蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊豆の伝説
|
著者名 |
土屋 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ シュンスケ |
出版者 |
土屋俊輔
|
出版年月 |
1959.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402003797 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊豆の伝説 |
著者名 |
土屋 俊輔/著
|
書名ヨミ |
イズ ノ デンセツ |
著者名ヨミ |
ツチヤ シュンスケ |
版 |
増訂再版 |
出版者 |
土屋俊輔
|
出版地 |
下田町 |
出版年月 |
1959.4 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥150 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
目次 |
一、序、金田一春彦、一、序、豊長清宗、孤島の比翼塚(神子之島)、武山と役行者(下田町)、下田合戦、十六人が次ぎ次ぎに切腹した話、白髪の老人と下田の津浪、稚児ケ淵、おまつのえご、島焼き、海中の財宝、神岩船、鵙ケ橋、白浜だ!白浜だ!、蛸入道、弘法大師の墨水、長磯の清水、長谷寺、下田富士、波布神社、餅を食べないお正月、小沢の大師、高根の地蔵尊、怪力和尚、庚申塔、箕作の名、米山薬師、上女尊、龍が一寸ばかりになつた話、ひつぱり焼きの十左衛門、菖蒲前の墓、相玉の庚申、主君を射殺す、銭瓶峠(南伊豆町)、猫が死体を盗んだ話、海の中の温泉、手石、手石の弥陀、鯉名の合戦、平氏ケ岩、簑掛嶼、石廊の権現、蝦蟇の袈裟、加畑と久田、玄翁和尚、甲人の塔、中院前権典侍配流の趾、東小町、蛇石、蛇腐り岩、三島橋、猫南瓜、蛇野天神、粟の長者、長者ケ原、黄金千杯朱千杯(河津町)、不動の松、金の鰐口、子安神社、木彫の鶴に乗つて、長福寺、酒精進、小島精進、河童の甕、女駕籠、河津三郎祐泰の館址、頼朝公刀痕石、南禅堂、立岩温 泉、爼石、姥ケ懐、焦げ米の出る山、御手水、鱗を三枝落した龍、火立所、狐の嫁入り、天邪鬼、水を浴びる天狗、八丁ヶ池の主、狸の糸車、ほうづき平、住ケ野川の主、頼朝公の宿址、大鍋、小鍋、能登殿屋敷、金原城の北塞、慈覚大師作、薬師如来(稲取町)、觸れ掛り御免の旗、橘姫の櫛、天降石、吉祥寺、院宣の御旗、為朝の子孫、秘仏「薬師如来」、済広寺、畳石、御舟石、「ボ泣き石」(城東村)、左甚五郎一夜造りの家(城東村)、志理太平宣神社(城東村)、婆裟羅山(松崎町)、蛇ケ挟、血の出る松、人魂のぶつかる楠、郡定寺、死人に将棋の駒のあと、相生堂、雲見浅間、干貫門、大挽善六、石火山、諏訪の谷、鴨ケ池(西伊豆町)、ゆるぎ橋、三四郎島、大鐘山、地上げ坂、音無川、兵太ケ滝の大蟹、島の二郎旗立て岩、天狗の碁盤石、天狗の硯石、田子島、船隠し、尊嶼、倒れた神木が立つた話、水口午王の印(賀茂村)、化け和尚、跋、臼井武、後記、土屋俊輔 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005785076 | 県立図書館 | S388/242/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ