蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010081020 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
南豆神祇誌 |
著者名 |
足立 鍬太郎/稿
|
書名ヨミ |
ナンズ ジンギシ |
著者名ヨミ |
アダチ クワタロウ |
出版者 |
賀茂郡神職会
|
出版地 |
下田町 |
出版年月 |
1928 |
ページ数 |
240p 図版 |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S170
|
目次 |
第一篇、通説、第一章、伊豆国郡の起因、伊豆国-伊豆の語源-田方の語源-賀茂の語源-歴史に初見の伊豆-伊豆国造-別の義-伊豆の分合-伊豆の二郡名の初見、第二章、伊豆神の出現及び発達、伊豆神の出現-伊豆卜部の活動?-伊豆神男女に分化す-白鳳天長間の主要なる史実-伊豆神と卜部の勢力を得た所以-卜部平麻呂-占部雄貞-白浜神社社域-神津神族の出現・承和七年伊豆図解-其の裏面-島焼-伊豆神陞位-男尊女卑・長子優先-三島神族の発展-楊原神社-国史所載の伊豆神祇十一柱に達す、第三章、伊豆神族の組織、伊豆神神験-伊古奈の語源-三宅島地名の語源並に三宅神族-神津神族-大島神族-新島神族-沖島神族-大国魂の地方神統合-伊豆神の威徳は南から北へ、第四章、伊豆歴史地理の一斑、伊豆国■と田方郡家-伊豆国■の移転-賀茂郡家-遺跡遺物-石器時代の祭壇?-祭祀用土器-古墳-埴輪-祭塲に伴ふ遺物-アイヌ語を源頭とする南豆の地名-イナウ、-カムイ、-卜、-オホツナイ、-アイタム、-メナシュ、-アカツ、フトロ、-イロムイ、-キサ、-モイ、-其他-那賀郡分置-和名抄郷数、第五章、延喜式神名帳の研究、上、延喜式の撰修-官国幣社-式内神社の総数及び彙類-名神-神名帳の歴史-官社の成立-伊豆国神名帳-式社の国郡別比較-伊豆は比較数に於て日本第一の神祇国-伊豆式社の比較分類-伊豆と能登との類似-伊豆式社分布の状態-賀茂郡三島郷三宅島の優勢-附近三国の比較-式社の種類につきて-結論 第六章、延喜式神名帳の研究下、伊豆式社の内容、延喜時代奉幣の實况、總社の發生、國家的神圑の發生、アイヌの祭祀、伊豆の自然神、郡魂の神、伊豆の氏族神、唐大明神も秦氏の氏族神■、那賀川口四式社の擬當、延喜式の地方神名保存、第七章、神社に對する策略、神社祭神に對する種々の手段、地方神に古典神を擬した例、神社に關する地方的事務、神社より見た世襲的郡領の必要、式帳から國帳へ、三島神社の北遷、伊豆國造と矢田部家、矢田部古文書、重大な儀禮は舊典を存す、總社はどうして出來たか、白濱神社の御幣流し、駿河惣社關係文書、伊豆惣社、豆豫三島神の統合、伊豆三島神を大山祗命に擬當す、豆攝豫三島神統合、本地垂迹説の史的意見、神祇は佛の化身某佛と某神との習合、三島神と藥師、第八章、伊豆國神階帳の研究、現存する國内神名帳、國帳は何か、國帳讀上げと其の儀式、國帳形式の槪括、伊豆國神階帳、伊豆國帳の發音的假字書き多き所以、康永四年三島大社炎上、田方郡何所と記錄せぬ理由の研究、總社招祭三島神族の研究、國帳冒頭の整理、ヂレンマを脱せんとして特殊形式を取る、式帳國帳の對照、整理した國帳の神社數は式と一致す―國帳の增社につきて、式帳國帳の間に郡域の變動なし、田方郡三十四所は進化の理法に反す、第九章、両帳以外の神社及び祭神の變更合祀、總叙、蒲屋神明宮、白田志理太平神社、稻取八幡神社、八楠日枝神社、峯輪・道部・別所の熊野神社、須崎両神社、河内八幡神社、下田八幡神社、田牛遠國祠、稻生澤の大澤山神社、筏場天神社、伊濱天神社、八幡の勢力、土地的時代信仰の及ぼす勢力、南豆の古棟札二例、第十章、社寺緣起の作成及び吉野朝室町時代に於ける三嶋白濱那賀三神社、社寺緣起作成の起因、走湯山緣起の研究、地熱の神格化、頼朝と伊豆山、緣起内容の説明一班、豫章記、伊豫三島緣起、南豆で寄進された三島神領、三島宮大歳役、白濱の反抗、北條古文書に據る白濱神領の研究、三島大社の衰態、舊大社鄕祭錢未納、那賀鄕三嶋宮、大禰宜職、第十一章、三宅記の藍本、三宅記編成の動機、三宅記の骨子及び藍本、宴曲三島詣、其の説明、谷津南禪寺の佛像、神道集、三島大明神の事、碓氷氏の暗示、第十二章、三宅記の研究、三宅記の名称及び種類、三宅記の梗槪、三宅記と白濱神社、三宅記の價値、三宅記と信仰、自然崇拜と祖先崇拜、三宅記内容の研究、三宅記編成の年代、白濱本の純潔なる一證、三宅記の効績、三嶋神族一覧表、藥師七難十二願及び六觀音、第十三章、近代の南豆神社神職等、稻梓村の山王、堂ヶ島藥師堂の本尊、大久保長安と南豆の神社、松崎の上下神社、今村正長と下田八幡、徳川時代の神職、南豆神職の二中心、神社内容のいろいろ、緣起實物の追作、眞摯な神社の研究者、神歌、第十四章、藤井伊豫の蹶起、白濱神社の衰微、寺院の跋扈、藤井伊豫の奮起、伊豫の希望、平田篤胤事代生命を三嶋神に擬す、伊豫白濱神社の研究を大成す、 伊豫白濱神社の復興を計畫す、伊豫復籍を爭ふ、伊豫牢疫の犠牲となる、白濱神社復興す、第十五章、明治維新後の南豆神社、神道は明治維新の原動力、廢佛毀釋、伊豆式社調査、三島神社祭神變更、其の影響、萩原正平の勢力、古鏡發見、南豆神社の現在、第二篇、各社略志、第十六章、城東村、三島神社、大川―石器土器の發見、水神社、奈良本、片菅神社、片瀬、志理太乎宜神社、白田―阿彌陀掛物、其他、第十七章、稻取町、八幡神社、地主神―石器神鏡、其他、第十八章、下河津村、杉桙別命神社、田中―河津來宮、河津八幡神社、谷津―横穴古墳、見高神社、見高―見高の語源と石器時代の遺址、子安神社、繩地―繩地の語源―三金皷―石器時代遺物包含層、三島神社、逆川―布佐乎宜の語源、其他、第十九章、上河津村、天神社、筏場―白纓菅神像、梨本神社、梨本―楠木柏木郡―水神と子神、其他、大鍋小鍋の語源、第二十章、稻梓村、日枝神社、箕作、波夜多麻和氣命神社、相玉―相玉の語源、高根神社、落合―棟札の裏書、子之神社、須原、神明神社、加増野、諏訪神社、横川、日枝神社、横川―神鏡掛物金皷、其他、箕作八幡の祭神、第廿一章、稻生澤村、子神社、立野―山王子神に社殿を譲る、天神社、蓮臺寺―往古の正體國賓となる、波布比咩神社、本鄕―大島の分社、山神社、大澤―水神山神と化す、淺間神社、本鄕下田富士、竹麻神社、本鄕、八幡神社、河内―アイヌ系石劔、其他、第廿三章、白濱村、伊古奈比咩命神社、縣社―伊豆大社の變遷―古鏡掛物石棒、第廿三章、濱崎村、兩神社、須崎―船戸の明神?―名鏡、三島神社、柿崎、其他、上野山の遺蹟、第廿四章、下田町、八幡神社、廣岡町―金皷―朱印、第廿五章、朝日村、走湯神社、大賀茂、八幡神社、吉佐美―賴政文書の正體-吉佐美は后宮を語源とする説、祭祀用古土器の發見、遠國祠、遠國嶼の祭壇、其他、第廿六章、竹麻村、月間神社、月間神社の起源及地位―國賓大般若經、分祀論、古土器、第廿七章、南崎村、王子神社、大瀬、石室神社、長津呂―石廊權現、若宮神社、下流、第廿八章、南中村、加畑賀茂神社、下賀茂―加畑久田は兩湖神、三島神社、二條―矢崎黄宮歌、其他、第廿九章、南上村、三島明神、下小野―棟札、諏訪明神、岩殿―伊渡氏、別命の本體、其他、第三十章、三坂村、姫宮神社、一色、三島神社、入間―棟札年號の誤謬、其他、第卅一章、三濱村、三島神社、妻良―追作の文書、八幡神社、子浦―石谷の古址、所蔵の品々、其他柯の處女林、第卅二章、岩科村、浅間神社、雲見、雲見浅間の本體、神鏡、伊志夫神社、石部、石火は燧石もて火を鑽る種族、國柱命神社岩科、其他、蔵王權現と熊野神社、第卅三章、中川村、仲神社、那賀―式仲、大蔵神社?、箕勾神社、峰輪―本社の祭、神合祀の祭神、其他神社崇敬、第卅四章、松崎町、伊那上神社、宮内―式仲神社、慶長神領附及上下宮の関係、伊那上宮は正徳より?、大久保の燈籠、金差 氏の系圖は後作、下之神社、付近の最古社?、式社擬當の種々説、上宮下宮、伊那下の公稱は寛政以後?、祭神説の種々、古鏡の発見、本社、ご奉氏、式伊那上神社、?―、古文書の研究、船寄神社、江奈、式伊那神社?、棟札の裏書、巨鯛島、其他、櫻田八幡と郡定寺、第卅五章、仁科村、佐波神社、濱、三島神夫妻で二座、多数の旨札、八幡の合祀、傳説、神明神社、中、棟札年號の誤謬、古墳、其他廃頽の式社、第卅六章、田子村、哆胡神社、第卅六章、田子村、哆胡神社、第卅七章、安良里村、多爾神社神幸船歌、浦守神社、第卅八章、宇久須村、宇久須神社、別所神社、貴重な一群鏡、追考、(附)南豆及び海島式社一覧図 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000012898 | 県立図書館 | S170/2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000012906 | 県立図書館 | S170/2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ