蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
舞阪町史 史料編7
|
著者名 |
渡辺 八平/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ハチヘイ |
出版者 |
舞阪町
|
出版年月 |
1975 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010087825 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
舞阪町史 史料編7 |
著者名 |
渡辺 八平/編
|
書名ヨミ |
マイサカ チョウシ |
著者名ヨミ |
ワタナベ ハチヘイ |
出版者 |
舞阪町
|
出版地 |
舞阪町 |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
754p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
目次 |
関所手形・慶安五年より安政五年迄、掛塚村百姓喜兵衛女房の伊勢参宮、裏書・慶安五年六月、伊勢神戸新町より江戸御駕籠町迄、裏書・慶安五年九月、江戸へ罷下申女之覚、裏書・承応二年十月、浜松迄罷下り申女之覚、裏書・承応二年十一月、相模国小田原へ罷下候女之覚・承応三年四月、駿河へ罷下申女之覚、裏書・承応三年四月、江戸へ下候女之覚、裏書・承応三年十月、大坂より江戸へ罷申女之覚、裏書・承応三年十月、江戸へ罷下申女之覚、裏書・承応四年四月、江戸へ罷下申女之覚、裏書・承応四年三月、万治二年七月より同十二月迄之女手形数・今切関所、指上ヶ申手形之事、裏書・万治三年二月、指上申手形之事比丘尼七人、裏書・万治三年九月、京都より江戸へ罷下候女之覚、裏書・万治三年九月、京都より江戸へ罷下申女之覚、裏書・寛文元年十月、京都より江戸へ指下申御手形女九人、裏書・寛文七年九月、首筋ニ古キ切疵アル女之御手形下附願、裏書・寛壱拾三年八月、今切御関所へ出置女手形、女手形都合弐百拾枚・右京、備前、市正、長門、証文・女拾人之伊勢参宮、裏書・元禄十年三月、惣手形数・享保二年正月、六月分手形数・寛延元年八月、女之要望之子細・安永二年七月、三月分手形女数、四月分女五十四人之内、正徳二年より享保十四年迄、御老中様方鉄砲御証文、京都より江戸へ下ル女弐人の手形、裏書・承応二年卯月、今切渡船登リ片賄御願書、今切渡船之儀ニ付新居宿へ、新居宿へ被下置候御判物ニ付いて、不審ニ奉存候今切船路之儀、明暦年中新居宿役人勤方ニ付違論有之、此御書物も御代官秋鹿内匠様へ、此度舞坂宿願之儀ハ、舞坂宿、御朱印、御証文、御高札奉頂戴、今切渡船之儀近年新居宿にて、御老中様御連印之御証文御文言にも云々、御朱印、御証文、舞坂宿ニ建候御高札にも、下り渡舟ハ新居登り渡舟ハ舞坂宿ト平和ニ、先達奉願上侯通り、壱日之入用馬士雑用共ニ、舞坂宿難儀之段筆紙難申上云々、弐拾四年以前長谷川庄五郎様道中御吟味之節登り渡舟之儀云々、是迄渡舟願之儀を申聞せ他国え出候者をも云々、渡船御願之儀ハ舞坂宿数年大願と申云々、舞坂宿惣高、舞坂宿三方海にて云々、往還通り野道拾弐町余、御用御通り其外共ニ、尾州紀州様御状箱之儀、先書申上候通壱年ニ無賃人足二千より八、九百づゝ相勤申候、遠江国御順見、御朱印御証文、御高札之写并絵図共ニ差上ゲ奉ル、朝鮮人来朝御用係控、延享五年、舞坂ゟ江戸迄之御馳走馬、松平加賀守様外八方、鞍背具方、堀田若狭守様外五方、同、太田原出雲守様外九方、同、織田兵部太輔様外九方、同、松平大蔵少輔様外十方、江戸ゟ舞坂迄送り御馳走御乗馬、水戸宰相様外八方、鞍背具方、本口中務太輔様外十二方、同、秘松平大和守様外九方、同、戸田能登守様外五方、従新居大坂迄帰国御馳走芯御乗馬方、松平讃岐守様外七方、鞍背具方、中川修理大夫様外九方、同、渡部越中守様外九方、同、一柳土佐守様外九方、同、稲垣摂津守様外六方、 道中御馳走方、江戸、戸沢上総之助様、伊藤修理亮様、品川、京極佐渡守様、神奈川、溝口出雲守様、藤沢、細川妥女正様、大磯、松平左京衛督様、小田原、箱根、大久保出羽守様、三島、加藤出羽守様、吉原、毛利甲斐守様、江尻、鍋島摂津守様、駿府、御在番様、藤枝、本田伯耆守様、金谷、掛川、太田摂津守様、見附、浜松、松平伊豆守様、新居、吉田、松平豊後守様、赤坂、土井伊豫守様、岡崎、水野監物様、鳴海、名古屋、起、尾州様、大垣、戸田采女正様、今、彦根、井伊掃部頭様、八幡、松平能登守様、守山、石川主殿頭様、大津、青山国幡守様、京、松平美濃守様、淀、伏見、稲葉丹後守様、枚方、永井飛弾守様、大坂、岡部美濃守様、播州、兵庫、松平遠江守様、同、室、松平大和守様、備後韌、伊達大膳太夫様、周防上関、松平大膳大夫様、安芸、松平安芸守様、備前、牛窓、松平大炊守様、筑前、藍嶋、松平筑前守様、壱岐、風下、松浦肥前守様、淀ゟ新居迄御上馬被差出候御名寄、紀井大納言様外六方、鞍背具御名寄、藤堂佐渡守様外十二方、板倉周防守様外九方、三宅備前守様外拾壱方、諸拝借利金組申渡帳、天明五、六年、源右衛門組、忠左衛門組、三郎右衛門組、清丘衛組、権左衛門組、勘三郎組、午年、源右衛門組、忠左衛門組、三郎右衛門組、権左衛門番、勘三郎番、万治金利足割帳、天明五、六年、立馬入用、馬郡坪井、舞坂宿、馬持かち、源右衛門組、忠左衛門組、三郎右衛門組、清兵衛組、権左衛門組、勘三郎組、午年覚、馬郡坪井、源右衛門組、忠左衛門組、三郎右衛門組、清兵衛組、七右衛門組、勘三郎組、元清兵衛支配金、伝左衛門へ引渡ニ付、取調元帳、文政十年、宿方調置金、子暮金預り、午暮金預り、小以金永、卯暮金預り、太兵衛金、惣〆、右貸附嘉平番、茂平元済、半三郎元済、伝九戌暮返済、半平元済、未暮改小以金、善吉番、助八元済、源右衛門番、清蔵元済、勘左衛門番、角左衛門巳暮済、弥十元済、助右衛門元済、伝三郎番、兵太夫元済、文五郎元済、源三郎番、三郎右衛門元済、八大夫元済、小脇并番方共、大工、市兵衛返済、清太夫元済、新五郎元済、松右衛門元済、勝右衛門元済、甚助元済、七兵衛元済、長八元済、治五右衛門元済、門助元済、弥助元済、又兵衛元済、別帳口、伝左衛門元済、八郎兵衛元済、伝兵衛元済、指月院元済、又治元済、平十元済、門十元済、十右衛門元済、氏神様百石船元、短章雑文之壱、天明三年ゟ、当宿年寄駄平之御願、年寄四人罷下ル、御継立も相勤兼候儀にて、年々他借金仕御差支ニ不相成様相賄候、年寄始問屋組頭共々、当宿之儀ハ五拾弐宿ニ相洩片賄故、御大名様方御休泊ハ勿論、既ニ去ル寅年御願ニ罷下り候ニ付、願之通御聞済被下候ハヽ、囚人宿御免御願、遠国ゟ当地へ被差下候囚人宿本陣御免願度、御断之理由、預り申御金之事、九兵衛、預り申御金之事、六郎兵衛、質地証文、地主八郎左衛門外弐人、地主勘左衛門外四人、地主七左衛門外壱人、 右之寄、預り申御金之事、利右衛門、質地証文之事、地主利右衛門外弐人、地主久左衛門外五人、地主才次郎外六人、地主清右衛門外七人、地主源三郎外弐人、右之寄、新居御役所へ差出書之覚、船数及家数人数、差出申手形之事、預り申御金之事、質地証文、地主清左衛門外弐人、〃権三郎外弐人、右之寄、新居浜へ出漁ノ定、舞坂宿之者ニて所用之節ハ、預り申御金之事、右質地証文、地主利右衛門外四人、〃市蔵外三人、〃覚左衛門外三人、〃六左衛門外三人、〃次郎八外三人、〃文五郎外弐人、〃甚四郎外一人、合反別、御金預り主、地主宿方三役連署、拝借奉ル御金之事、右質地証文、地主利右衛門、勘左衛門、〃安兵衛外弐人、地主市蔵外三人、〃覚左衛門外四人、〃清右衛門外三人、〃五平外弐人、合反別、預り主地主、宿方三役連署、短章雑文之二、奉預金子之事、預り主役人代三役之連署、右質地証文、地主九兵衛、地主、役人代、組頭、年寄、名主連署捺印、災害救助金御貸附御願、御荷物〆目軽重ニ不拘相続候、宿入用相嵩不申候様ニ平日ヨリ出情仕候、金不足之処諸役人共相談ヲ以他借仕り、宿一統日掛銭申付役金ニ差加エ候、本陣十右衛門ヨリ出火宿中類焼、日掛銭ハ勿論渡世ノ手段ニ呉果候、御伝馬相続難相成旅籠屋其外散々ニ相成候、拝借金高ト其内訳、伝馬門旅籠屋廿軒、同、臨時旅籠屋三十七軒、同、百姓漁師四十九軒、小役門、旅籠屋七軒、同、臨時旅籠屋廿八軒、十、百姓漁師四十二軒、問屋場壱ヶ所、御伝馬相続拝借、人馬駄賃銭之定、浜松へ荷物、乗掛軽尻、人足駄賃銭、船賃新居へ荷物、乗掛、軽尻人一人ノ船賃、駄賃、人足賃船賃共弐割増、浜松へ荷物、乗掛、軽尻、人足駄賃々銭、新居へ荷物乗掛軽尻人足一人船賃、出火ニ付相続方御吟味之儀、松平讃岐守様へ災害救助金御願、救助金御願之内訳、浦証文之事、三州高浜湊、和助船之件、水船ニ罷成り十四人ノ船人舞坂浜へ上陸、破船ノ様子ヲ中泉代官所へ御訴申、浦回状差出、漁船ノ拾得物舞坂浜ノ分、是ハ白須賀浜へ漂着之分、是ハ新居宿橋本村松山村大倉戸村浜へ漂着ノ分、是ハ右同断、是ハ福田湊浜船沖合ニテ拾得候分、是ハ三州赤羽根村、若見村浜へ漂着ノ分、舞坂宿ノ者共漂着之砌不正ノ取計無之ヤ、拾得物品之処分、一件故障無之相済申候、当国豊田郡欠塚湊彦兵衛船遭難之始末、天候激変危険ヲ感シ荷物刎捨ヲ始メタ、今切湊東側へ乗上ゲ候、何分積荷物船具元船相助ケ申度、御役人御立金有荷物御見分相済申候、浜船引揚之分御引渡、御米三百俵之内、材木廿四本之内、樌八百廿五束之内、扮板五百六十六束之内、小割一寸板積高之内、松樅板積高之内、右御引渡ニ付猶又御吟味、御引渡相済候、宿役人連署、井上河内守様御役人御奥印被成下候、宿賄手許不如意ニ付御願、壱ヶ年金七拾両宛、次第ニ他借相嵩ミ御仕法手戻り眼前之義格別の御救相可申と存結候、預り申講金証文之事、六組伝馬人借用申御金之事、宿方三役署名捺印、 借用申竜禅寺御祠堂金之事、宿役人署名捺印、短章雑文之三、藤左衛門ゟ借用申金子之事、中泉村徳左衛門ゟ借用申金子之事、羽倉外記手代署名捺印、禁裏様へ御進献御挙之御鶴之宿継取扱、先宿ゟ継来候節ハ晴雨ニ不限御継候哉、右之答、夜中継立候哉、右之答、人足何人懸ニ候哉、右之答、宰領附候哉、右之答、杖払等ハ附不申候哉、右之答、夜中又ハ川支等杯ニテ泊り候節、番人之儀如何取扱候哉、右之答、雨天ノ節雨覆泥除等ノ儀如何取扱候哉、右之答、渡船場ニテ夜分ハ越立不申候哉、右之答、十二月借用申金子之事、大坂菱垣組弥三郎船海難之文書、御用荷物商荷〆八十六品、御用荷物内訳、商荷物内訳、船具ノ種類、水主ノ持物、竜禅寺ゟ借入申御金之事、浦御触書御本紙、三度屋甚六方へ宿泊ノ才領盗難之顚末、越後屋七郎右衛門才領平兵衛外、舞坂宿助郷書上帳、貸金返済ニ付てのお願、嘉永三年御年貢割付之覚、船五十七艘ノ内訳、人数家数、大明神領宝珠庵地蔵領、宿役人署名、新井浜へ出漁時之定、後日ノ為手形差上申候、御関所被仰出候御法度之次第、為後日加判之手形差上申候、海苔取ニ老人女子を差出度義ニ付御願、海苔取之儀ハ磯通之儀ニハ御座侯得共、今切湊内ニ廻船掛居候節ハ、借用金之添証文、掛下村之役人署名捺印、豊田郡掛下村伝右衛門ゟ差出した借用証文、湖水面裏通新開御見立之場、借用申金子之事、北新田普請金ニ差支御無心申、借用申金子文言前同断、類焼借金之覚、地震津浪之災害復旧拝借金証文、七兵衛、前同断、佐次衛、前同断、与吉、前同断、角右衛門、前同断、久平、定浚請負人ゟ差出申一札之事、伝右衛門方迄ハ道法九里余、為取替申議定書之事、馬郡村方、坪井村方、三役之念書、新居次郎蔵船海難ニ付一札之事、積荷内訳、次郎蔵船海難顚末、差出申手形之事、舞坂宿役人ゟ新居宿役人へ、乍恐以書付奉申上候弁天島之義、御公料之意味合無之、東海道舞坂宿ゟ御上洛云々、舞坂宿外二ヶ村北裏入江地先新開場地代云々、寅ゟ申迄七ヶ年鍬下御年延願、去ル寅卯両年震波災にて、宿方三役署名、以書付奉願上候余荷勤仰付之事、再度御上洛御進発後御賄銭御内渡而巳ニテハ、御親征被仰出官軍御下向之時節、宿問屋年寄助郷惣代署名捺印、借用金証文之事可睡斉へ、御預り申番金之事、借金之質物引渡之事、普化宗門取締証文、五駅便覧、目録、道中奉行大目付ゟ兼、高木伊勢守外八方、鈴木飛弾守外十方、右同断勘定奉行ゟ兼、松平美濃守外四方、筧播磨守外九方、永井丹後守外十一方、東海道品川ゟ守口迄五十六(七)ヶ宿、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津、原、吉原、蒲原、由井、奥津、江尻、府中、丸子、岡部、藤枝、島田、金谷、日坂、掛川、袋井、見附、浜松、舞坂、荒井、白須賀、二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、鳴海、熱田、桑名、四日市、石薬師、庄野、亀山、関、坂之下、土山、水口、石部、草津、大津、 伏見、淀、枚方、守口、道法合計、江戸ゟ京都迄道法、名古屋ゟ木曽路垂井迄七ヶ宿、小牧、清須、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣、佐野路ヶ宿、岩塚、神守、佐屋、本坂道、(姫街道)、見附浜松之間、安間村、下石田村、小池村、有玉下村、気賀、呉石村、駒場村、三ケ日村、日比沢村、本坂村、嵩山村、長楽村、西宮村、古宿村、安間村ゟ御油宿迄道法拾里余、伊勢路、四日市ゟ神戸、白子、上野、津、松坂、小幡、山田、中国路、大坂ゟ、尼ケ崎、西之宮、兵庫、明石、鹿古川、御着、姫路、鵤、(いかるが)、正条、片嶋、有牟、三ツ石、片上、藤井、岡山、板倉、川辺、矢掛、七日市、高屋、神辺、今津、小野路、三原、本郷、西条、海面、広島、廿日市、久波、関戸、御庄、本郷、高森、今市、■坂、久保市、花岡、徳山、留、福川、幡留海、宮市、小邦、ママ、(小邦ハ小郡カ)、山中、船木、厚狭市、吉田、小月、長府、下関、大里、従是豊後国、中山道、板橋、蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊ヶ谷、深谷、本庄、新町、倉賀野、高崎、板鼻、安中、松井田、坂本、軽井沢、沓掛、追分、小田井、岩村田、塩名田、八幡、望月、芦田、長窪、北国往還海野宿ゟ壱里半、和田、下諏訪、塩尻、洗馬、本山、贄川、奈良井、籔原、宮之腰、福島、上松、須原、野尻、三留野、妻籠、落合、中津川、大井、大久手、細久手、御嶽、伏見、太田、鵜沼、加納、河渡、美江寺、赤坂、垂井、今須、柏原、醒ヶ井、番場、鳥居本、高宮、愛知川、武佐、従江戸草津迄道法合、百廿九里五丁五十三間、彦根、鳥居本へ壱里、高宮へ壱里六丁、名古屋、尾張殿城下三里八丁、小牧、同、三里、善師野、同、弐里、土田、同、壱里、伏見、同、名古屋ゟ伏見迄馬継五ヶ宿道法、水戸、佐倉、道、新宿、八幡、松戸、例幣使、玉村、五料、芝宿、木崎、太田、八木、梁田、天明、丈伏、富田、朽木、合戦場、金崎、壬生道、今市、板橋、文挾、鹿沼、奈佐原、楡木、壬生、飯塚、岩槻、大門、鳩ヶ谷、川口、岩淵、江戸千住ゟ宇都宮迄之道法、日光道中、千住、草加、越ヶ谷、粕壁、杉戸、栗橋、中田、古川、野木、間々田、小山、新田、小金井、石橋、雀の宮、宇都宮、下徳次郎、中徳次郎、上徳次郎、大沢、今市、鉢石、奥州道中、白沢、氏家、喜連川、佐久山、太田原、鍋掛、越堀、芦野、白坂、白川、宇都宮ゟ蹈瀬迄の道法、江戸ゟ佐川へ中山道并三国道、高宿、金子、渋川、金井、小牧、横堀、中山、塚原、布施、瀬川、相又、永井、浅貝、二居、三俣、湯沢、関、塩沢、六日町、五日町、浦沢、堀之内、川口、六日市、長岡、与板、出雲崎、奥州道、白川、小屋、牧之内、長沼、勢子堂、赤津、原、若松、高久、坂下、船渡、野沢、野尻、焼山、津川、新谷、綱木、赤谷、山内、米倉、五重公野、新発、則清、嶋見浜、松ヶ崎、津島屋、沼垂、赤塚、稲島、弥彦、寺泊、是ゟ佐渡渡海江戸ゟ佐渡へ、中山道中、追分、小諸、海野、上田、坂木、上下戸倉、矢代、丹波嶋、 善光寺、新町、牟礼、柏原、野尻、松代、川田、福島、上町、神代、牟礼、稲荷山、麻漬、ママ、青柳、会田、屋糸、岡田、松本、村井、郷原、関川、田切、関山、荒井、高田、春日新田、黒井、潟町、柿崎、鉢崎、鯨波、柏崎、宮川、椎谷、石地、出雲崎、甲州道中、内藤新宿、下高井戸、上高井戸、国瀬、下布田、上布田、下石原、上石原、府中、日野、横山、駒木野、小仏、小原、与瀬、吉野、関野、上野原、靍川、野田尻、犬周、下鳥沢、上鳥沢、猿橋、駒橋、大月、下花俣、上花俣、下初狩、上初狩、白野、阿弥陀海道、駒飼、靍瀬、勝沼、栗原、石和、甲州柳町、並崎、台ヶ原、教来石、蔦木、今沢、上諏訪、従江戸下諏訪迄の道法、五駅便覧、巻之壱、東海道、中山道、日光、奥州、甲州街道、宿々助郷割極之事、荷物貫目改之事、日光道中千住宇都宮へ被下金、宿々被下米并御扶持米之事、箱根宿へ被下米、日坂袋井両宿へ被下米、馬入川船頭へ被下米、富士川船頭へ御扶持被下米、天竜川船頭扶持被下米、肝煎被下米、地子代米、茶屋へ御扶持被下米、道触役給米、小田原宿へ被下米、常番代並ニ時打之者へ披下米、道中筋道橋御普請之事、川々留明之事、六郷川、馬入川、酒匂川、富士川、奥津川、安部川、大井川、天竜川、川々出水御届刻限之事、川々船賃、川越賃、六郷川、六郷玉川、馬入川、富士川、天竜川、今切借切船、大井川、宿継御用状継送之事、京都ゟ江戸迄、大坂ゟ江戸迄、貫目改之事、御朱印人馬并御馳走人馬之事、諸国御関所書付、武州内、相州内、下総内、上州内、信州内、越後内、遠州内、江州内、甲州内、御朱印其外御用通費伝馬ニて往来侯分書付、公家衆外三、大坂城代外九、金地院外九、御老中証文之分、御用箱御用物外八件、勢州御代参外九、松前ゟ参り候外五、京都諸司代証文之分、京都町奉行外五、八幡容法寺外六、御状箱并熟瓜外六、鳥獣外四、二条大坂御番衆外三、御用ニて賃伝馬之分外四、二条大坂駿府在番外九、五駅便覧、二巻、高札抜書、中山道伝馬宿申渡、乗物六人外六、薪賃ニて泊銭外三、覚、道中人馬ニ付て、御朱印并宿継、諸荷物外二、旅人病人并倒死人義御触書之事、宿助郷へ申渡、助郷村々ゟも惣代之者弐三人問屋場へ為立会、格別余慶之人馬相触候ハヽ道中奉行へ可申出、安部川、大井川、高札之写、安部川、大井川、刎銭之割合、嶋田金谷両宿御伝馬役人之事、五海道宿々人馬先触に付て、先触無之往来有之候も御座候、助郷村々へ触書、金銀吹替之事、乾字金吹替、新金吹替、久宇金吹替、延享四卯年諸向触書、雇之もの共私ニ人馬駕籠出侯様申掛候得共、往来之面々家来並ニ雇之者ニ至迄、諸荷物貫目之儀御定之通無相違様、証文無之夜通ニ相通候ハヽ道中奉行へ、御用之儀を申立人馬賃銭不足云々、道中宿々之者不埒之儀有之節ハ、右之条々近年道中之宿々御定之外云々、旅人之内定を破り候云々、人馬賃銭之儀御朱印并御用之外ハ一切可払事、本陣旅寵屋急度可相心得事、 先解触桑名ニて継合可申事、人馬継立方相糺渋滞無キ様取計コト、問屋場等ニ手代壱人罷出居云々、旅人が宿泊中病気に罹つた時の処置について、右之通、通り掛相煩候旅人も其所之役人云々、若道心者廻国之類抔懐中ニ何々国ニて相果侯共云々、五駅便覧、三巻、地子免許之覚、東海道、品川宿ゟ藤沢宿迄、平塚宿ゟ由比宿迄、奥津宿ゟ掛川宿迄、袋井宿ゟ赤坂宿迄、藤川宿ゟ亀山宿迄、関宿ゟ枚方宿迄、佐屋路、岩塚宿ゟ佐屋宿迄、中山道、板橋宿ゟ本庄宿迄、新町宿ゟ追分宿迄、小田井宿ゟ塩尻宿迄、洗馬宿ゟ野民宿迄、三留野宿ゟ太田宿迄、鵜沼宿ゟ番場宿迄、鳥居本宿ゟ彦根宿迄、美濃路、名古屋宿ゟ大垣宿迄、日光道中、千住宿ゟ新田宿迄、小金井宿ゟ文挾宿迄、鹿沼宿ゟ岩淵宿迄、水戸佐倉道中、奥州道中、白沢宿ゟ白坂宿迄、甲州道中、内高井戸宿ゟ吉野宿迄、関野宿ゟ初狩宿迄、白野宿ゟ上諏訪宿迄、五海道宿々助郷高、東海道佐屋路共、品川宿ゟ小田原宿迄、箱根宿ゟ府中宿迄、丸子宿ゟ浜松宿迄、舞坂宿ゟ池立宿迄、鳴海宿ゟ土山宿迄、水口宿ゟ大津宿迄、伏見宿ゟ佐野宿迄、中山道、美濃路共、板橋宿ゟ倉賀野宿迄、高崎宿ゟ芦田望月宿迄、和田長久保宿ゟ落合中津川宿迄、大井宿ゟ美江寺宿迄、赤坂宿ゟ高宮宿迄、大工町外貨附元帳、天保六年、大工町返金口十三郎外四人、十三郎外四人、五郎八外五人、麁朶金貸付口、小左衛門外三人、松次郎外九件、千太郎外九件、嘉右衛門外九件、甚吉外九件、長吉外九件、佐平治外九件、又平外九件、藤兵衛外三件、寺金貸附口勘右衛門外八件、勘右衛門外八件、十郎右エ門預り金、彦右衛門外弐件、七郎兵衛外八件、助八外六件、八兵衛外五件、兵右衛門外七件、兵右衛門預り金嘉兵衛外三件、嘉平次外六件、伝左衛門落札金地方へ、庄左衛門外九件、人馬立辻宿助郷勤訳帳、嘉永七年、人足馬立辻一月分、正月宿勤人馬立辻、〃助郷人足馬立辻、二月宿助郷人馬立辻、人足馬三月立辻、尾州様御用、三月宿助郷立辻、人足馬四月立辻、元賃人足馬、四月宿助郷人馬立辻、人足馬五月立辻、御茶壺馬手脇、五月宿助郷人馬立辻、人足馬六月立辻、御証文人足馬、六月宿助郷人馬立辻、人足馬七月立辻、川場、下働、手伝、無賃、七月宿助郷人馬立辻、人足馬八月立辻、人足、本馬軽尻賃、八月宿助郷人馬立辻、人足馬九月立辻、添人足馬、九月宿助郷人馬立辻、人足馬十月立辻、御支配人足馬、十月宿助郷立辻、人足馬十一月立辻、御用物、十一月宿助郷人馬立辻、尾州様御用物、十二月宿助郷人馬立辻、人足馬年間立辻、御茶壷献上、御勅使様、宿役人署名捺印、追■触方順達方ニ付テ、還御之節人馬不足ニ付、〆小人見村外十三ヶ村、〆老ヶ谷村外十五ヶ村、〆井小野村外十一ヶ村、〆内野村外十ヶ村、御請書到着日割、御請書之事、大人見村外十三ヶ村、老ヶ谷外二十四ヶ村、黒淵村外八ヶ村、道本村外四ヶ村、東海道宿々并定助郷当分余荷助合御請印帳、御請印形奉差上候、海苔、運上、問屋出入、 請払取調、辰冬ゟ巳春迄、午暮ゟ来春迄、新居出張、浦荷一件辰巳午暮払、未冬ゟ申春迄、後家場、金壱両ニ付拾壱貫替、新堀一件入用、海苔割入用、蛤壱升浜松遣物、六太郎渡、浜表松葉百六拾束鵺代善吉払、明治元辰年ゟ同四未年迄、地方勘定惣仕揚、明治辰年納米本田、立月録納辻、鰹並ニ小船役運上、猟船、沖船、小船、又七船其内年貢、明治元年辰年新田納米、明治二巳年納米、(御年貢)、小物成葭代、浜網猟船、小船ゟ取立候分、地方定使給、巳年御割付本田、長池橋之溝、北新田納米、御検見入用、巳年御割付新田、米相場、明治正午年本田納米、小物成、銭相場、取立高、時化ノ節道橋損所取繕金、付箋文午年御割付本田、午年御割付米〆、午年御割付新田、付箋文午年御割付、米五口〆、北新田借入利、差引金過不足、明治四未年本田、米ト銭相場、鰹運上小船役、塩浜御年貢引、他所諸入用之増、明治四未年新田、諸入用高、地方定使給、豊橋へ御割ニ付入用、切込わら代、浜方松葉、書載落ノ分、立目録、伊勢御師焼失見舞、祈禱料、明治二巳年地方勘定、籾拝借中泉上納、往還筋そうじ雇人足、地方勘定立月録、明治三午年、高浪大時化にて防人足四拾人、往還所々破損取繕入用、地方勘定立月録、明治四未年、北新田内見弁当料、明治二年本田新田御年貢諸引仕上ヶ帳、巳納米、〆米ト代、元金廿七両利、当番代、組入又七払、宗門帳紙代、御役入用、御囲人足代金、十郎年中諸取替、大新払稲荷様手入、桔梗屋津役様、内藤様御用金、還幸并御両幸役永助永之分、同馬秋廻り増共、泊増役百九十五人、壱人弐百文ツヽ、弐口〆、伝左衛門講、差引金、当日取立追入、浜網運上、当年御取増見込、伝左衛門支配金、御高入入用、内見入用、子年、御年貢過上分、御検見云々、〆金永及為金、表紙無し、元治慶応頃ノ記録カ、伝引請之分、嘉右衛門土蔵代、十右衛門へ元済之分、大工町利金余り之分、寅暮金壱割、先御囲米代金、元帳組込之内、万松院分、八郎兵衛、初蔵外四人、割増御礼、良作のり金、差引過上、賄之覚、普大寺取かへの利、林平ト又七利出ス、良治抱金利、支配金之内小脇馬弐疋給金、寅三月拝借金、坪五金之利、当時養泉寺金之分、先御囲金之利、指月院元帳引受、差引取分、伝金之利貸付之覚、嘉右衛門金利、初蔵馬買金利、〆金永銭、子暮金九分利、元坪五金之利、麁朶貸金之利、孫八元帳出分、伝金之利貸附諸払之覚、小脇馬弐疋増金、北新田へ貸之利、池田船賃、十支配金之利、子暮調達寅暮金之利、藤左衛門返済金弐分利、伝金之利貸付諸払之覚、新居年玉、良治先貸之利、支配金之内小脇馬弐疋給金、坪五金之利、麁朶貸之利、伝金之利賄之覚、嘉右衛門金三分利、北新田貸之利、並松苗木代、嘉右衛門土蔵代、地方金之利、御囲拝借金之利、名主給、宿入用取かへ之利、林平分之利、宗門帳紙代、元藤一七三金之利、卯暮金之利、麁朶貸之利、草苅、戸籍取調帳、養泉寺、妙要寺、明治四年、宮崎伝一郎、 堀江清平、那須田又七、服部伝三郎、堀江善吉、鈴木嘉平次、鈴木嘉七、鈴木甚三郎、山下七郎平、県利左、堀江銀左、広中佐十郎、高柳金三郎、齋藤久治郎、佐藤市平、県治五平、大河原太郎、高柳五郎平、鈴木長九郎、西山善六、鈴木奥衛、鈴木長三、山田清左、鈴木仁八、堀内小左、大河原八太、伊藤彦平、鈴木孫八、鈴木彦治、高柳門三郎、柴田太左、鈴木彦衛、鈴木権四郎、鈴木与左、鈴木忠左、宮崎源蔵、広中伊平、鈴木嘉左、堀内惣十、堀内喜衛、鈴木忠三、沢井武平、斎藤平九、斎藤平三、鈴木六左、鈴木林平、鈴木林太、内山藤衛、和田八平、内田権蔵、河合平吉、神田勘七、足立権衛、内田次郎左、鈴木忠平、鈴木太次平、那須田又衛、那須田孫衛、神田勘衛、名倉林蔵、鈴木市衛、鈴木伊三郎、杉浦半衛、堀江定衛、高柳太郎作、高柳小平次、内田次衛、内田三平、宮崎七蔵、宮崎謹一、石津伊作、鈴木市三、鈴木兵九郎、宮崎八郎、那須田平蔵、那須田又平、川田友平、内山弥之吉、鈴木七平、那須田仙吉、鈴木弥三、神田覚三、高柳三郎平、高柳平三郎、石川角衛、鈴木吉衛、鈴木甚八、吉田彦四、足立甚五三、佐藤九郎平、天野又治、鈴木市三、高柳庄次郎、鈴木力蔵、那須田金平、内田次三郎、佐藤九衛、鈴木駒次郎、名倉林衛、内山藤吉、松本栄吉、内山藤四郎、鈴木米吉、白柳伊左吉、野中三郎衛、那須田弥平太、那須田孫三郎、鈴木長太、鈴木吉平、木下新五郎、木下惣衛、和田勘平、那須田新蔵、那須田孫左、川合八衛、養泉寺、妙要寺、半平別家、林蔵新家、名倉林五郎、鈴木長次郎、戸籍取調帳、大泉防、泉光防、法林寺、善正寺、指月院、愛道庵、山田九十郎、山田九蔵、山田儀左、山田弥太郎、和田六太郎、和田六弥、和田六郎平、大河原孫四、和田権三郎、和田権太郎、和田源三郎、和田彦太、山田善平、指月院、源馬駄平、和久田源内、和久田甚六、源馬十衛、山田平十、和久田孫平、杢谷清蔵、堀内市郎四、鈴木与十、大場弥衛、大場与平、大場甚太、杢谷門衛、柴田茂平、杢谷奥太郎、杢谷藤五郎、和久田竹松、和久田寅蔵、渡部金太郎、和久田又蔵、和久田又平、和久田銀吉、和久田吉左、西山彦左、西山栄吉、西山新作、荒熊弥十、鈴木五郎八、西山長四郎、鈴木七郎、西山孫八、角田惣九郎、小楠兵作、荒熊弥平次、西山七平、疋田作太郎、柴田五左、和久田伝平、鈴木松衛、角田藤平、和久田万一郎、佐藤八平、鈴木代作、西山清治、西山彦太、西山太郎、荒熊弥市、大場甚松、大場徳次郎、石川勘三、山田勘次郎、法林寺、善正寺、愛道庵、大泉防、泉光防、徳川亀之助江六通之御達シ相渡ス、御副書、駿河国府中之城主、今般藩屛之列ニ被加候、自分藩屛之列ニ相為加候旨、今般家名相続被仰出候ニ付、徳川家位余輩自今、以上、明治三年八月九日風災明細書上、潰家、半潰長太外九戸、同平吉外九戸、同角衛外六戸、半潰之分潰家届、右御届奉申上候、災害救助之歎願、豫備倉貯蓄高帳、明治四年、 本田納米、宮崎伝一郎外八人、鈴木紋十外六人、合米有高、輸入物品取調、明治八年、浜名港入津記録、輸出物品取調、藤井利助船、浦方取締扣、船改役、海上漂流物拾得之御届、船改役、浦役人兼務御請書、拾得諸品証書、諸入費銘々渡、伊藤与衛船外拾弐艘洋上ノ拾得物、御届書、下部付箋文、帰途倉橋兵太郎方へ立寄ル、証、八年五月廿六日、礼服着用出張可有之、御用控、明治九年、勧業課ヨリ、蒸気船浜名丸入港、海上衝突予防規則ト船灯払下、船灯製造販売希望者調、船改役差免サレル、諸帳面用紙代、簿冊引渡目録、学校日誌外九種、年末調査表外九種、調査表外九種、町立小学校既設諸規則、綴込外七種、前半期生徒出席簿、遺失物御届、町村会議員人名簿送附之件、鉄道敷地増用地買上分、鉄道敷地、連合会議員当選通知、撰人三名、右撰挙候也、撰挙ノ結果投票数、小船所有人名調、明治十七年、砂町三七天野三吉外八名、〃天野亦治外九名、〃佐藤用蔵外九名、〃鈴木弥左外七名、西町二七、堀内市郎四外十名、渡辺八郎平外九名、杢谷清次郎外五名、仲町二壱、木下惣衛外二名、那須又七外十名、鈴木忠平外六名、新町一三、鈴木善十外壱名、鈴木丹蔵外八名、総〆九拾八名、開墾鍬下年期明、明治十八年開墾、字南岸町、天野又治、持主天野又次、右寄、地主戸長署名、御布告達到着号別録、明治十九年、官報ヨリ七六三、〃七六四ヨリ七七三迄、〃七七四ヨリ七八三迄、〃七八四ヨリ七九三迄、〃七九四ヨリ八〇二迄、官報八〇三ヨリ八一二迄、〃八一三ヨリ八二二迄、〃八二三ヨリ八三二迄、〃八三三ヨリ八四二迄、〃八四三ヨリ八五二迄、〃郡役所ゟ名古屋鎮台行軍演習、〃八五三ヨリ八六ニ迄、〃八六三ヨリ号外迄、〃八七二ヨリ附録迄、〃八七八ヨリ八八八迄、〃八八九ヨリ八九六迄、〃八九七ヨリ九〇四迄、〃九〇五ヨリ九一二迄、〃九一三ヨリ号外迄、〃九二〇ヨリ九二七迄、〃九二八ヨリ九三四迄、〃九三五ヨリ九四三迄、〃九四四ヨリ九五二迄、〃九五三ヨリ九六〇迄、〃九六一ヨリ九六四迄、郡長、郡役所、馬郡村地租割外八通、〃長十請村費指令外五通、〃郡長親展外四通、〃内藤歳田小船官役外八通、〃浜乙第廿六号、議員外四通、〃号外橋梁費外五通、〃土居敷区地届外七通、事務引継書、明治十三年、引佐麁玉郡旧書記宮崎陳平、演舌書、本年一月ヨリ六月迄之村費調、御引継むすび候条云々、受払残金内訳書、将来教育ヲ旺盛ナラシムルハ、川名校教員欠員中ニ付、文部省小学補助金云々、気賀村平民福井半七郎ハ、三和村特許薬舗、新原村平民戸田金太郎、元部屋之家賃預リ之記、荷質会社創設届、明治十六年、荷質会社々則、当社之名号、第五条株主、第六条当社之株主、株式売買証書ニ付テ、第七条毎年一月廿日定式総会、第九条当社之営業、第十二条役員ハ何時タリトモ、第十四条株主発言投票、役員資格及選挙之事、支配人之職責、第廿四条本社ノ役員等、株金払込帳、明治十六年、鈴木善十、宮崎陳平、 名倉林蔵、佐藤逸平、宮崎伝八、高柳幸一、伊藤熊次郎、和久田伝平、高柳清十、杢谷清一郎、村越政八、宮崎政次郎、天野小十、西山新作、佐々木竜平、堀江清平、和田次郎吉、県貞蔵、遠藤治三吉、高柳熊吉、日記帳、荷質会社、鈴木善十第壱回払込、佐藤逸平外九件、県貞蔵外四件、海苔会社外四件、鈴木■や外四件、高柳熊吉外四件、宮崎陳平二回分、白須賀宿元町外五件、高柳清十外六件、出之部海苔会社外四件、帳面七冊堀留福井払外四件、天野直次郎外四件、佐々木勘次郎外五件、西山新作外三件、差引之部現在以下、自明治十六年三月、至同年十二月、利益金請取帳、鈴木善十外三人、高柳熊吉外四人、高柳清十外四人、佐々木竜平外五人、県貞蔵外二人、名倉林蔵外五人、和久田伝平外六人、源馬太平外七人、高柳熊吉外三人、宮崎陳平外弐人、明治十六年給料請取記、宮崎陳平外四人、社長、支配人、取締署名、 |
注記 |
付:文久2年本陣蔵書・宿内軒別坪数畳数 書絵図面1冊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000089219 | 県立図書館 | S236/26/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800012460 | 県立図書館 | S236/26/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
3 |
0004887261 | 県立図書館 | S236/26/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ