蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国期の伝馬制度と負担体系 戦国史研究叢書 18
|
著者名 |
野澤 隆一/著
|
著者名ヨミ |
ノザワ リュウイチ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2019.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000404526 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
戦国期の伝馬制度と負担体系 戦国史研究叢書 18 |
著者名 |
野澤 隆一/著
|
書名ヨミ |
センゴクキ ノ テンマ セイド ト フタン タイケイ |
著者名ヨミ |
ノザワ リュウイチ |
叢書名 |
戦国史研究叢書
|
叢書巻次 |
18 |
出版者 |
岩田書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-86602-072-3 |
分類 |
S682
|
件名 |
日本-歴史-中世 交通-日本 交通-静岡県 土地制度-日本 |
目次 |
序にかえて、第一章、戦国期の伝馬制度、第一節、鎌倉時代の伝馬制度、はじめに、一、鎌倉幕府の伝馬制度、二、荘園制的伝馬役、三、律令制的伝馬制度、四、在地伝馬役、むすび、第二節、中世後期の伝馬役―戦国大名伝馬制度の歴史的前提―、はじめに、一、「師守記」にみる律令制的伝馬制度、二、荘園制的伝馬役、三、守護と伝馬役、四、興福寺の伝馬役、むすび、第三節、後北条氏の伝馬制度、はじめに、一、伝馬掟の検討、二、駄賃、三、疋数、四、伝馬役負担体系の創出、むすび、付論、後北条氏と伝馬役、1、後北条氏以前、2、後北条氏の伝馬制度、第四節、今川氏の伝馬制度、はじめに、一、伝馬掟の再検討、二、山科言継往還にみる伝馬役、三、伝馬役創出の背景、むすび、第五節、武田氏の伝馬制度―天正三・四年伝馬定による宿立て―、はじめに、一、根原・厚原(中道往還)、二、竹下・棠沢(甲駿往還)、三、沼津・蒲原(東海道)、むすび、第二章、戦国期の負担体系、第一節、加地子試論―増分論争止揚への試み―、はじめに、一、鎌倉期の抜地、二、室町・戦国期の抜地、1、若狭国、2、美濃国、3、三河国、4、諸負担成立の背景、三、増分問題、1、大福寺文書の検討、2、恵林寺領検地帳の検討、むすび、第二節、戦国期の買地安堵―江北地域の売券・寄進状の分析―、はじめに、一、土地売券・寄進状の分析、1、土地売買・寄進の実態、2、斗代、3、売価、二、抜地と内徳、1、抜地、2、内徳、3、加地子、三、買地安堵、1、実態と背景、2、意義、むすび、第三節、戦国期越前国の負担体系と朝倉氏―敦賀軍善妙寺領の分析―はじめに、一、抜地売券・寄進状の分析、二、善妙寺寺領目録の分析、三、寺領安堵、むすび、第四節、後北条氏と段銭、はじめに、一、後北条氏以前、二、田名郷の段銭、三、段銭による権力編成、むすび、結語、あとがき、初出一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006724967 | 県立図書館 | S682/128/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-ギリシア(古代) 伝記-ローマ(古代)
前のページへ