検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都田風土記  わが町文化誌    

著者名 浜松市立都田公民館わが町文化誌執筆・編集委員会/編集
著者名ヨミ ハママツシリツ ミヤコダ コウミンカン ワガマチ ブンカシ シッピツ ヘンシュウ イインカイ
出版者 浜松市立都田公民館
出版年月 1994


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410042423
書誌種別 地域資料
書名 都田風土記  わが町文化誌    
著者名 浜松市立都田公民館わが町文化誌執筆・編集委員会/編集
書名ヨミ ミヤコダ フドキ ワガマチ ブンカシ  
著者名ヨミ ハママツシリツ ミヤコダ コウミンカン ワガマチ ブンカシ シッピツ ヘンシュウ イインカイ
出版者 浜松市立都田公民館
出版地 [浜松]
出版年月 1994
ページ数 307p
大きさ 21cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S236
件名 浜松市
目次 発刊のことば、監修のことば、1、自然の恵みとわざわい、一、都田の自然、(1)土地のようすと住民、(2)気象のようす、(3)美しい郷土の自然、(4)都田地区に生きる動物たち、(5)山野に育つ多彩な植物、二、山の恵み、(1)石灰岩、(2)滝沢鍾乳洞と鷺沢風穴、(3)豊かな林産物、三、水の恵み、(1)田畑に水を-溜池と用水、(2)水車と都田水力発電所、(3)都田川と人々の生活、(4)清流に鮎を求めて-都田川漁業協同組合、四、自然災害、(1)台風と洪水、(2)忘れもしないあの時、(3)都田川に防災ダムが、(4)河川改修と排水機場、(5)極東寒波と大地震、2、都田地区の歩み、一、江戸時代までのこと、(1)前原・川山遺跡の人たち(縄文時代)、(2)椿野と向山のムラ(弥生時代)、(3)「あっ、銅鐸だ」、(4)恩塚山や見徳の古墳、(5)京田郷と屯倉田、(6)都田御厨のこと、(7)滝沢は「タツサ」か、(8)上都田と下都田、(9)鷺沢の阿弥陀堂の棟札ほかのこと、(10)五人組の心が今も、(11)古くからの家や地区の開祖、(12)「都田村年代手鑑」から、二、明治以降、(1)都田・滝沢・鷺沢が一村に、(2)明治から大正へ-戦争ほか、(3)戦争への道、都田に骨を埋めた百武大将、(4)敗戦後の生活難と諸改革、(5)浜松市との合併の頃、郷土の先賢袴田三雄、戦後の都田地区発展の功労者斉藤太郎、3、産業のうつりかわり、一、職業構成の変化、二、農業のうつりかわり、(1)米麦中心の農業生産、(2)お蚕様のこと、(3)お天気仕事の琉球蘭づくり、(4)畑の換金作物、(5)落葉果樹、(6)農産加工、三、新しい農業、(1)みかん栽培今昔、(2)有畜農業のうつりかわり、(3)施設園芸-昔と今、(4)観光農業をめざして、(5)新しい農業にバイオ技術を、(6)新しい農業をめざす若者たち、四、開拓の歴史、(1)耕地整理のあゆみ、(2)農村の近代化-農業構造改善事業、(3)台地をよみがえらせた三方原用水、(4)都田川の水を生かす湖北用水、六、みんなの都田農協、(1)産業組合、農業会のころ、(2)都田農業協同組合発展のあゆみ、七、商業と工業、(1)都田地区の商業、(2)都田地区の商業、(2)都田地区の手工業・工場、4、人びとのくらし今昔、一、衣 食住のうつりかわり、(1)衣生活、着物・かぶりもの・履き物・雨具、(2)食生活、主食と副食・箱膳・菓子、(3)住生活、昔の一般的な農家・家具・囲炉裏と灯火、二、戦時中のくらし、三、冠婚葬祭、元服・婚礼・出産・年祝・葬儀、四、家族関係の変化、五、人びとの楽しみ、(1)都田地区の年中行事、(2)楽しい行事、六、子供のくらし、(1)家業を助けたお手伝い、(2)自然の中での遊び、七、人びとの健康と安全、(1)医療、(2)民生福祉、(3)安全な生活のために、5、他地域との結びつき、一、生活圏の変化、二、道と橋、(1)古い道・新しい道、(2)都田川と橋、三、鉄道、(1)懐かしい軽便鉄道、(2)国鉄二俣線から天竜浜名湖鉄道へ、四、輸送のむかし、舟運・陸運・乗合馬車・乗合自動車、五、通信、報道、(1)郵便、(2)電報と電話、(3)新聞と放送、6、教育・文化の普及、一、寺子屋、二、小・中学校の沿革、(1)都田小学校、(2)滝沢小学校、(3)都田南小学校、(4)都田中学校、三、三つの保育園、(1)都田保育園、(2)滝沢保育園、(3)桜ヶ丘保育園、四、地域の高等学校と大学、(1)県立農業経営高等学校、(2)常葉学園浜松大学、五、社会教育、(1)青年団・青年学校、(2)婦人会、(3)姑会(睦和会)、(4)都田地区老人クラブ、(5)生涯学習の拠点-都田公民館、(6)都田音頭と滝沢音頭、六、教育や文化につくした人たち、(1)国学者服部菅雄の足跡、(2)報徳社を設立した富田林三郎、(3)俳人村松鹿年、(4)教え子のために殉職した河西哲英訓導、(5)児童演劇に生涯を捧げた小百合葉子、7、神社・寺院と伝承、一、都田地区の神社、(1)須倍神社、(2)四所神社、(3)六社神社、(4)沢上稲荷神社、(5)地区内の小社祠と教会、二、都田地区の寺院、(1)曹洞宗の寺院、(2)臨済宗の寺院、(3)日蓮宗の寺院、(4)地区内の堂宇、三、都田地区の文化財、(1)シートウ、シートウ大日如来の祭、(2)うちわ踊りを見せましょう「放歌踊り」、(3)遠州大念仏、(4)都田の太鼓、四、都田地区の伝説、(1)遷都の候補地-「ここが都だ」、(2)谷上の六地蔵尊、(3)一色のでころぼう坂、(4)竜宮城へ行ったきこり、(5)河童のあやまり証文、(6)滝沢の鍾乳洞、(7)滝沢の牛淵、背淵、(8) 新木の平八稲荷、(9)わん貸し池、(10)幡城寺山の大蛇、(11)鷺沢の源氏穴、8、これからの都田地区、一、開けゆく都田、(1)浜松地域テクノポリス、(2)フルーツパーク、(3)第二東名と三遠南信の自動車道、(4)よみがえる都田川流域、(5)環境保全、郷土文化の振興、二、わがまち展望-みんなの願い、(1)ぼくの夢、わたしの願い、(2)こんな都田地区に、付属資料、都田地区の方言・訛、都田地区内における世帯の名字一覧、都田地区歴史年表、協力者一覧・参考文献、執筆・編集委員、執筆・編集を終えて、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003128022県立図書館S236/81/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0003128030県立図書館S236/81/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

789.5 789.5
弓道 禅
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。