蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夏目漱石の修善寺 修善寺は漱石再生の地
|
著者名 |
中山 高明/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ タカアキ |
出版者 |
中山高明
|
出版年月 |
2002.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810090095 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
夏目漱石の修善寺 修善寺は漱石再生の地 |
著者名 |
中山 高明/著
|
書名ヨミ |
ナツメ ソウセキ ノ シュゼンジ シュゼンジ ワ ソウセキ サイセイ ノ チ |
著者名ヨミ |
ナカヤマ タカアキ |
出版者 |
中山高明
|
出版地 |
修善寺町 |
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1143 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-9537-6 |
分類 |
S900
|
件名 |
文学地理-修善寺町(静岡県) |
個人件名 |
夏目 漱石 |
目次 |
漱石の修善寺経験-病と心に生き返る、夏目漱石という人、作家への道のり、漱石先生はハイカラ!、どうして金之助は漱石に?、漱石先生の月給、漱石、首相の招待を断る、漱石、体調をくずす、夏目家の人々、修善寺温泉での静養を決める、伊豆の修善寺に向かう、別荘から本館に移る、漱石が乗った伊豆鉄道・履歴書、漱石作品と温泉、体調の悪化がつづく、宿泊料金、運賃は?、漱石、人事不省に陥る、見舞いの人たちが押し寄せる、「三山居士」、鏡子が日記を書きつぐ、快方に向かう、愛用のペンは「オノト」、漱石はチョウ甘党だ、タバコは「敷島」、食事は洋食、酒は下戸、風呂、床屋は大好き!、回復へ、森鴎外ら見舞いをおくる、評判の虞美人草ゆかた、リング、病と心に生き返る、胃かいようは不治の病気なの?、漱石、伊豆を後にする、漱石の読書、生と死と、漱石の失恋、夏目家の新年、森成医師に銀製のシガレット・ケ-スを贈る、「博士」授与を辞退する、木曜会・九日会、医療費などの事後処理、もう一度行きたい修善寺、漱石の本気?、真鍋嘉一郎、夏目家の漱石、妻鏡子、漱石、鏡子の墓、滞在した本館などのその後、差し出した手紙-愛娘にやさしさを送る、斎藤阿具あて、わが子あて、寺田寅彦あて、猫の死亡通知、俳句、漢詩にした修善寺-安らかな心、それがわが句わが詩、漱石の俳句、漢詩、東京・新橋駅を発つ、門下生松根東洋城、漱石、お弘法さんの花火を楽しむ、桂川のほとり、外湯(共同湯)、漱石の宿、曼珠沙華(ひがん花)、赤とんぼ、鎌倉幕府第二代将軍源頼家墓、秋の七草、印象深い修善寺、修善寺八景、正岡子規も訪ねた源範頼墓、修善寺城跡、漱石の食事、三島を経て帰京する、俳句の中の花木、鳥魚、名所など、ゆかりの漱石作品-忘れるから思い出す、随筆「思い出す事など」、修善寺の日記、俳句、漢詩、手紙、小説「行人」、夏目漱石文学碑-碑文になった名詩名句、名詩の文学碑-修善寺自然公園、名句の文学碑-修善寺・中山家、参考文学碑とは、文学碑を訪ねるとき、夏目漱石年譜、漱石・ウォ-キング、ウォ-イングマップ、参考図書など |
注記 |
第3回静岡県自費出版大賞応募作品 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005641741 | 県立図書館 | S900/135/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005807631 | 県立図書館 | S900/135/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ