蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610077440 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
韮山町史 第11巻 通史 2 |
著者名 |
韮山町史編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
通史 |
|
2 |
出版者 |
韮山町史刊行委員会
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
702p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
韮山町(静岡県)-歴史 |
目次 |
第一編、村と生活、第一章、近世前期の領主と村々、第一節、近世前期の伊豆支配と韮山藩、一、関東領有期の伊豆支配、後北条氏の滅亡/伊豆の知行割/伊奈忠次の伊豆支配/彦坂元正の伊豆支配/三島代官の成立、ニ、韮山代官の成立、中世の江川家/江川酒/代官江川家の成立、三、韮山藩、内藤信成/韮山藩領の村々/郷中達書/韮山藩の検地/多田村検地/長崎村検地/奈古谷村検地/中村検地/韮山藩の地方支配、四、伊豆の初期検地と韮山、天正十八年検地/金谷村天正十八年検地帳の検討/文禄・慶長検地/金谷村文録三年検地帳の検討/慶長以後の伊豆検地、五、近世前期の伊豆代官、大久保長安の伊豆支配/三島代官の変遷/寛永期の伊豆代官、六、近世前期の韮山代官、江川英長/江川英利/江戸前期の江川酒生産、第二節、元禄の地方直しと旗本領、一、伊豆国における「元禄地方直し」と韮山の村々、奈古谷村と二人の領主/長崎村/四日町村/寺家村、ニ、割り渡しの方法と村での対応、長崎村の籤取り、三、「元禄地方直し」以後の支配、第三節、村の負担、一、年貢と諸役、さまざまな負担/年貢収取のしくみ、ニ、年貢の割り付けと皆済、初期の年貢割付状/厘取法から反取法へ/定免法の採用/年貢皆済目録、 三、年貢率の変化、初期の年貢率、年貢率の変遷、四、小物成と国役、小物成の種類、国役、第二章、近世村落の展開、第一節、中期の領主、韮山代官江川氏の罷免、荻野山中藩支配の村々、松平氏の支配、第二節、入会地と用水、一、入会地と入会山争論、入会地と管理、入会山を巡る争い、二、欠指堤の築堤と用水系の成立、寛文七年の水争い、原木・北条三カ村用水、三、用水管理と争論、多田村と原木村、賀茂川用水水掛り、定杭の設置、四カ村用水管理、安政三年用水溜井普請、北条三カ村の争い、山木村用水・多田村用水、山之堰用水掛り村々、第三節、東海道助郷と下田往還、東海道助郷、助郷制度の変遷、三島宿の経営と韮山の村々、三島宿助郷を巡る争論・訴訟、下田往還、江戸から下田、近世の下田往還と狩野川、下田往還と橋、下田往還の復元、下田往還継立の変遷、中期以降の継立村と駄賃、松平定信の伊豆国巡見、下田開港と継立、ハリスの通行、第四節、伊豆半島横断の道と狩野川舟運、馬士の活躍、狩野川舟運、年貢津出し、渡舟、第三章、村落生活の諸相、第一節、村々の概要、伊豆国の石高と人口、石高と村数・人口、二、町域の人々、長崎村、原木村、奈古谷村、金谷村、山木村、滝山村、多田村、土手和田村、内中村、中村、四日町村、寺家村、中条村、南条村、第二節、村の産業、石盛の相違、稲作と畑作、農閑期の仕事、土地の移動、職人や商人、第三節、村の政治と村人の生活、一、村の政治、近世村落の二面性、村役人、村方騒動、他村との争い、二、村人の生活、村の財政、若者組、人々の交流、第四章、後期の領主と村々、第一節、後期韮山代官の成立、第二節、堀江家の金融と萩野山中藩、第三節、沼津藩と小田原藩、沼津藩の支配、小田原藩の支配、第五章、近世社会の動揺、第一節、近世の災害、近世前期の災害、寛文十一年亥の満水、延宝八年暴風雨、貞享二年干害、近世中期の災害と宝永の噴火、天明の飢饉、寛政三年亥の満水、文政の凶作、天保の飢饉、安政元年東海大地震、安政年間の水害、第二節、狩野川の治水、享和二年の御普請、天保十五年の四日町村御普請、第三節、多田報徳、報徳仕法、第四節、幕末の諸相、米相場、黒船の来航、ええじゃないか、第六章、近世韮山の宗教と文化、第一節、近世韮山町域の仏教と寺院、寺院法度の制定、キリシタン禁制と檀家制度、臨済宗と国清寺、寺院の改築、第二節、韮山の神社、第三節、民衆の信仰、大覚院と修験、修験者と信仰、伊勢講・大山講、普化宗の徘徊・村への徘徊者、第四節、村の文化、一、文人たちの諸相、平賀源内と鎮惣七、医師宮崎氏、玉鉾隊と檀家、二、さまざまな民衆文化と習俗、俳諧や小謡、荒木神社の俳額、天保期の俳額、民間信仰や習俗、 第二編、韮山代官江川氏、第一章、江川氏の成立と前・中期韮山代官、第一節、江川氏の成立、系図、中世の江川酒、韮山城跡地囲い込み運動、中村「御年貢米払勘定帳」より判明する点、近世の江川酒と中村、田中山入会争論よりみる中村の権利、江川の由来と韮山の範囲、第二節、前・中期韮山代官、前・中期韮山代官略歴、前期韮山代官、中期韮山代官、罷免から後期韮山代官確立までの問題点、第三節、御囲地と金谷村、近世江川氏の土豪性、金谷村、御囲地の成立と負米金、御囲地作徳米の実態、作徳米納入三カ村の実態、御囲地と負米金のその後、第二章、後期韮山代官、第一節、支配地・機構、支配地、役所・陣屋、諸役人、代官所入用と帳面類、望月鴻助割腹事件とその背景、国役普請と助郷(支配外管理)、第二節、業務・勘定目録、嘉永五子年御金蔵御勘定目録、嘉永五子年勘定目録、当分預所 嘉永五子年勘定目録、米納の実態・国別の特色、第三節、施策、節倹と綱紀粛正、村方掌握、貸付金、殖産興業、島方支配、種痘の実施、農兵、第三章、江川英龍の事蹟、「忍」の精神と「里はまだ」、第一節、大塩平八郎建議書、盗難の顛末、建議書類の内容、甲州微行、微行図と賛、第二節、蛮社の獄、幡崎鼎に学ぶ、渡辺崋山に師事、モリソン号事件、備場巡見、蛮社の獄、第三節、高島秋帆への入門、徳丸原演練、高島秋帆への入門、高島秋帆の逮捕、高島秋帆の救解、第四節、韮山宿、塾名と銃砲調達、佐久間象山の入門、塾法、家塾、砲術の稽古、山猟、資格・諸経費、熟生、第五節、発明・工夫、韮山笠、農兵論、パン、雷管銃、着発弾、号令、『銃創瑣言』、第六節、対米応接、ジョン万次郎、下田開港、親露通商論、第七節、品川台場、第八節、反射炉、反射炉とは、佐賀藩との交流、反射炉築造、韮山反射炉の問題点、保存事業、第九節、戸田造船、ロシア船建造、君沢形・韮山形、蒸気船建造計画、江川英龍歿時の状況、第十節、芝新銭座大小砲習練場、松平近直の後援、習練場の成立、組織と規則、徒組・小十人組、習練場のその後、第四章、韮山県・足柄県、第一節、韮山県、支配地、役人、役所と業務、治安、第二節、足柄県、『韮山町史』第五巻(上)・(下)第六巻(上)・(下)目次、韮山町字名一覧、参考文献、写真一覧、資料提供者・協力者、あとがき、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004866703 | 県立図書館 | S212/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004866711 | 県立図書館 | S212/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロマン・ロラン伝 : 1866-1…
ベルナール・デュ…
その人
大佛 次郎/著,…
激流 : 渋沢栄一の若き日
大佛 次郎/著,…
幻燈
大佛 次郎/著,…
花火の街
大佛 次郎/著,…
霧笛
大佛 次郎/著,…
曠野の果
大佛 次郎/著,…
さかさまに
大佛 次郎/著,…
新樹・鷗
大佛 次郎/著,…
明るい仲間・夜の真珠
大佛 次郎/著,…
ふらんす人形
大佛 次郎/著,…
天狗騒動記
大佛 次郎/著,…
灰燼・露草
大佛 次郎/著,…
白い姉
大佛 次郎/著,…
姉
大佛 次郎/著,…
白い夜
大佛 次郎/著,…
コルヴィラーグの誓い
エリ・ヴィーゼル…
しかし海は満ちることなく下
エリ・ヴィーゼル…
しかし海は満ちることなく上
エリ・ヴィーゼル…
パリの誘惑 : 魅せられた異邦人
村上 光彦/著
マリ=アントワネット1
アンドレ・カスト…
大仏次郎‐その精神の冒険
村上 光彦/[著…
偶然と必然 : 現代生物学の思想的…
ジャック・モノー…
前へ
次へ
前のページへ