蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144744 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
駿河志料 第4 |
著者名 |
新宮 高平/著
|
書名ヨミ |
スルガ シリョウ |
著者名ヨミ |
シングウ タカヒラ |
出版者 |
歴史図書社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
892p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S220
|
件名 |
静岡県-地誌 |
目次 |
巻之九十、古文書、富士郡六、上井出農家蔵、武田家朱印、狩宿井出氏蔵、今川義元判物、今川義元朱印、氏真判物、朝比奈駿河文書、今川家朱印、山本芳野氏蔵、葛山備中守氏文書、光照寺蔵、今川義元判物、今川氏真判物、今川氏真朱印、武田勝頼判物、武田家朱印、豊臣太閤家朱印、西山郷蔵、武田家朱印、武田家制条、武田家朱印、大鹿窪農家、武田家朱印、武田家臣文書、下条妙蓮寺蔵、永禄三年古文書、武田家朱印、跡部大炊助文書、中村家長文書、精進川渡井氏蔵、武田家朱印、巻之九十一、古文書、富士郡、大宮町宝積寺蔵、信玄朱印、村山大鏡坊蔵、信玄掟書、村山所辻坊蔵、氏輝判物、氏真判物、池西坊蔵、豊臣太閤御教書、吉原駅商家蔵、信玄朱印、今泉村東泉院蔵、氏真袖判朱印、稲葉兵庫頭書翰、大鏡坊蔵、信之判物、多門坊蔵、上総介判物、東光寺蔵、今川義元文書、大石寺蔵、治部大輔判物、巻之九十二、古文書、富士郡別録、下条妙蓮寺蔵、御教書、井出正次文書、小泉久遠寺蔵、御教書、人穴村里長蔵、御教書、吉原宿商家蔵、松平左近丞文書、駒引御朱印、今泉村東泉院蔵、井出志摩守文書、今泉村農家蔵、御教書、銭屋丈助蔵、吉原宿商家、康次文書、清宗文書、巻之九十三、古文書、駿東郡一、原駅商家蔵、今川義元朱印、武田家朱印、沼津駅山王社蔵、関東公方家下文、今川氏輝判物、葛山民部少輔氏広文書、義元判物、氏真判物、北条氏政判物、沼津駅西光寺蔵、足利家時代寄附状、今川氏親朱印、今川家制条、今川氏真判物、武田家判物、沼津駅乗雲寺蔵、武田家印、本寺券、沼津駅所妙海寺蔵、北条早雲制条、今川氏親制条、北条氏広制条、氏真文書、氏真判物端、氏真制条戸倉在城、氏真判物、武田家判物、沼津本陣清水右衛門蔵、北条家文書、沼津駅家蔵、今川氏輝朱印、氏真判物、武田家朱印、武田家臣、沼津城主文書、巻之九十四、古文書、駿東郡ニ、久米田農家蔵、畑中農家蔵、大平桃源院蔵、大平星屋氏蔵、香貫霊山寺蔵、江浦農家蔵、多比龍雲寺蔵、茶畑浅間職蔵、神山農家蔵、巻之九十五、古文書、駿東郡三、西田中宝持院蔵、東田中ニ岡社蔵、竹下農家蔵、井出大泉寺蔵、一色農家蔵、大畑農家蔵、定輪寺蔵、千福普明寺蔵、千福横山氏蔵、巻之九十六、古文書、駿東郡別録、元和元年券、沼津駅家蔵、内藤家券、沼津山王社蔵、松平周防守長臣文書、蓮光寺蔵、松平家券、沼津駅家蔵、慶長掟書、沼津駅家蔵、慶長七年掟書、里長蔵、西玉川七ヶ条、大平星屋氏蔵、本宿農家蔵花押、朝比奈備中守泰朝花押、蒲原右衛門尉元賢花押、武田家、信虎花押、信虎印、信玄花押、信玄印、勝頼花押、勝頼印、勝頼印、武田家一族家臣、信友花押、信堯花押、信君花押、信豊花押、跡部大炊助勝資花押、四、青地淡路守昌長花押、土屋昌純花押、本庄忠政花押、内記勝長花押、佐野越前守泰光花押、友景花押、北条家、氏長花押、氏綱花押、氏康花押、氏政花押、氏政印、氏直花押、氏直印、北条家一族家臣、氏堯花押、康信花押、康定花押、石巻彦六郎花押、天正以後武家、中村一氏花押、中村一栄花押、内藤信成花押、松平清宗花押、本多正信花押、松平正綱花押、板倉勝重花押、 酒井忠利花押、天野景能花押、伊奈忠次花押、井出正次花押、稲垣長茂花押、神谷重勝花押、大久保忠佐花押、朝倉宣正花押、朝比奈泰元花押、長野清貞花押、森河秀勝花押、彦坂光次花押、釈家、天海僧正花押、金地院国師花押、観智国師花押、暁誉上人花押、登誉上人花押、釈頼忠、釈頼覚、巻之九十八、勝地真景、志太郡、島田斗智山眺望、島田向谷水神山眺望、瀬戸川堤観雲溪、岡部駅、仮宿旭山眺望、野田薬師堂、大草祥雲山、東光寺坂眺望、花倉八幡社前並古城、花倉古城墟眺望、小川古駅眺望、石倉嶺眺望、小長井麻自橋、巻之九十九上、勝地真景、益頭郡、鰯島大崩連景、坂本路観石脇、石脇里、小浜七曲坂、花沢法華寺、巻之九十九下、勝地真景、有度郡、宇津谷嶺、吐月峰、丸子駅、日本坂東眺望、日本坂西眺望、用宗古城眺望、手越原、富士見原、長沼眺望、同所茶臼山、草薙神社、三条浦、平沢路眺望、馬走山眺望、平沢寺観音、久能寺観音、同寺門前田毎富士、巻之百、勝地真景、安倍郡、倭文機山中、平ヶ谷茶臼山眺望、桜嶺眺望、麻畑鈴石、門屋山西南眺望、手越川原望獄、内牧狩野古墳、是久保楠古樹、是久保法明寺、牛妻白沢神社、中沢落合、村岡末高屋敷跡、上村全福寺、同所森山、梅島金■、同所■久寺、日蔭沢温泉、中河内上落合、井河刎橋、五、同岩崎山眺望、猪河岩崎村崗嶺眺望、同中野御堂山、篠山嶺往路、建穂寺、同寺観音堂眺望、七峯福養滝、巻之百一、勝地真景、廬原郡、濁沢糖山、島津駅眺望、島津河、薩?嶺眺望、由比河原、中之郷望獄、巨■山上観海、倉沢茶店、由比駅東神沢村桃林、蒲原城墟、巻之百二、勝地真景、富士郡、吉原駅西眺望、鈴川砂山、大宮浅間、村山浅間社並登山道、富士山頂上、同所五、六合、杉田千貫松、上井出白糸瀑布、狩宿下馬桜、人穴、天子獄、西山本門寺、羽鮒月代操舟渡、長貫竹繩橋、羽鮒之内月台富士川眺望、猪頭遠照寺、同所太鼓石、揆石・足形石、巻之百三、勝地真景、駿東郡、浮島原、原駅西足高山眺望、柳沢村三ツ石、沼津駅西眺望、沼津駅東狩野川、千本松原、黄瀬川観音、黄瀬川本宿土橋、水窪眺望、走ヶ原富獄眺望、須走浅間社、沼津三枚橋古城、巻之百四、河水之図、大井川、大井河縮図、瀬戸川縮図、安倍川縮図、興津川上小河内之図、富士河縮図、巻之百五、古器、天明年間上青島、天明年間上青島、人掘出勾玉、菅玉、文化年間曲山の頂より、堀出破鏡、勾玉、菅玉、如意綸宝珠、仏器、六、水器、宝塔、大五条袈裟、■生房自筆名号、熊谷直実太刀図、行成卿額字、青山八幡宮鐘銘、西行法師肖像、永豊寺古雲版、源頼朝御軍扇、七仏薬師像、頼朝卿鎧、千葉介常胤鎧、千葉介兜、鞍、御伽藍社古鐘誌、暦応古棟札、享禄年間雲版、巻之百六、古器、関方楮谷、明神社域内堀出古鏡、■、太閤家御道服、片桐旦元提重、同古銅花瓶、柴屋寺宗長法師肖像、同宗祇法師肖像、同芦屋釜文福、草薙社古鏡、同狛犬、同釣燈籠、朝比奈氏鏡、峨岳寺燈籠、山本道鬼陣中食籠、十五雙権現社金鼓誌、雪斉長老陣中鎧、十三仏堂鰐口、観音堂金鼓誌、江尻城天主額、猿面硯、硯台、鐘銘、巻之百七、和歌部上、志太郡、志太浦、大井川、 岡部、子持山、有度郡、宇津山、手越、小鹿原、有度浜、牟良自加儀、安倍郡、安倍市、安倍田、倭文幡山、木枯森、建穂寺、手兒呼坂、廬原郡、清見、岫崎、許奴美浜、興津、角田川、信土山、磐城山、三保浦、美衣利里、田子浦、巻之百八、和歌部下、富士郡、富士、富士鳴沢、芝川、富士川、富士沼、駿東郡、浮島原、千本松原、車返、相沢野、佐野、横走関、八重山、竹下、駿河海、木下山、師歯迫山、付録一、式社備考、益頭郡、神々社、飽波神社、那閉神社、焼津神社、有度郡、池田神社、伊河麻神社、草薙神社、安倍郡、足坏神社、神部神社、建保神社、七、中津神社、小梳神社、白沢神社、大歳御組神社、廬原郡、三保神社、久佐奈岐神社、豊績神社、富士郡、倭文神社、浅間神社、富智神社、駿東郡、丸子神社、桃沢神社、付録二、祈年祭部類、付録三、駿河国年表、付録四、写真、新宮家の守本尊、新宮家の祖先、天徳院殿夫妻の遺牌、駿河志料の原本、駿河志料河川図の一部、著者の筆蹟、新宮家過去帳の一部、駿河志料の著作に使用した罫紙、新宮家の紋瓦、著者使用の机掛、著者の墓、新宮家の菩提寺天徳院全景、同本堂、静岡浅間神社、新宮家屋敷跡、 |
注記 |
橋本博校訂本(昭和5年刊 和綴10冊本)の複製 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000080754 | 県立図書館 | S220/8-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004887527 | 県立図書館 | S220/8-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S220 291.54 S220 291.54
前のページへ