蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと百話 第12巻
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1975 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144756 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第12巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
古城探訪(長倉智恵雄)、静岡県の古城、新羅堂<引佐町>、山木館<韮山町>、狩野城<天城湯ヶ島町>、平田城<相良町>、浅羽館<浅羽町>、吉川館<清水市>、阿野館<沼津市>、鎌田城<伊東市>、愛宕山城<静岡市>、三岳城<引佐町>、見付端城<磐田市>、千頭峯城<三ヶ日町>、修善寺城<修善寺町>、岸城<島田市>、大津城<島田市>、花倉城<藤枝市>、安倍城<静岡市>、小瀬戸城<静岡市>、河津城<河津町>、■機山城<静岡市>、朝日山城<藤枝市>、笹岡古城<天竜市>、堀越城<袋井市>、庵原山城<清水市>、大森城<裾野市>、生土城<小山町>、足柄城<小山町>、葛山城<裾野市>、横地城<菊川町>、勝間田城<榛原町>、石脇城<焼津市>、八幡山城<静岡市>、丸子城<静岡市>、由比城<由比町>、蒲原城<蒲原町>、北松野城<富士川町>、宇津山城<湖西市>、犬居城<春野町>、久頭郷城<水窪町>、大洞若子城<佐久間町>、城之崎城<磐田市>、馬伏塚城<浅羽町>、伊豆長浜城<沼津市>、伊豆丸山城<土肥町>、深沢城<御殿場市>、戸倉城<清水町>、下田城<下田市>、韮山城<韮山町>、山中城<三島市>、高橋城<清水市>、古城の行方、鉄道いまむかし <芹沢茂治>、鉄道のあけぼの、四十番目の鉄道、蒸気車異聞、汽車の初乗り、県民と鉄道亡国論、東海道線の着工、三島の宿と鉄道、県下最古の蛇松線、富士川鉄橋、鉄橋と“桶工法”、鉄道と川越人足、静岡大火と開通式、鉄橋ベストテン、浜名鉄橋と金原明善、熱海線の建設、丹那トンネル、丹那の人柱、船を食う汽車、豆相鉄道、富士馬車鉄道、安倍鉄道、藤相鉄道、大井川鉄道、中遠鉄道、堀之内軌道、光明電鉄、県西部の私設鉄道、幻の「掛川鉄道」、執念の二俣線、入場券の由来、イギリス製機関車、SLの国産化、名機「C五一」、鉄道と関口県令、二つの鉄道唱歌、駅弁談議、駅弁コレクション、SLとの別れ、名木史談、<内藤亀文>、歴史の“証言者”、椎の木三本<伊東市>、来の宮の神木<熱海市>、古々井の森<熱海市>、下馬桜<富士宮市>、対面柿<沼津市>、すり鉢かぶりの松<沼津市>、吹き上げの六本松<蒲原町>、梶原笹<清水市>、羽衣松<清水市>、片破の楠<静岡市>、梅の木二題<静岡市>、西行松<岡部町>、鶴松<菊川町>、右近松<小笠町>、能満寺の大そてつ<吉田町>、朝顔目あきの松<島田市>、頼朝杉<島田市>、次郎柿の原木<森町>、神木なぎの大樹<森町>、熊野の長藤<豊田町>、傾城松<磐田市>、友永の二本松<袋井市>、旗立楠<浜松市>、ざざんざ松<浜松市>、修理殿松<細江町>、 |
注記 |
昭和48年1月以来『静岡新聞』に連載されたもの |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000023812 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000073650 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S204 215.4 S204 215.4
前のページへ