蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010172079 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県戦後開拓史 |
書名ヨミ |
シズオカケン センゴ カイタクシ |
出版者 |
静岡県開拓生産農業協同組合連合会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
647p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-9003-X |
分類 |
S611
|
件名 |
開拓-静岡県 |
目次 |
静岡県戦後開拓史の刊行に当って(望月新一)、開拓者魂の記録を(植松義忠)、発刊に寄せて(山本敬三郎)、静岡県戦後開拓史の刊行に寄せて(江藤栄)、開拓史発刊に思う(下村洋太郎)、第一編、開拓の夜明け、第一章、開墾前史、第一節、近世の新田開発、古郡孫太夫の新田開発、大井川下流の新田開発、第二節、士族授産を中心とする開墾、士族入植の動機、入植地、士族の入植、開墾資金と生活費、第三節、川越人足の入植、大井川、川越制度の廃止と失業、入植者と入植、入植者の開墾と茶の生産、丸尾文六の功績と茶業、小夜中山御林の開墾、第四節、三方ヶ原の開墾、三方ヶ原開墾の濫觴、気賀林開墾、百里園の茶園、第五節、入会地の開墾、江原素六の愛鷹山開墾、官林編入、借地と民有払い下げ運動、開墾の展開、富士郡吉永村の内山開墾、富士山御料地拝借組合の沿革、開墾組合の事業、箱根山組合の開墾、御山組合の開墾、田中山の開墾、第六節、その他の開墾、次郎長開墾、高島易断の開墾、桂島茶園の開墾、〔資料〕、一本松新田の入植戸数の推移、同上の出身地、牧之原士族入植地、開墾地取調書、開墾方役職別支給金、開墾方年令別構成、開墾方禄高、開墾方閲歴、救済金請書、新番組開墾地願書、谷口原の地目別年次変化、三方ヶ原開墾見込書、愛鷹山開墾面積の変遷、内山秣場上地請印帳、同上の開墾計画、同上開墾の実績、大淵村拝借地利用の変遷、借地内所在部落の経営状況、田中山入植者の変遷、第二章、緊急開拓の背景、第一節、戦時中の食糧事情と農地開発、まえがき、戦時の食糧増産対策、農地開発法の施行、戦況悪化の中で、所期以上の目標達成、終戦直前の食糧需給、第二節、戦後の緊急開拓事業、緊急開拓の経過、本格的な戦後開拓、開拓主務部の新設、緊急開拓の評価、本県開拓の立地条件、むすび、〔資料〕、主要食糧自給強化十年計画による農地の造成改良事業、第二次食糧増産対策における土地改良事業費、戦時の農地開発の実績、昭和16~20米穀年度の米需給表、開墾による主要食糧作目の増産目標、年度別入植実績、開拓地の作物別作付面積と耕地面積及び耕地利用率、開拓地の家畜頭羽数、第三章、開拓農業の期待像、第一節、戦後開拓の変遷、まえがき、目的の変遷、開拓から土地改良の重視へ、パイロットファーム、旧制度開拓の転換、第二節、今後の開拓農業、目標の重点指向、組織の存在価値、開拓農業の意義、今後の開拓農業はどうあるべきか、専作化への進化、日本農政の変革、開拓農業のあるべき姿に、第二編、 戦後開拓、第一章、村づくりへの自覚、第一節、緊急開拓に呼応、はじめに、国策として、開拓事業の受け皿、緊急開拓の素地、実験農業を土台に、閣議決定農地開発事業と食糧増産本部、農地開発営団、帰農対策本部の設置、静岡県帰農対策要綱、開拓委員会の設置、お仕着せの開拓審議会、静岡県緊急開拓実施要領、農地部の新設、開拓者用資材委員会、資材調整事務所、 第二節、開拓への道のり、第一次農地改革、農民解放指令、自作農創設特別措置法、創設農地と未墾地の区分、林業否定の開拓、食糧政策への転進、適地調査、開拓計画と地区計画書、用地の配分と計画、開拓財産という国有地、第三節、新しい村づくり、開拓地の生きざま、土に挑んで、止むなき後退、踏み止まった者の声、帰農対策と受入れ、農業会と開拓、開拓地の斡旋と紹介、海外引揚者の入植、中央指定の取り扱い、復員軍人の帰農通牒、入植者の区分、集団地と小団地、入植選衡と適格証、入植者の再選衡、静岡県の入植者と実態、確定測量と売渡、成功検査と制約、〔資料〕、緊急開拓事業実施要領、静岡県開拓委員会規程、静岡県開拓委員会幹事並書記名簿、開拓適地調査と適地判定実績、開拓地基本営農類型、戦後開拓事業の入植実施戸数、入植者の前職及び出身地別調、静岡県・入植・増反者年度別帰農推移一覧表、第二章、揺籃の地に定めて、第一節、組織化への目ざめ、「無」からの挑戦、国の直轄事業、帰農組合の発生、過渡期施策からの脱皮、帰農組合と開拓団、開拓農事実行組合、連絡と援護組織、富士高原開発協会、開拓組合連合会、開拓協会の設立、開拓者連盟の発足、農業協同組合法の施行、開拓農協への歩み、開拓農協の設立、創立期の組合定款、行政の末端窓口に、乱立した開拓農協、特殊資材の取扱い、県関連の発足、開拓農協の体質前進、第二節、焼畑からの鍬下一〇年、農業経営者としての苦悩、開墾進度と営農、開拓実験農場、初期の営農方針、開拓地農業設計、開拓農業の生産推移、営農実績調査、開拓地営農指導員、有機質堆肥は塵芥で、土壌調査への背景、酸性改良事業の実施、融資で始まった土壌改良、酸性土壌改良補助事業、食糧一割増産運動、営農類型の格差是正、第三節、露いっぱいの草の道、生活する基盤を、水と明り、僕の行く道草の道、三千円住宅と助成、県単独予算の飲用水施設、国より早い電気導入補助、水力・風力と僻地電化、開拓地保健婦の活躍、開拓保健婦の任務、活動区域の広域化、生活改善と婦人部育 成、開拓青年のおふくろさん、開拓地の分教場、婦人ホームの助成、ララ物質と米軍衣料、新穀感謝と家族慰安、県民会館と児童会館の協力、県関連の巡回映画、六坪住宅と建築隊、開拓地の婿と嫁、〔資料〕昭和二十一年八月分の決算書、緊急開拓事業入植者営農施設費補助、静岡県入植者の住宅補助金及び融資金の状況、入植施設補助基準、県単独県費補助・開拓地飲料水施設事業、開拓地電気導入補助金一覧表、開拓分教場設置事業一覧表、第三章、自作農創設への足がかり、第一節、開拓者資金と制度融資、緊急開拓の裏づけ、初期の入植助成、廃棄となった開拓金融、法律制定までの応急措置、償還額は米価スライド制、追加営農中期資金、営農改善の追加融資、償還期限の延長運動、償還対策の呼び水資金、田中委員長の訃報、償還貯金と養鶏、償還音頭に托して、 一時償還と債権調停、特融の現物融資、飾りものの大農具、営農改善資金の災害特枠、自作農創設資金、第一次振興対策資金、災害対策資金と谷間資金、信用基金制度の発足、第二節、基盤整備・建設事業、施策前の帰農者、開墾作業費の変遷、手直し開墾費の要求、国営・代行・小団地の区分、開拓道路は進捗率二六パーセント、開拓地改良事業、地方開発を担う開拓道路、建設工事は五〇パーセント、管理に泣いた開拓道路、開拓道路補修事業、県補助率の一割増、県下の干拓事業、〔資料〕帰農入植者補助一覧表、帰農入植補助標準表、開拓者資金の資金別貸付種別、静岡県干拓工事事業の概要、第四章、苦しさの中に生まれた先取り農業、第一節、助成施策と予算変遷、埃にまみれた行政資料、初期施策は集団共同化、補助事業と融資制度、政府資金の代理受領、村づくりに理解の歴代知事、初期の開拓事業費、唯でさえ、霹靂の統制撤廃、講和条約と自由経済、自然災害の追いうち、災害克服へ、ネバリ、開拓の自立経済、曲がり金の農政、災害対策と復旧補助、開拓農村工場と共同利用施設、有畜経営から基地指定、県単独の大家畜貸付制度、農村次三男対策、農地部存続運動、農民組合と労農提携、第二節、定着整備と段階淘汰、不振実態の把握、等別調査と不振対策、不振究明の自興運動、官民一体の現場指導、自然淘汰と離農対策、過剰入植対策、離農者助成金交付、第三節、先取り農業の補完施策、共同化への道、振興対策の前夜臨時措置法の制定、第一次振興対策、負債整理と個人債への切換え、振興計画と改善計画、開拓地改良工事、待つ間の長い施策化、負債に喘ぐ、開拓農協の再建整備、整備派遣職員の駐在指導、開拓三法の改制定、開拓営農振興審議会と答申、営農改善方策の調査、類別判定の対応、第二次振興対策の実施、中央開拓審議会委員の来県、振興対策と青年婦人研修、第二次振興対策資金、営農促進運動、開拓農協の統合整備、組合経理補導員の設置、合同事務所の開設、〔資料〕災害資金並びに営農改善資金残高調、静岡県開拓地災害復旧施設補助事業一覧表、静岡県開拓農家の分類実態(プリテスト)、開拓者資金融通法に基づく静岡県(年度別、貸付種類別)貸付高一覧表、第五章、地域農業の中核に、第一節、一般農政移行への前提、好むと好まざるの政策転換、試行とその意義、運命共同体意識に、産地化形成への試み、柑橘コンビナート構想、農業改良普及員との出会い、切り捨て阻止の負債対策、置き去り農家の救済措置、預金者保護制度への加入、第二節、開拓施策の転換と収束、開拓農業近代化事業、開拓パイロット事業、農用トラクターの導入、集乳冷却施設助成、県の機構改革、開拓行政に移り変り、一般農政移行への足懸り、収束と終熄、総合調整事業の開始、県の基本方針、埋没阻止と選択権、意図された指針、開拓組織再編整備事業、農協各連への協調要請、最後の負債対策、関連法規と制度の廃止、 開拓融資保証法の廃止、未利用地再開発事業、戦後開拓記念式典と写真集、開拓地総点検事業、見失うまい開拓事業、第二の模索期に立つ、〔資料〕開拓地農業近代化推進事業計画、静岡県開拓営農総合調整事業の基本方針、合併推進、存続組合、静岡県開拓事業関係決算総括表、第三編、開拓農業の現況、第一章、畜産開拓の歩み、第一節、畜産経営の興り、共有家畜から、貸付家畜制度、畜産振興貸付金へ、第二節、酪農、模索脱皮の酪農、知事の議会答弁、激減する既存酪農、役畜からの転換、世代更新と政策萎縮、第三節、肥育牛、初期の卓見、乳雄仔牛は博労に、農林統計から見て、生産地をもって、全開連方式の定着、第四節、養鶏、養豚、養鶏、中小家畜からの出発、胃袋の要求、償還積立で、専作経営とブロイラー、養豚、二三年に補助導入、国、県指定の種豚基地、豚とジャガイモ、厩肥還元の合理化経営、一貫経営の大型化へ、第二章、畑作、第一節、茶、開拓地農業の本命、あるべき姿の想定、主幹作自の専作化、新品種やぶきたの導入、品種茶への意欲、改植と最新品種、委託加工から共同化へ、自園製茶と合葉共同、通年災害と涜通対策、第二節、みかん、連災からの転換、成功検査と振興措置法、傾斜地から平坦地へ、密植栽培と三方ケ原台地、独立共撰場とハウスみかん、第三節、そ菜と施設園芸、耕種、そ菜は作目単純化、高冷地そ菜と成金豆、西瓜と馬鈴薯の産地化、施設園芸、メロンから蔬菜、花きと花木園芸、第四節、観光農業と付帯地経営、将来展望の優良農地、農業の果す観光資源、観光農業のはしり、観光みかん園経営、無関心の観光酪農、三方ケ原でリンゴ栽培、遊休地利用のテニスコート、〔資料〕補助金「共同家畜購入費」による導入家畜、二一~四七年乳牛飼養頭数、生産量の推移、酪農二一~四七年役肉牛飼養頭数、生産量の推移、肥育牛、二一~四七年養鶏飼養羽数、生産量の推移、養鶏、二一~四七年養豚飼養頭数、生産量の推移、養豚、二一~五O年の家畜飼育、農畜産物生産推移、二一~四七年茶経営作付、収量の推移、茶、茶品種別栽培面積、二一~五〇年みかん経営作付、収量の推移、柑橘、そ菜類の地域別作付推移、青果、施設園芸、その他、第四編、開拓組織小史、第一章、開拓地区史、第一節、賀茂地区、天神原開拓、共同炊事の記録、佐ヵ野入開拓、登尾開拓、城東開拓、富貴野開拓、稲生沢開拓、田代開拓、第二節、田方地区、修善寺開拓、奥野開拓、深沢開拓、大幡野開拓、土肥開拓、西浦大川開拓、天城開拓、大室開拓、赤沢開拓、伊東開拓(湯川地区、鎌平地区、沢口地区〉、田中山開拓、田中山富士見開拓、高原開拓、函南開拓、三島開拓、熱海、泉開拓、宇佐美開拓、熱海開拓、第三節、駿東地区、東山開拓、東富士開拓(神場地区、富岡地区、板妻地区、印野地区、須山地区)、上柴怒田開拓、高根開拓、大洞山高根開拓、大洞山北郷開拓、梅ノ木沢開拓、桃園開拓、 拓南園開拓、第四節、富士地区、西富士開拓(東開拓地区、一の竹地区、見返地区、人穴地区、芝山開拓、広見地区、富士丘地区、荻平地区、麓、猪之頭地区)、南富士開拓(富士根開拓、天母台開拓、大淵開拓)、上野村開拓、北山開拓、富士美平開拓、白尾台開拓、芝富開拓、柚野村開拓、大淵東部開拓、元富士開拓、第五節、安倍地区、清沢開拓、大川村開拓(畑色地区、馬込地区、道光地区)、牛ケ峯開拓、中葉科開拓、竜爪開拓、井川開拓、大河内開拓、安倍川開拓、小瀬戸開拓、第六節、志太、榛原地区、静浜開拓、吉永開拓、大富開拓、和田開拓、大井川開拓、下川根開拓、中川根開拓、東川根開拓、青部開拓、金谷開拓、五和開拓、坂部開拓、初倉開拓、牧之原、大井開拓地区(勝間田開拓、萩間開拓、河城開拓)、白羽開拓、第七節、小笠地区、日東開拓、小笠山開拓、池新田開拓、睦浜開拓、佐倉村開拓、横地開拓、原泉開拓、第八節、磐田、周智地区、飛平松開拓、竜山村開拓、井通開拓、上阿多古開拓、下阿多古開拓、熊村開拓、熊切開拓、長蔵寺開拓、気多開拓、金川開拓、井戸久保開拓、犬居開拓、森開拓、第九節、浜松市域地区、浜松開拓、萩の原開拓、小豆餅開拓、根洗松開拓、百里園開拓、平手塚開拓、遠州開拓、都田開拓、白昭開拓、豊岡地区、川山開拓、都田東山開拓、三方ケ原北部開拓、根本山開拓、富塚開拓、伊佐見干拓、三方ケ原開拓(東曳馬野地区、赤松地区、共営地区、愛隣地区、豊原地区、瑞穂地区、千代田地区、穂積地区、上志野地区、前原地区、旭原地区、富岡地区、辺田原地区)、第十節、浜名地区、赤佐開拓、入出干拓、中尾平開拓、大知波開拓、新所原開拓、梅田開拓、白須賀開拓、新和開拓、第十一節、引佐地区、引佐地区開拓(奥山地区、狩宿地区、鎮玉地区、川名地区)、三合山地区、三ケ日開拓、気賀開拓(小野山、西気賀)、第二章、開拓農業協同組合小史、第一節、東部開拓農業協同組合、第二節、富士開拓農業協同組合、第三節、南富士開拓農業協同組合、第四節、中部開拓農業協同組合、第五節、勝間田開拓農業協同組合、第六節、睦浜開拓農業協同組合、第七節、浜松開拓農業協同組合、第八節、三方ケ原開拓農業協同組合、第九節、西部開拓農業協同組合、第十節、西遠柑橘開拓農業協同組合、第十一節、平和酪農業協同組合、第十二節、丸浜柑橘農業協同組合連合会、第三章、開拓農村工業と付帯事業組合、大室開拓農村工業、修善寺開拓農村工業、農村工業西富士農産加工、西富士開拓農林産加工、朝霧開拓農水産加工、朝霧開拓畜産、井川開拓農村工業、静浜開拓農村工業、浜松開拓農村工業、小豆餅開拓農村工業、三方ケ原開拓農村工業、根洗松開拓農村工業、赤佐開拓農村工業、三方ケ原開拓有線放送農業協同組合、第四章、県開拓組織小史、第一節、開拓事業を担う、拠点を得て、農業会の解体、資材供給の自衛、農協法に依拠して、第二節、社団法人静岡県開拓協会、 設立への慫慂、耕地協会との併立回避、設立への動き、設立委員会、設立総会、創立役員の選出、弁当持参の懇親会、特配申請の総会準備、設立認可、預金封鎖下の寄付金、封鎖支払金の解除申請、開拓会館の建設、事業者団体法の施行、〔事業〕特殊土壌の研究、農村建設青年隊の運営、協調と啓蒙機関に、解散と委譲、第三節、静岡県開拓者連盟、権威への反撥、開拓者連盟の前身、緩慢施策への憤り、全国開拓者の連帯運動、全国代表再び土浦へ、県下代表が応声教院で、連盟組織の変遷と消長、開拓者独自の農民運動、入植二年目の供出割当、第一回全国開拓者大会、成果発揚大会、会場移動の年次大会、予算対策の自主運動、農地を守る二態様(断乎守る決意、乱開発の侵蝕)、農民運動の真骨頂、嘱託登記の促進、開拓道路補修の継続、代弁者の公的進出(開拓委員会、農地委員会、農業会議と農業委員、食糧調整委員、国会への進出意図、県議会への進出、市町村会議員と首長選、政策協定の選挙活動)、第四節、静岡県開拓生産農業協同組合連合会、設立準備と単協認可の促進、設立準備会、会員、開拓単協の資格、創草期(第一年度~第二年度)創立総会と認可、登記、初期の系統事業、続出する開拓単協、富士支部の開設、建設促進期(第三年度~第八年度)有畜経営の前進、相互連帯の資金対策、西遠支所を開設、連災の発生に対応、農協法に抵触で、金融閉鎖を招く延滞、損失補償付の悩み、開拓農協の統合整備、営農振興対策(第九年度~第一七年度)連災に脅えて、組合再建対策、営促活動と狩野川火災、一般農政移行期(第一八年度~第二九年度)営農振興対策、プリテストと類型改訂、完成期に入った村づくり、経済流通への対応、一般農政移行後に、開拓政策の一大転換、衆望の負担に応え、開拓組織の収束、第五節、静岡県開拓融資保証協会、信用基金制度、運営委員会の発足、制度の補完体制、開拓融資保証法の成立、県協会の設立、県公報で告示、事業の実施情況、創立(第一年度~第五年度)、事業(第四年度~第五年度)、法律の改正、業務方法書の改正、借入期限の限度、保証倍率、総合調整事業と保証資金、保証制度の問題点、信用基金協会との統合、第六節、その他の関連、協調団体、開拓民自興会、富士高原開発協会、静岡県開拓組合連合会、静岡県開拓地営農振興協議会、富士山麓農業開発協議会、富士山麓農業開発協議会、〔資料〕社団法人静岡県開拓協会設立趣旨書、静岡県開拓購買農業協同組合連合会設立趣意書、静岡県開拓生産(農協)連合会事業の推移、事業(資金利用)の推移、昭和四一年度保証実績、静岡県開拓生産農業協同組合連合会歴代役員就任名簿、付表、主要年表、編集後記、静岡県戦後開拓史刊行委員会委員、参考資料、文献、資料提供、県下開拓位置図、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000236927 | 県立図書館 | S611/24/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000296418 | 県立図書館 | S611/24/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S611 611.24 S611 611.24
前のページへ