蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駅のはなし 明治から平成まで 交通ブックス 104
|
著者名 |
交建設計・駅研グループ/著
|
著者名ヨミ |
コウケン セッケイ エキケン グループ |
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
1996.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610010490 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
駅のはなし 明治から平成まで 交通ブックス 104 |
著者名 |
交建設計・駅研グループ/著
|
書名ヨミ |
エキ ノ ハナシ メイジ カラ ヘイセイ マデ コウツウ ブックス |
著者名ヨミ |
コウケン セッケイ エキケン グループ |
叢書名 |
交通ブックス
|
叢書巻次 |
104 |
版 |
改訂 |
出版者 |
交通研究協会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
234,8p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1456 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-425-76032-8 |
分類 |
686.53
|
件名 |
駅-歴史 |
内容紹介 |
交通やコミュニケーションの拠点として、さらには生活情報が吸収拡散される場として、日常と深くかかわってきた駅。ドラマが演じられる駅舎の、建築の流れやエピソードを交え、その歴史を掘りおこす。 |
内容細目
-
1 目まいのする散歩
-
-
2 上海の蛍
-
-
3 月明
-
-
4 笛と風がきこえる
-
-
5 まぼろしの百日草
-
-
6 少女と蛇娘
-
-
7 文学と仏教
-
-
8 勇気あることば
-
-
9 宗教は統一できるか
-
-
10 友は離れているもの
-
-
11 戦争と私
-
-
12 わが心の風土
-
-
13 比叡山紀行
-
-
14 大拙先生の問答
-
-
15 法隆寺展を見て
-
-
16 アイヌの神と修道院の神
-
-
17 出羽三山
-
-
18 男性と女性と
-
-
19 京都の寺々
-
-
20 最澄
-
-
21 現代は罰せられている
-
-
22 「往生要集」の虫
-
-
23 誤解の効用
-
-
24 私にとって宗教とは何か
-
-
25 私の中の地獄
-
-
26 私の病状
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005153366 | 県立図書館 | 686.53/コウ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ