蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510065174 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
日本の昔話 2 したきりすずめ |
著者名 |
おざわ としお/再話
赤羽 末吉/画
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ムカシバナシ シタキリスズメ |
著者名ヨミ |
オザワ トシオ |
各巻書名 |
したきりすずめ |
出版者 |
福音館書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
357,6p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2136 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8340-1325-1 |
分類 |
913.6
|
内容紹介 |
日本の昔話は四季を色濃く反映していることに気づく。四季にともなう農作業や季節をくぎる行事を中心にストーリーが展開する。第2巻は初夏の話、田植えの時期の話を中心にまとめ、「田植えぎつね」など59話を収録。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。現在、白百合女子大学教授、筑波大学名誉教授。グリム童話の研究から出発して日本の昔話の比較研究などを行っている。著書に「昔ばなしとは何か」など。 |
内容細目
-
1 印象
-
-
2 時代は放蕩する
-
-
3 新らしき三つの焦点
-
-
4 最も感謝した批評
-
-
5 黙示のページ
-
-
6 自己紹介
-
-
7 人生観
-
-
8 客観描写
-
-
9 噓の原稿
-
-
10 大きな鬼門
-
-
11 松竹座を見る
-
-
12 肉感
-
-
13 自慢山ほど
-
-
14 汚ない家
-
-
15 文芸時代と誤解
-
-
16 十月の文壇
-
-
17 夢もろもろ
-
-
18 新らしい馬鹿
-
-
19 新らしい生活と文学と所有
-
-
20 文芸時評
-
-
21 イブセンの戯曲
-
-
22 模倣者の活動
-
-
23 編輯中記
-
-
24 食はされた生活
-
-
25 編輯中記
-
-
26 編輯中記
-
-
27 富ノ沢麟太郎の死
-
-
28 川端康成三十講
-
-
29 菊池寛と新感覚
-
-
30 大きな問題
-
-
31 莓
-
-
32 ただ名称のみについて
-
-
33 青年
-
-
34 肉体の感想
-
-
35 伊賀のこと
-
-
36 歌舞伎と新劇と人物
-
-
37 富ノ沢の死の真相
-
-
38 朝から晩まで
-
-
39 食事の時
-
-
40 二三のこと
-
-
41 坂の上の鳴海要吉氏
-
-
42 「月夜の喫煙」を読む
-
-
43 知人への不満
-
-
44 子供と大人
-
-
45 寝たらぬ日記
-
-
46 雑感
-
-
47 作品の深さ
-
-
48 雑感
-
-
49 孔雀
-
-
50 主観主義と菊池寛氏
-
-
51 六月一日
-
-
52 高田保を送る
-
-
53 屋上散歩と青年
-
-
54 日輪挿話
-
-
55 東京・アレグロ
-
-
56 偶感
-
-
57 空気その他
-
-
58 感覚のある作家達
-
-
59 俳優の劇評
-
-
60 形式と思想
-
-
61 文芸時評
-
-
62 始めの事について
-
-
63 バレリー
-
-
64 女性と認識と
-
-
65 中本たか子氏について
-
-
66 私の生活
-
-
67 池谷信三郎氏
-
-
68 外国語
-
-
69 どんな風に発展するか
-
-
70 作者の言葉-『寝園』
-
-
71 満蒙について
-
-
72 モダン・反モダン
-
-
73 心理主義文学と科学
-
-
74 ネオ・バーバリズムとは
-
-
75 当時
-
-
76 一つの感想
-
-
77 早春
-
-
78 小説と時間
-
-
79 夏にでもなれば
-
-
80 ジョイスの『若き日の芸術家の肖像』
-
-
81 文学への道
-
-
82 作者の言葉-『時計』
-
-
83 雑感
-
-
84 宮沢賢治氏について
-
-
85 歴史小説と作家
-
-
86 作者の言葉-『盛装』
-
-
87 書きつつあるときだけ
-
-
88 雑感
-
-
89 行路難
-
-
90 作者の言葉-『家族会議』
-
-
91 現代の青年
-
-
92 紋章について
-
-
93 覚書
-
-
94 新聞雑感
-
-
95 文芸雑感
-
-
96 自然解釈
-
-
97 覚書
-
-
98 覚書
-
-
99 旅中寸感
-
-
100 巴里通信
-
-
101 無題
-
-
102 近望の美エツフエル塔
-
-
103 当番記
-
-
104 欧洲から帰つて
-
-
105 富ノ沢麟太郎
-
-
106 感想
-
-
107 芥川竜之介賞経緯
-
-
108 早春雑句
-
-
109 着物
-
-
110 最後の絵
-
-
111 巴里と東京
-
-
112 作者の言葉-『旅愁』
-
-
113 女の問題
-
-
114 猫
-
-
115 芥川竜之介賞経緯
-
-
116 上海の事
-
-
117 友田の青い鳥
-
-
118 覚書
-
-
119 芥川竜之介賞経緯
-
-
120 芥川竜之介賞経緯
-
-
121 日記
-
-
122 原作者の言葉
-
-
123 往信復信-三木清様
-
-
124 芥川竜之介賞経緯
-
-
125 芥川竜之介賞経緯
-
-
126 名月の夜に
-
-
127 写真について
-
-
128 芥川竜之介賞経緯
-
-
129 季節について
-
-
130 雑感
-
-
131 川端氏の芸術
-
-
132 穆時英氏の死
-
-
133 覚書
-
-
134 文学の再建
-
-
135 作者の言葉-『鶏園』
-
-
136 芥川竜之介賞経緯
-
-
137 春の瀬戸
-
-
138 小説中の批評
-
-
139 みそぎ祭
-
-
140 芥川・直木賞選評
-
-
141 神々に祈る
-
-
142 蒙疆文学賞・短篇小説
-
-
143 芥川賞選評
-
-
144 大いなる一瞬
-
-
145 アツツ島を憶ふ
-
-
146 朝鮮のこと
-
-
147 芥川賞詮衡感想
-
-
148 わが郷土讃
-
-
149 今日の挨拶
-
-
150 芥川賞選評
-
-
151 パンと戦争
-
-
152 芥川賞選評
-
-
153 不急の願望を貫く
-
-
154 典型人の死
-
-
155 芥川賞選評
-
-
156 特攻隊
-
-
157 春の日
-
-
158 紅い花
-
-
159 桔梗君の相
-
-
160 悪人の車
-
-
161 無題
-
-
162 塩
-
-
163 新感覚派文学の研究
-
-
164 新小説論
-
-
165 文学の倫理
-
-
166 散文の精神
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021096524 | 県立図書館 | 913.6/オサ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0021878343 | 県立図書館 | 913.6/オサワ/ | 研究室特D | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
横光利一句集
横光 利一/著,…
旅愁下
横光 利一/作
旅愁上
横光 利一/作
上海
横光 利一/作
保昌正夫一巻本選集
保昌 正夫/著
近代詩人・歌人自筆原稿集
保昌 正夫/監修…
近代作家自筆原稿集
青木 正美/収集…
横光利一 : 菊池寛・川端康成の周…
保昌 正夫/著
昭和文学の風景
保昌 正夫/[ほ…
定本横光利一全集補巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第16巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第15巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第13巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第12巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第11巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第10巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第9巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第8巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第7巻
横光 利一/著,…
日輪・春は馬車に乗って : 他8篇
横光 利一/作
定本横光利一全集第6巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第5巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第3巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第2巻
横光 利一/著,…
定本横光利一全集第1巻
横光 利一/著,…
前へ
次へ
前のページへ