検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県茶業史        

著者名 静岡県茶業組合連合会議所/編
著者名ヨミ シズオカケン チャギョウ クミアイ レンゴウ カイギショ
出版者 国書刊行会
出版年月 1981.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010178413
書誌種別 地域資料
書名 静岡県茶業史        
著者名 静岡県茶業組合連合会議所/編
書名ヨミ シズオカケン チャギョウシ   
著者名ヨミ シズオカケン チャギョウ クミアイ レンゴウ カイギショ
出版者 国書刊行会
出版地 東京
出版年月 1981.11
ページ数 1989,12p 図版27枚
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S617
件名 茶業-歴史
累積注記 静岡県茶業史第1巻(静岡県茶業組合連合会議所大正15年刊)の複製  折り込表2枚 付(図1枚):静岡県製茶産額図
目次 第二節、本県製茶輸出の状勢、第三節、製茶輸出と清水港、一、清水港の位置さ海運起源、二、清水港製茶移輸出沿革、三、清水港製茶輸出統計、四、製茶直輸出仕向地、五、製茶輸出業者、六、各輸出業者の輸出統計、七、輸出茶の種別及荷造、八、再製費荷造費及運賃荷票料等、九、米国竝加奈陀方面輸出取引慣例、(1)日本諸港を離るる迄、(2)米国著後、一〇、清水港と茶業組合連合会議所、一一、清水臨港鉄道、一二、静岡清水間電気鉄道、一三、清水税関支署、第四節、製茶輸出と再製、一、製茶直輸出、(1)直輸出開始、(2)積信社、(3)有信社、(4)静岡製茶直輸入会社(上)、(5)静岡製茶直輸入会社(下)、(6)日本製茶株式会社、(7)東陽製茶貿易株式会社、(8)日本共同製茶株式会社、(9)静岡県製茶直輸出業者同盟会、第五節、本邦製茶再製業、一、本邦再製茶業の沿革、イ、本色茶再製法、ロ、著色茶、第六節、本県再製茶業、一、本県茶再製輸出の沿革、(1)再製機械発明前、(2)再製茶機械の発明、(3)再製機械発明後、(4)再製茶業者の静岡移住の原因、(5)再製釜発明後再製法、二、再製輸出業者、三、再製茶業者、(1)本県再製茶累年比較表、(2)再製茶郡市別統計、四、再製茶業職工、(1)静岡市再製職工数調、(2)再製職工賃銀、(3)保護職工、(4)刊袋竝に棒茶拾工、(5)棒茶拾工、(6)職工に対する待遇、(7)再製茶業と工場法、第九章、生産改良事業施設、第一節、品評会、一、製茶品評会、(1)第一回製茶品評会、(2)第二回製茶品評会、(3)智利硝石施用製茶品評会、二、標本茶品評会、三、第一回全国製茶品評会、四、茶園品評会、(1)第一回茶園品評会、(2)第二回茶園品評会、第二節、共進会、一、共進会の創始、二、製茶共進会、(1)第一回製茶共進舎、(2)第二回製茶共進舎、三、静岡、三重、愛知、山梨四県連合共進舎、四、東海農区四県連合共進舎、五、静岡県十品共進舎、六、第九回関西府県連合共進舎、七、静岡県優良茶共進舎、八、東洋輸出品共進舎、九、第十回関西府県連合共進舎、十、茶業経営法共進舎、十一、優良製茶場共進舎、第三節、博覧会、一、内国勧業博覧会、(1)第一回内国勧業博覧会、(2)第二回内国勧業博覧会、(3)第三回内国勧業博覧会、(4)第四回内国勧業博覧会、(5)博覧会名誉金牌受領祝賀会、(6)第五回内国勧業博覧会、二、大正博覧会、第四節、茶業者、製茶師大会、一、全国茶業者大会、(1)第一回全国茶業者大会、(2)第二回全国茶業者大会、(3)第三回全国茶業者大会、(4)第四回全国茶業者大会、二、静岡県茶業者大会、三、静岡県製茶師大会、第五節、茶業協議諮問会、一、茶業協議会、(1)、本県茶業協議会、(2)研究合、茶業協議会、二、茶業諮問会、(1)第一回茶業諮問会、(2)第二回茶業諮問会、三、茶業集談合、(1)第一回茶業集談合、 (2)第二回茶業集談合、(3)第三回茶業集談合、(4)第一回模範茶業者集談会、(5)第二回模範茶業者集談会、(6)第三回茶業者集談会、四、技術員打合会、第六節、茶業研究会、一、茶業研究命、二、揉切製茶研究会、三、茶業研究大会、四、紅茶研究会、第七節、競技会、一、製茶競技会、二、茶摘競技会、第八節、講習会、一、著色茶鑑定講習会、二、製茶機械使用法講習会、第九節、試験指導、一、摘採鋏比較試験、二、製茶工場実地指導、第十節、茶芽摘奨励宣伝、一、若芽摘奨励、二、若芽摘警告宣伝、第十一節、生産改良費、一、本所経費精算高及生産改良費対照表、二、生産改良費の主なる費目、三、生産改良調査会規程、四、生産改良調査委員、第十章、販路拡張事業施設、第一節、北亜米利加合衆国及加奈陀方面、一、博覧会出品、(1)閣龍世界博覧会、(2)聖路易萬国博覧会、(3)波土蘭博覧会、(4)アラスカ、ユーコン太平洋博覧合、(5)桑港博覧会、二、配布茶、三、試売茶、四、派遣員、五、茶業研修生、六、通信員、七、英文広告、八、出張所、九、外人茶商招待会、第二節、英、仏方面、一、英国発明品博覧会、二、日英博覧会、三、紅茶試売、四、巴里万国博覧会、第三節、朝鮮方面、一、視察員、二、配布茶、三、朝鮮の製茶販路調査、第四節、支那方面、一、視察員、第五節、露国及西比利亜方面、一、露国に日本紅茶、磚茶輸出の沿革、二、井上侯の斡旋と視察、三、静岡磚茶株式会社、四、配布茶、五、汲遣員、六、試売茶、七、練習生、第六節、印度、瓜哇方面、第七節、南米方面、第八節、販路拡張調査会規程、第九節、自明治十七年至大正十年度本県製茶販路拡張事業地方別調査、第十一章、製茶取締の沿革、第一節、本県製茶取締の変遷概観、第二節、明治五年以降の製茶取締、一、第一期の製茶取締、(1)明治五年不正茶取締諭達、(2)同七年浜松市県令の諭達、(3)向八年製茶鑑札発行布達、(4)同十年日乾、粗悪茶取締諭告、(5)同十二年粗悪茶取締通達、(6)同十三年同上諭達、(7)同十五年富士郡第四組合員粗製取締申合規約、二、第二期の製茶取締、(1)贋製茶輸入制禁条例発布ニ付諭達、(2)茶業協会の取締、(3)茶業組合準則中の取締、(4)茶業取締所の製茶取締、(5)茶業組合連合会議所の製茶取締、第三節、著色茶の取締、一、米国著色茶問題起源竝経過、(1)不純不正茶輸入取締條例、(2)悶條例施行規則、(3)製茶化学分析法、(4)同規則中改正、二、著色茶輸入禁止、(1)帝国領事報告、(2)リード試験法、三、本県製茶著色禁止及取締、(1)本県製茶著色起源、(2)著色製造禁止と再製茶、(3)著色禁止及取締概要、(4)農商務省令及通牒、(5)中央会議所規約改正、(6)米国副領事通牒、(7)著色茶売買禁止、(8)著色特別扱不承諾、(9)製茶著色鑑定、(10)本県著色茶取締通牒、(11)農商務省著色茶取締通牒、 (12)製茶著色原料買上棄却、(13)本県取締依牒、(14)著色茶処分、(15)取締と密告賞与、(16)著色茶取締励行、第四節、鉄熔爐禁止、一、鉄熔爐の創始と使用増加、二、鉄熔爐禁止決議、三、禁止決議反封、四、鉄熔爐に関する農務局回答、五、同上農商務省再回答、六、鉄熔爐限地禁止、七、鉄熔爐全部禁止、第五節、不良不正茶取諦、一、製茶取締と警察、(1)請願巡査、(2)不正茶取締の困難、(3)警部長訓令、(4)本所通牒、(5)請願巡査廃止、二、検査員、三、本県製茶監督員、四、製茶検査所、五、製茶検査事務委託、六、検査所長取締員協議会、七、製茶検査員打合会、第六節、標準茶の設定、一、知事の諮問及答申、二、標準茶に関する規約と設定委員、三、標単茶の県内外区別、四、明治四十四年以降標準茶、第七節、茶芽摘採期間制限、一、組合規約更生、二、再度規約更正、三、三十二年規約更生、四、三十七年規約改正、五、副規約削除、六、摘採期限廃止、第八節、製茶荷票、一、取締所製茶荷票制定、(1)明治十九年改正、(2)同二十年改正、二、茶業組合連合会議所の荷票、(1)明治三十年改正、(2)同三十五年改正、(3)同三十六年改正、(4)同三十七年改正、(5)同三十八年改正、(6)同三十九年改正、(7)同四十年改正、(8)同四十一年改正、(9)同四十二年改正、(10)同四十三年改正、(11)同四十四年改正、(12)大正元年改正、(13)同二年改正、(14)同三年改正、(15)同五年改正、(16)同六年改正、(17)同九年改正、三、製茶荷票一覧、第九節、現行取締規約と取締統計、一、製茶検査取締費、二、茶業組合規約違反者調、三、現行取締規約、四、製茶取締事項年表、第十二章、製茶共同製造及販売、第一節、共同製造販売起源沿革、一、共同製造及販売組合の沿革、二、共同製造及販売の起源、三、共同製造竝販売に付諮問、第二節、共同製造、一、共同製造の奨励、二、共同製造補助数及金額、三、共同製造研究、四、闘共同製造販売表彰、第三節、各郡の共同製造、一、駿東郡、(1)共同製造の沿革、(2)駿東郡製茶共同製造所、(3)浮島村平沼旭製茶共同製造場、二、富士郡、(1)共同製造の沿革、(2)富士郡製茶共同製造所、(3)須浄村中里丸三製茶共同製茶所、三、安倍郡、(1)共同製造の沿革、(2)安倍郡製茶共同製造、(3)羽高共同機械製造工場事業概要、四、志太郡、(1)共同製造の沿革、(2)志太郡製茶共同組合、(3)東川根村沢間製茶共同社事業概要、五、榛原郡、(1)共同製造の沿革、(2)共同製造補助、(3)共同蒸葉事業、(4)川崎町細江共同蒸葉組合、(5)勝間田村切山製茶共同組合、(6)榛原郡製茶共同製造所、六、小笠郡、(1)共同製造の沿革、(2)雨桜村上垂木製茶共同製造所概要、(3)小笠郡製茶共同製造所、七、磐田郡南部、(1)共同製造補助、 (2)磐田郡田原村西島益盛社事業概要、(3)磐田南部製茶共同製造及販売組合、八、周智郡、(1)共同製造の沿革、(2)緑町天宮川久保共同製造所共盛社、(3)飯田村睦実製茶共同製造販売所、(4)周智郡共同製造販売所組合、九、浜名郡、(1)共同製造の沿革、(2)入野村共同製茶組合、(3)浜名郡浜松市製茶共同製造販売組合、第四節、共同販売、一、製茶共同販売組合経営法の研宛、第五節、各郡の製茶共同販売、一、富士郡、(1)共同販貰の沿革、(2)須津村中里(中)製茶共同販売組合、(3)富士郡共同販売組合、二、安倍郡、(1)小鹿改良小組合、三、志太郡、(1)製茶共同販売、四、榛原郡、(1)榛原郡製茶共同販売沿革、(2)共同販売補助、(3)榛原郡中川根村誘益社、(4)榛原郡共同販売組合、五、小笠郡、(1)共同販売沿革、(2)小笠郡上内田村有限責任上内田購買販売組合、(3)小笠郡笠原村有限責任笠原農産販売購買生産組合、(4)小笠郡川野村川野製茶組合、(5)小笠郡製茶共同販売、六、磐田郡南部、(1)共同販売の沿革、(2)磐田郡上浅羽村浅羽中遠社、第十三章、茶園経営調査、第一節、手揉専用、一、明治十年度調査、二、三明治十一年度調査、三、明治十二年度調査、(1)富士郡中村五郎右衛門氏、(2)城東郡丸尾文六氏、四、明治十九年度調査、五、明治二十年度調査、六、明治二十一年度調査、七、明治二十四年度調査、八、明治三十三年度調査、九、明治三十五年度調査、(1)輸出向普通家内仕舞経営、(2)輸出向上等茶家内仕舞経営、(3)生葉売小仕掛傭人経瞥、(4)輸出向上等大仕掛経営、第二節、手揉機械混用、一、明治四十二年度調査、(1)小笠郡青野政八氏、(2)安倍郡大棟藤吉氏、(3)庵原郡赤堀新作氏、(4)志太郡西野常吉氏、(5)浜名郡池田彦惣兵、(6)榛原郡柴田佐吉氏、(7)駿東郡後藤喜作氏、二、明治四十三年度調査、三、大正四年度調査、(1)手揉製造経営、(2)粗揉機製造経営、(3)精揉機製造経営、(4)集約的粗揉機製造経営、(5)買葉製造経営、四、大正七年度調査、(1)駿東都小沢為作氏、(2)浜名郡須山権四郎氏、(3)磐田郡鳥居彦十氏、(4)榛原郡秋野長吉氏、(5)安倍郡高木吉松氏、(6)富士郡鈴木茂三郎氏、(7)小笠郡斎藤啓次郎氏、(8)小笠郡内田金作氏、(9)小笠郡中山音吉氏、(10)志太郡杉本佐平次氏、五、大正九年度調査、(1)志太郡黒石鹿治氏、(2)榛原郡東遠製茶会社、(3)浜名郡池田彦惣氏、(4)小笠郡柴田清平氏、(5)庵原郡牧田文蔵氏、(6)庵原郡荒木順太郎氏、(7)安倍郡小林熊吉氏、第十四章、茶業改良私設団体、第一節、私設団体の沿革、第二節、各郡市私設団体、一、静岡県茶業研究会、二、静岡県東部製茶研究会、三、茶業青年会、四、静岡県茶業倶楽部、五、静岡県茶商協会、六、駿東郡茶業倶楽部、七、富士郡茶業同志会、 八、安倍郡茶業同志会、九、志太都茶業革新同志会、十、榛原郡茶業倶楽部、十一、榛原郡茶友会、十二、榛原郡茶業教励会、十三、小笠郡茶業研究会、十四、小笠郡煎茶会、十五、磐田郡茶業研究会、十六、磐田郡北部茶業同志会、十七、周智部生葉商協会、十八、引佐郡茶友会、第十五章、紅茶、第一節、本邦紅茶製造の沿革、第二節、紅茶製造の創始、第三節、本県紅茶告諭、第四節、紅茶製法伝習研究、一、小鹿伝習所、二、静岡伝習所、三、二俣伝習所、四、紅茶伝習所補助、五、清水伝習所、六、森町伝習所、七、三方原伝習所、八、天方村伝習所、九、岩松村伝習所、一〇、牧之原研究会、一一、伊達氏紅茶試製、一二、中央会議所紅茶研究所、第五節、紅茶、烏龍茶取締及注意、一、紅茶、烏龍茶取締規則、二、紅茶製造注意、第六節、紅茶製造奨励、一、紅茶製造奨励費交付規程、二、紅茶製造奨励規程改正、第七節、紅茶製造会社、第八節、紅茶製造現況、第十六章、烏龍茶、第一節、烏龍茶製造の沿革、第二節、烏龍茶製造研究及伝習、一、烏鵡茶の調査、二、烏龍茶製造費、三、烏龍茶製造伝習、四、日本烏龍紅茶会社、第三節、烏龍茶取締、一、本県の通達、二、本所の取締規則、三、烏龍茶製造届出、第四節、烏龍茶品評会、第五節、烏龍茶の盛衰と産額、一、烏龍茶の盛衰、二、烏龍茶の産額、第十七章、磚茶、第一節、本邦磚茶製造起源、第二節、静岡県磚茶製造の沿革、一、緑磚茶製造法、第三節、磚茶奨励規程、第四節、磚茶事業勃興、一、静岡磚茶組合成立、二、磚茶会社設立、三、同会社営業の概要、四、磚茶の原料価格、第五節、磚茶事業頓挫、第十八章、茶素、第一節、茶素製造の沿革、一、生産の分布、二、原料の需給、三、製造方法、四、累年生産高、五、製品の販路、(1)静岡茶素株式会社、第二節、茶素輸入禁止と其影響、第三節、茶素会社の合同、第四節、茶素事業頓挫、第十九章、茶業と教育、第一節、茶業と小学校、第二節、農学校に於ける製茶授業、一、静岡県立中泉農学校、二、同大宮農学校、三、同藤枝農学校、四、同安倍農学校、五、同引位農林学校、六、同小笠農学校、七、同周智農林学校、八、同駿東農林学校、九、御殿場実業学校、十、佐野実業学校、第三節、小学校実習茶園、一、再製組合の奨励、二、奨励の結果、第二十章、茶業功労者、第一節、本県内功労者、一、田方郡、(1)故杉山栄次郎、(2)故木村忠七、二、駿東郡、(1)故坂三郎、(2)大嶽久三郎、三、富士郡、(1)故野村一郎、(2)故中村五郎右衛門、(3)故池谷佐平、(4)故菅沼正作、(5)故石田兼次郎、(6)影山市郎兵衛、(7)遠藤彌三郎、四、庵原郡、(1)故玉川勝五郎、(2)故山梨清六、(3)故沢野精一、(4)望月発太郎、(5)橋本馬吉、五、安倍郡、(1)故織田喜作、(2)故海野太七、(3)故多田元吉、(4)海野孝三郎、(5)増田源作、(6)杉山彦三郎、(7)白井喜市郎、 、六、静岡市、(1)故山村浅次郎、(2)尾崎伊兵衛、(3)原崎源作、(4)石垣長右衛門、(5)上田栄吉、七、志太郡、(1)故坂本藤吉、(2)故西野平四郎、(3)故石井謙次郎、(4)故山下幸五郎、(5)故江沢長作、(6)笹野徳次郎、七、榛原郡、(1)故大草高重、(2)故中條景昭、(3)故塚田彌一郎、(4)故中村藤五郎、(5)故木下七郎、(6)内田忠正、(7)中村円一郎、(8)北川米太郎、(9)伊藤仙太郎、(10)殿岡嗽石、(11)飯田栄太郎、八、小笠都、(1)故丸尾文六、(2)故浅羽平八、(3)故小林太三郎、(4)故山田治郎蔵、(5)故三橋四郎次、(6)故松本丑太郎、(7)栗田淳吉、(8)萩原佐吉、(9)松浦五兵衛、(10)松下幸作、(11)漢人恵助、九、磐田郡、(1)故大久保忠利、(2)故水野福寿、(3)故太田才八、(4)和田豊太郎、(5)川嶋福次郎、十、周智郡、(1)故村松吉平、(2)藤江勝太郎、(3)友田重吉、(4)吉筋萬七、十一、浜名郡、浜松市、(1)故横田保、(2)故樋口林次郎、(3)織田利三郎、(4)中村吉太郎、十二、引佐郡、(1)故気賀林、(2)故高田市三郎、(3)伊藤市平、第二節、県外功労者、(1)故酒井甚四郎、(2)大林雄也、(3)大塚義一郎、(4)星田茂幹、第三節、製茶教師功労者、一、榛原郡、(1)故橋山倉吉、(2)田村宇之吉、二、志太郡、(1)立花豊吉、(2)小長谷松五郎、三、小笠郡、(1)松下勘十、四、安倍郡、(1)和田三次郎、第二十一章、茶業法規、第一節、茶業法の沿革、第二節、省令、通達、一、茶業組合準則達以後、(1)茶業組合設立方達、(2)同上訓令、(3)茶業組合規則削除方省令、(4)茶業組合規則施行停止ニ付省令、(5)茶業組合規則施行停止方告示、(6)茶業組合規則迫加ニ付省令、(7)茶業組合規則改正ニ付省令、(8)紅茶伝習規則廃止省令、(9)役員、議員任期ニ付訓令、(10)茶業組合規則改正方省令、(11)同上省令、(12)同上省令、(13)茶業組合指定方告示、(14)中央会議所議員数ニ付告示、(15)茶業組合規則施行停止二付告示、(16)茶業組合合併ノ手続ニ関スル農務局長通牒、(17)茶業組合規則第一條ノ解釈方ニ関スル農務局長通牒、(18)農商務省令改正ニ付省令、(19)製茶取締ニ付省令、(20)著色茶其他ノ取締ニ関スル農務局長通牒、(21)農商務省令改正ニ付省令、(22)著色茶ノ取締ニ関スル農務局長通牒、(23)茶業組合規則省令、第三節、県令、達、告示等、一、明治五年以後、(1)不正茶取締方達、(2)不正茶実取締方達、(3)茶苗木竝茶実ニ付達、(4)製茶鑑札ニ付達、(5)粗製茶ニ付告諭、(6)製茶統計ニ付達、(7)粗製防止諭達、(8)製茶販売注意方諭達、(9)製茶取締方諭達、(10)不正茶取締方諭達、(11)不良茶取締方諭達、(12)不正茶取締方諭達、 (13)粗悪茶取締方諭達、(14)濫造取締諭達、(15)茶樹培養法ニ付諭達、(16)贋製茶制禁條例ニ付諭達、(17)茶業協会設立布達、(18)同上達、(19)組合設立布達、(20)違■罪追加布達、(21)茶業組合規則追加布達、(22)製茶検査所ニ付示諭、(23)茶業組合保護訓示、(24)茶業組合規則改正布達、(25)製茶用炭注意諭達、(26)茶業組合員証票ニ付達、(27)組合員証票検印県令、(28)茶業組合連合合議所創設ニ付達、(29)同上告示、(30)違約者処分届出方達、(31)紅茶、烏龍茶届出方達、(32)製茶統計調査方達、(33)茶業役員、議員任期ニ付達、(34)茶業統計報告方達、(35)製茶研究所、伝習所ニ付達、(36)茶製造注意方達、(37)好況ニ付警戒諭告、(38)茶業肥培ニ付達、(39)製茶取締方県令、(40)製茶粗製防止諭告、(41)製茶取締ニ付県令、(42)製茶取締吏員証票ニ付告示、(43)製茶取締県令改正、(44)製茶改善ニ付諭告、(45)製茶取締県令改正、(46)産業調査訓令、(47)本県ノ茶業助成訓令、(48)製茶不振対応通牒、第二十二章、各郡市茶業組合沿革、第一節、県下茶業組合数、第二節、各郡市茶業組合、一、賀茂郡茶業組合、(1)地勢、(2)沿革、(1)茶園反別及産額、(2)役員、(3)事業概要、(4)経費預算、(5)賀茂郡茶業組合規約、二、田方都茶業組合、(1)地勢、(2)沿革、(3)茶園反別及産額、(4)役員、(5)事業概要、(6)経費、(7)田方郡茶業組合規約、三、駿東郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)組合規約、四、富士郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質土性、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費、(8)富士郡茶業組合規約、五、庵原郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)庵原郡茶業組合規約、六、安倍部茶業組合、(1)地勢、(2)地質土性、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)安倍郡茶業組合規約、七、静岡市茶業組合、(1)地勢、(2)沿革、(3)役員、(4)事業概要、(5)経費預算、(6)静岡市茶業組合規約、八、志太郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質土性、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)志太郡茶業組合規約、九、榛原郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質土性、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)榛原郡茶業組合規約、一〇、小笠郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質土性、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、 (6)事業概要、(7)経費預算、(8)小笠郡茶業組合規約、一一、磐田郡南部茶業組、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業椀要、(7)経費預算、(8)磐田郡南部茶業組合規約、一二、嬉岡郡北部茶業組合、(1)沿革、(2)茶園反別及産額、(3)役員、(4)事業概要、(5)経費預算、(6)磐田郡北部茶業組合規約、一三、周智郡茶業組、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)周智郡茶業組合規約、一四、浜名郡、浜松市茶業組合、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)浜名郡、浜松市茶業組合規約、一五、引佐郡茶業組合、(1)地勢、(2)地質、(3)沿革、(4)茶園反別及産額、(5)役員、(6)事業概要、(7)経費預算、(8)引佐郡茶業組合規約、一六、静岡県再製茶業組合、(1)沿革、(2)役員、(3)事業概要、(4)経費預算、(5)再製茶業組合規約、第二十三章、静岡県茶業組合連合会議所沿革、第一節、茶業組合取締所沿革、一、茶業組合準則、二、茶業取締所規約、三、茶業取締建白、四、取締所規約改正、五、荷票貼用、六、規約会計法改正、七、荷票規程改正、八、規約改正、(1)明治十九年、(2)同年更生追加、(3)同年規則改正布達、(4)明治二十年、九、茶業組合取締所事業概要、一〇、茶業組合取締所集会員、一一、取締所終結、第二節、茶業組合連合会議所創設、一、茶業組合規則発布、二、茶業組合連合会議所設立、三、連合会議員選出、四、各郡茶業組合、五、静岡県茶業組合連合会議所規約、六、連合会、(1)明治二十二年定時会、(2)同二十三年定時会、(3)同二十四年定時会、(4)本所及各郡市組合、(5)明治二十五年定時会、(6)鉄焙爐禁止請願、(7)同年臨時会、(8)議員選挙資格、(9)明治二十六年定時会、(10)同二十七年定時会、(12)同年臨時会、(13)同二十八年定時会、(13)同年臨時会、(14)同二十九年定時令、(15)同年臨時会、(16)同年臨時会、(17)製茶機械購入補助数、(18)大迫県令感謝状、(19)明治三十年定時会、(20)副規約不認可、(21)同年臨時会、(22)明治三十一年定時会、(23)同三十二年定時会、(24)同三十三年定時会、(25)同三十四年定時会、(26)同年臨時会、(27)製茶機械補助数、(28)明治三十五年定時会、(29)同年臨時会、(30)同年臨時会、(31)摘採期励行、(32)明治三十六年定時会、(33)聖路易博覧会補助下付、(34)同年臨時会、(35)茶芽摘採期限、(36)明治三十七年定時会、(37)同年臨時会、(38)販路拡張補助、(39)明治三十八年定時会、(40)万国博覧会出品補助、(41)製茶研究所補助、 (42)販路拡張費補助、(43)明治三十九年定時会、(44)副規約削除、(45)事業奨励県費下付、(46)同年臨時会、(47)清水港軌道県費補助、(48)日本郵船契約、(49)明治四十年定時会、(50)同四十一年定時会、(51)同年臨時会、(52)同四十二年定時会、(53)標準茶設定、(54)同年臨時会、(55)明治四十三年定時会、(56)本県茶園品評会、(57)製茶取締施行方法、(58)同年臨時会、(59)同年臨時会、(60)明治四十四年定時会、(61)原崎源作氏感謝状、(62)大正元年定時令、(63)同年臨時会、(64)大正二年定時会、(65)大正三年定時会、(66)同年臨時会、(67)坂三郎氏表彰、(68)大正四年定時会、(69)御沙汰書拜受、(70)大正五年定時会、(71)同年臨時会、(72)大正六年定時会、(73)同年臨時会、(74)同年臨時会、(75)大正七年定時会、(76)大正八年定時会、(77)大正九年定時会、(78)同年臨時会、(79)大正十年定時会、(80)同年臨時会、(81)本所理事就任、七、現行本所規約、八、本所事業概要、(1)明治二十一年、(2)同二十二年、(3)同二十三年、(4)同二十四年、(5)同二十五年、(6)同二十六年、(7)同二十七年、(8)同二十八年、(8)同二十八年、(9)同二十九年、(10)同三十年、(11)同三十一年、(12)同三十二位、(13)同三十三年、(14)同三十四年、(15)同三十五年、(16)同三十六年、(17)同三十七年、(18)同三十八年、(19)同三十九年、(20)同四十年、(21)同四十一年、(22)同四十二年、(23)同四十三年、(24)同四十四年、(25)大正元年、(26)同二年、(27)同三年、(28)同四年、(29)同五年、(30)同六年、(31)同七年、(32)同八年、(33)同九年、(34)同十年、九、茶業組合連合会議所議員、(1)議員数ニ関スル規約、(2)連合会議長、副議長、(3)連合会議員数、(4)連合会議所常議員、一〇、連合会議所役員、所員、(1)役員、(2)現在連合会議所員、(3)明治十七年茶業組合設立以来議員及役員数、一一、本県選出中央会議所議員、一二、連合会議所経費収支精算概要、一三、本所報告と機関雑誌、第二十四章、雑纂、第一節、古文書、一、御茶壷、(1)御茶壷由来、(2)御茶壷銘状、(3)同上、(4)同上、(5)同上、(6)同上、(7)同上、(8)御茶壷請取状、(9)煎茶礼状、(10)御茶蔵普請、(11)煎茶礼状、(12)歎願書、二、井戸一札、(1)井戸借地證、(2)茶畑年貢免除、三、年貰金割付、(1)茶枯損年貢引、(2)同上、四、諸役免許、五、船積訴訟状、六、御用茶用器具代、七、借用證書、八、年貢割付、九、畑売渡手形、一〇、生元茶問屋公事、(1)生元訴訟、(2)対決通知、 (3)江戸茶問屋書上、(4)難瀘出入訴訟、一一、御用茶一件、(1)御用茶船積、(2)御用茶請證文、(3)御用茶吟味請書、(4)御用茶発送覚、(5)御用茶差札受取、(6)御用茶発送、(7)御用茶代請取、(8)御用茶員数伺、(9)御用茶納期、(10)御用茶由緒、(11)御用茶由緒書、一二、茶問屋被仰付願、一三、茶仕切書、一四、茶問屋再興及問屋山元出入、(1)茶問屋再興願、(2)問屋聞届請證文、(3)御法度確守請證文、(4)御趣相守掟、(5)願書下渡願、(6)山方出訴二付訴、(7)茶荷物直売ニ付觸、(8)問屋出願利解願、(9)山方願下ニ付訴、(10)歎願書引渡達、(11)問屋召喚状、(12)山元直売ニ付訴、(13)山元津出シ之件、(14)山元直売訴、(15)府内問屋人数、(16)同業者集会觸状、(17)山元訴訟伺、(18)山元直売禁止願、(19)山元出入ニ付奉行ノ仰、(20)訴訟内済證文、(22)日光御用茶の件、(22)新規茶問屋届、(23)茶問屋変遷、(24)府内諸問屋、(25)直売訴訟請書、(26)普請料献金願、第二節、茶業図書雑誌、一、図書、二、雑誌、第三節、伝説、逸話、一、足久保茶の伝説、二、聖一国師栽茶伝説、三、家■禅師栽茶の伝説、四、茶壷の道中、五、お茶壷の幣、六、日本茶業視察感、七、二百餘年前の茶業、八、天保時代茶製造、九、天下一製茶の創始、一〇、牧之原開墾の動機、一一、落合正中氏、一二、製茶直輸出積信社設立の動機、一三、紅茶教師胡乗枢氏、一四、平次郎及佐兵衛兵、一五、志戸呂焼、一六、接待茶屋、十七、中村円蔵翁、一八、生薬蒸に対する意見、一九、足久保の狐石、二〇、茶摘の名人、二一、番外客員の説明、二二、弐萬七千円に苦しむ、二三、茶の売上金を持餘す、二四、茶商の感涙、二五、閣龍博覧会の苦心、第四節、詩歌、附録、静岡県茶業年表、石版写真版及序文目次、貴族院議長公爵徳川家達関下題字、前農商務大臣高橋是清閣下題字、茶業組合中央会議所会頭大谷嘉兵衛翁題字、静岡県知事伊東喜八郎閣下序文、静岡県茶業連合会議長松浦五兵衛氏序文、茶業功労者、静岡県茶業組合連合会議員、茶業組合長、製茶教師功労者、静岡県茶業史編纂委員、茶園より輸出迄、製茶機械、古文書、本所の得たる賞牌、静岡県製茶産額図、静岡県旧郡界地図、静岡県茶園反別表、静岡県製茶機械台数表、静岡県製茶産額価額表、静岡県茶業組合員表、静岡県茶業組合連合会会頭中村円一郎氏抜文、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000244111県立図書館S617/15-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005112305県立図書館S617/15-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。