蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910007186 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東洋美術史論叢 |
著者名 |
吉村怜博士古稀記念会/編
|
書名ヨミ |
トウヨウ ビジュツシ ロンソウ |
著者名ヨミ |
ヨシムラ レイ ハクシ コキ キネンカイ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.2 |
ページ数 |
521p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-01582-8 |
分類 |
702.2
|
件名 |
東洋美術-歴史 |
個人件名 |
吉村 怜 |
内容紹介 |
インド・中央アジア・東南アジア・中国・朝鮮・日本にわたる汎アジア的論集。仏教美術を中心に研究の最先端を示す23篇を収録。 |
内容細目
-
1 インド仏伝美術における「【ビ】猴奉蜜」図の成立と展開
1-24
-
秋山 光文/著
-
2 キジル石窟のヴォールト天井壁画と「飛翔する仏」の図像
25-44
-
井上 豪/著
-
3 ジャカルタ国立博物館所蔵石造般若波羅蜜多菩薩坐像について
45-72
-
小泉 恵英/著
-
4 始皇帝像の諸相
73-92
-
杉原 たく哉/著
-
5 曹操による建安十年立碑の禁令の実相について
93-112
-
浜田 瑞美/著
-
6 魏晋南北朝墓における孝子伝図について
113-134
-
加藤 直子/著
-
7 北魏石窟における「宝珠」の問題について
135-156
-
仲嶺 真信/著
-
8 中国南北朝時代の菩薩像にみられる特異な持物について
157-178
-
浅湫 毅/著
-
9 張僧【ヨウ】の画業と伝説
1179-196
-
肥田 路美/著
-
10 雲門山石窟における菩薩像の腰帯表現
197-216
-
村松 哲文/著
-
11 敦煌隋代の弥勒経変と石窟内の構成について
217-236
-
斎藤 理恵子/著
-
12 宝珠捧持形菩薩の成立過程とその思想的背景について
237-268
-
大西 修也/著
-
13 広隆寺宝冠弥勒に関する問題
269-288
-
林 南寿/著
-
14 薬師銘の成立と創建法隆寺
289-312
-
大橋 一章/著
-
15 聖徳太子と弥勒信仰
313-334
-
稲木 吉一/著
-
16 『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察
335-354
-
近藤 有宜/著
-
17 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の「檀像壱具」について
355-378
-
山田 磯夫/著
-
18 東大寺灌仏盤に見られる童子像をめぐって
379-398
-
下野 玲子/著
-
19 聖林寺十一面観音像の制作と智努王
399
-
川瀬 由照/著
-
20 唐招提寺所蔵「金亀舎利塔」について
423-442
-
金子 典正/著
-
21 長谷寺本尊十一面観音の錫杖について
443-466
-
片岡 直樹/著
-
22 寒河江市・本山慈恩寺・木造聖徳太子立像について
467-488
-
長坂 一郎/著
-
23 宋風彫刻の地方への伝播
489-511
-
若林 繁/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005527239 | 県立図書館 | 702.2/ヨシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S089 291.517 S089 291.517
前のページへ