蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010136936 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
岡野喜太郎の追想 |
著者名 |
岡野喜太郎追想録編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
オカノ キタロウ ノ ツイソウ |
著者名ヨミ |
オカノ キタロウ ツソウロク ヘンサン イインカイ |
出版者 |
駿河銀行
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
303p 図版43枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
岡野 喜太郎 |
目次 |
序(乾徳治)、遺品にあるし日を偲ぶ(齋藤寿夫)、岡野喜太郎翁に感謝して(内山岩太郎)、岡野翁追想文に代えて(金子鋭)、岡野喜太郎さんのこと(佐藤喜一郎)、鳶の巣山(伊藤忠兵衛)、追想(宮沢喜一)、岡野翁をしのんで(亀山甚)、岡野さんの想い出(川西實三)、教えられた簡素・反骨精神(三鬼陽之助)、創立者岡野翁を敬慕す(田中清一)、遺された訓え(塩谷六太郎)、喜太郎様を偲んで(佐々貫之)、岡野喜太郎翁に捧ぐ(訳文)(H・J・ロビンソン)、思い出すままに(鈴木与平)、岡野喜太郎翁を偲ぶ(テレビ座談会筆録)(齋藤了英・臼井皎二・長倉詮郎・岡野文弥・乾徳治・角ヶ谷敏郎・司会・重田光晴)、同じ甲州武人の後裔として(芦川長太郎)、実をならして喰え(植松清彦)、会長さんと長寿(大塚三八雄)、茶寿を待ったのに(岡戸武平)、長寿の梅(菊池伝次郎)、扁額(菊地敏治)、長寿の秘薬(齋藤新作)、敬仰追憶(佐野貞作)、今様福の神(沢村久右衛門)、岡野頭取さん(白川一郎)、会長の御最期を診とりて(杉山賢二)、なつかしい思い出(田部井俊夫)、「勤倹貯蓄」一筋に(橋本寛次)、子弟教育の鑑(広田国吉)、恩人・岡野会長を偲びて(望月喜多司)、眼下主治医として(本多伝)、追憶(森本福太郎)、私の思い出(山口堅吉)、岡野翁を偲んで(山田金吾)、岡野翁をしのんで(吉野統一郎)、遺文、根方銀行開業式典式辞(下書)、慶応義塾在学中の長男豪夫氏宛書簡、青野貯蓄組合創立五十周年記念碑除幕式式辞(下書)、小野御殿場支店長宛書簡二通、駿河銀行創立五十六周年記念式辞、前頭取夫人・岡野みね追悼文、誰でも一千万円貯金できる、寿福の梅御贈呈申上ぐるについて(挨拶文)、駿河銀行創立六十五周年記念式辞、私の履歴書、年頭にあたりて、H・J・ロビンソン氏宛書簡三通(英訳前原文)、わたしは百歳、関係記事、八十七歳の大銀行家(楠藤太)、九十三歳の頭取さま(三鬼陽之助)、九十六歳の銀行王(橋本求)、各紙コラム抜萃[朝日・産経・日経]、長生きするには「勤倹貯蓄」[産経]、一千万円貯蓄と長寿の秘訣[日本工業]、「百歳」わしゃまだ現役じゃ![週刊朝日]、「朝の訪問」対談[NHKラジオ放送]、岡野喜太郎伝(随想)(林利夫)、写真、巻頭口絵(年代順配列)、カラー・三点、モノクローム・一三四点、挿入口絵(関係別配列)、カラー・二点、モノクローム・三四点、文中写真、モノクローム・二三点、年譜、あとがき(岡野喜一郎) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000046086 | 県立図書館 | S289/オ1-4/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000092148 | 県立図書館 | S289/オ1-4/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
337.821 382.1 337.821 382.1
前のページへ