検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡市史 原始古代中世       

著者名 静岡市
著者名ヨミ シズオカシ
出版者 静岡市
出版年月 1981.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010178450
書誌種別 地域資料
書名 静岡市史 原始古代中世       
著者名 静岡市
書名ヨミ シズオカ シシ   
著者名ヨミ シズオカシ
出版者 静岡市
出版地 静岡
出版年月 1981.12
ページ数 1373p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S222
件名 静岡市
目次 第一編、静岡市域の自然環境、第一章、市街地周辺とその自然的素描、第一節、藁科川流域、第二節、有度丘陵西南麓地域、第三節、市街地北東緑地域、第四節、静岡市街地域、第五節、安倍川下流右岸地域、第六節、大井川上流地域と安部川上・中流地域、第二章、静岡市域古代文化とその自然環境的基盤、第一節、静岡平野周緑地域の条里遺構と地形、第二節、静岡市街地周縁地域の土地開発、第三節、静岡平野とその周縁地域の水利と治水変遷、第四節、静岡平野とその周縁地域の土地利用変遷、第三章、安部・藁科水系流域の林業拡大、第一節、河谷流域の育成林拡大とその林野所有形成、第二節、河谷流域の林地と農地との土地利用競合、第三節、林野所有形成の地域展開、第四章、静岡市街地周縁地域の自然災害と地域的生活、第一節、安部川・藁科両河谷流域の山地災害、第二節、静岡平野の地盤形成と災害、第五章、静岡市街地周縁地域の微地形と集落立地とその性格形成、第一節、各集落群の立地類型と微地形、第二節、地名考と土地条件の地域性、第二編、原始・古代の静岡、第一章、縄文の遺跡、第一節、遺跡分布地名表よりみた縄文遺跡、第二節、自然環境の制約と縄文文化、第二章、農耕文化の起源と登呂 甲・駿路の戦い、第三章、鎌倉幕府の支配と駿河国、第一節、鎌倉幕府の確立過程と駿河武士、第二節、富士の巻狩りと梶原景時の最期、第三節、駿河国における北条氏所領の展開と得宗被官安東氏、第四章、中世前期の社会と文化の一様相、第一節、駿府周辺に分布する在地領主の屋敷址の分布、第二節、駿府周辺に分布する在地領主の分布と交通、第五章、入宋の禅師、第一節、聖一国師とその門流、第二節、大応国師とその門流、第五編、中世の静岡(二)、第一章、南北朝の内乱、第一節、建武新政の足利尊氏の挙兵、第二節、駿河・遠江両国守護今川氏、第三節、南北朝時代の城址、第二章、守護大名今川氏の発展、第一節、国堺の重鎮今川氏、第二節、室町時代の市域の庄園、第三節、永享の乱・応仁の乱と今川氏、第四節、室町時代における駿河周辺の山城址の盛衰、第五節、駿府周辺に残る仏教遺跡、第三章、戦国大名今川氏歴代と駿府、第一節、今川氏親の領国経営、第二節、今川氏輝と寿桂尼、第三節、今川義元の登場、第四節、戦国時代の町と村、第五節、武田信玄の駿府占領と今川氏の没落、第六節、戦国期における駿府周辺の山城址、第四章、駿府の今川文化、第一節、文化人大名今川氏の流れ、第二節、流寓する公家、第三節、民衆文化の展開、第四節、駿府の一様相、第五章、連歌師宗長、第一節、宗長伝の本源、第二節、宗長伝の諸問題、第三節、宗長作品と静岡市・静岡県



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000034231県立図書館S222/52/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004865283県立図書館S222/52/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡市
静岡市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。