の会小笠支部/編
|
書名ヨミ |
カスリ ノ モンペ オガサ カケガワ チイキ ノ ジュウゴネン センソウ |
著者名ヨミ |
シズオカケン タイショク フジン キョウシ ノ カイ |
出版者 |
静岡県退職婦人教師の会小笠支部
|
出版地 |
掛川 |
出版年月 |
1991.2 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S959
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
目次 |
はじめに、第一部、教職にあって、背に負うたもの、あの日、あの時、私と戦争、心に残る先生、銃後、菊水青年学校で、青年学校の思いで、石ころの道、教師としての出発、戦時の女学校と動員の思い出、子らと共に、第二部、女学生として、女学生、暗渠排水、裡里女学校で、学徒動員の思い出、ペンをハンマーにかえて、沼津海軍工廠へ、風船爆弾、名古屋軍需工場へ、卒業と同時に挺身隊へ、小糸航器での地震、挺身隊わが青春、学徒動員状況、座談会、私たちの戦中を語る、第三部、戦いの日々、遺骨のない葬儀、食糧事情、従軍看護婦、貧しさの中で、疎開者を迎えて、キスカ島沖に眠る夫、草の実の青い国境で、静岡の空襲、徴兵検査、軍隊生活、屁のような話、朝鮮の子どもたち、野戦の先生へ、明暗を分けた青い目の人形、短歌・詩、第四部、子どもたち、兵陽少年団、餓じさ、千人旗と胴巻、勝ち抜く為に、兄の出征、第五部、学童集団疎開、小笠郡への学童集団疎開、疎開学童を迎えた小笠の人びと、ああ学童疎開、観音像に托す父母の祈り、養徳院での学童疎開の記録、小笠・掛川への学童集団疎開一覧、第六部、東南海地震にみまわれて、忘れられない大地震、東南海地震に遭う、地震と戦争と、「助けて」の声が今も、東南海地震の家屋被害と地盤の関係、池新田小での体験、掛川第一国民学校で、第七部、小笠・掛川地域の戦争、高田ヶ丘の「花嫁学校」、遠江射場、砲弾に散った人びと、戦争にかかわりのあった場所の地図、戦死者・戦傷者・地域内での爆死者の数、年表、私たちにとっての十五年戦争、おわりに、表紙、木曽諦子、題字、松浦豊子 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000826172 | 県立図書館 | S959/50/ | 書庫10 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000896456 | 県立図書館 | S959/50/ | 書庫10 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ