検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

滝沢の田遊び        

著者名 藤枝市滝沢八坂神社田遊び保存会/編
著者名ヨミ フジエダシ タキザワ ヤサカ ジンジャ タアソビ ホゾンカイ
出版者 藤枝市滝沢八坂神社田遊び保存会
出版年月 1979.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010166314
書誌種別 地域資料
書名 滝沢の田遊び        
著者名 藤枝市滝沢八坂神社田遊び保存会/編
書名ヨミ タキザワ ノ タアソビ   
著者名ヨミ フジエダシ タキザワ ヤサカ ジンジャ タアソビ ホゾンカイ
出版者 藤枝市滝沢八坂神社田遊び保存会
出版地 藤枝
出版年月 1979.3
ページ数 182p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S385
件名 郷土芸能-静岡県 藤枝市
目次 序文(浅田一郎・三浦朝治)、序章、田遊びとは、第一章、滝沢の田遊び-昭和五十四年の記録を中心として-、1、演目と芸態、①薙刀・長刀、②獅子、③祝詞、④千万歳、⑤白刃、⑥筏、⑦十六拍子・十六拍子もどき、⑧山田打、⑨田植・田植もどき、⑩孕五月女、⑪耕作散田、⑫年頭、⑬白刃・白刃もどき、⑭九字・九字もどき、⑮太平楽、⑯獅子、⑰薙刀、2、田遊び行事日程、3、田遊びの舞台、4、田遊びの出演者、5、田遊びの衣裳と道具、6、田遊びの人形<タロッコ>、第二章、詞章とその解説、凡例、詞章解説、1、領主の変遷、2、寛文一二年検地帳の分析、3、滝沢村の年貢、4、村の生活、①村明細帳と宗門人別帳、②滝沢川流路変更工事、③助郷の苦しみ、④生活をかけた山論、第四章、滝沢の民俗、1、年中行事・農耕儀礼、①正月の民俗、②春の民俗、③夏の民俗、④七夕・盆の民俗、⑤秋の民俗、⑥冬の民俗、⑦補遺、2、滝沢の雨乞民俗、①雨乞踊歌、②「滝沢雨乞」考、③「雨乞踊」と「田遊祭」、第五章、まとめ、まとめ、滝沢地区概念地図、第六章、田遊びによせて、1、滝沢八坂神社田遊祭覚書(天野信直)、1、田遊び始めの祭祀、2、農業礼書・宣詞、3、千万歳、4、筏の猿楽、5、麦搗、6、種蒔、7、耕作散田取帳目録の事、8、田打、9、御神田の山田打、10、苗草出し、11、畦ぬり、12、田植苗代、13、田植、14、えびす、15、稲刈り、16、孕み早乙女、詞章小論考、A、室寿きの伝説、B、聖樹引き木遣の伝説、C、<なごのりりうら>について、D、<ザンザ>について、E、鳥追の類型、F、山家早乙女・人形・カカシ、G、農業礼書とは、H、演目の変化、第三章、滝沢村の歴史、一、中世の滝沢村、1、大津庄稲葉郷滝沢村、2、今川氏と滝沢村、3、岡村家と滝沢村、4、幻の有力名主、5、棟札が語る歴史、6、八坂神社と山之神社、①天王社の歴史、②山之神社、③一つの仮説、二、江戸時代の滝沢村、2、田遊祭りと若い衆(岡村膊一郎)、3、井沼多作と田遊び、多作三男(林政男)、4、戦争中の田遊び想い出(浅田一郎)、5、田遊びと私(仙島平一)、6、千万歳の小道具造り(杉浦藤吉)、7、田遊びさん(津原一弘)、8、千万ざいをおどって(森下学)、9、田遊び保存会の組織(森下順治)、10、祭典準備など(池田喜之助)、無形文化財(八坂神社田遊び)保持者、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000200212県立図書館S385/20/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000276394県立図書館S385/20/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

郷土芸能-静岡県 藤枝市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。