検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長泉郷土誌      

著者名 長泉郷土誌編集委員会/編
著者名ヨミ ナガイズミ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 長泉町教育委員会
出版年月 1965


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144305
書誌種別 地域資料
書名 長泉郷土誌      
著者名 長泉郷土誌編集委員会/編
書名ヨミ ナガイズミ キョウドシ   
著者名ヨミ ナガイズミ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 長泉町教育委員会
出版地 長泉町(静岡県)
出版年月 1965
ページ数 483p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 長泉町(静岡県)
目次 序にかえて(室伏威介)、発刊に寄せて(高橋正三)、総説、郷土のあゆみ、〔自然編〕、第一章、地形・地質、第一節、位置と景観、第二節、地勢、第三節、地質、一、地表、ニ、溶岩層の厚さ、三、愛鷹山台地、第二章、水系、概説、第一節、河川、一、黄瀬川、ニ、桃沢川、三、梅ノ木沢川、四、深良用水灌漑水路、第二節、地下水(伏流水)、第三章、気象、まえがき、第一節、気候概説、一、観測地点の位置、ニ、下土狩基地事務所の観測項目、および測器、第二節、気候の大勢、一、沼津三島付近の気候、ニ、黄瀬川谷沿いの気候、第三節、下土狩の気象の日変化、一、臨時観測値の普遍性、ニ、気温の日変化、三、風の日変化、四、水蒸気圧力の日変化、五、温度の日変化、六、気温の逓減率、七、雲量の日変化、八、気温に日変化の総括、第四節、富士山の笠雲、第五節、富士山の見え方、第六節、天気の俗諺と言伝え、付記(地形と気象)、第四章、生物、第一節、植物、一、銘木と巨木、ニ、社寺境内や集落の樹木、三、庭木と生垣、四、特殊地体の樹木、五、平地の雑植物、六、愛鷹山の植物、七、愛鷹山の四季、第二節、動物、一、野生の哺乳類、ニ、鳥類、三、爬虫類・両棲類、四、蛙類、五、えび・かに・貝類、六、魚類、七、昆虫、〔沿革編〕、第一章、総括、第二章、原始社会、第一節、文化の曙、-先土器時代-、一、愛鷹山地の先土器文化、二、長泉町内の先土器文化、第二節、縄文文化、一、土器の出現、二、縄文早期の文化、三、梅ノ木平遺跡と縄文前期の文化、四、柏窪遺跡と縄文中期の文化、五、池田遺跡と縄文文化の終末、第三節、弥生文化、第三章、古代社会、第一節、古墳文化、第二節、国郡制と条理の施行、(白鳳時代)、第三節、永倉郷と長倉駅、第四節、長倉駅の遷立と庄園の発達、第四章、中世社会、第一節、鎌倉幕府の創設と土加利郷、第二節、長久保城の推移、第五章、近世社会、第一節、幕藩体制の確立と領主の変遷、第二節、農民の生活と村落構造、[社会編]、第一章、政治、第一節、封建政治の時代、一、村落の構造、二、村高と年貢、三、農地と農民生活、四、五人組制度、第二節、明治初期の政治、一、明治政府の発足、二、地方自治のあけぼの、(一)、戸長制の施行、(二)、区制と組合役場、(三)、苗字の称用と戸番、三、地租改正と県資金借入、四、地方三新法の制定、(一)、明治十一年、(二)、明治十二年、(三)、明治十七年、(四)、明治十八年、第三節、長泉村の誕生、一、市制、町村制の施行、(一)初の議員選挙、(二)、初代村長の選挙と議会、(三)、行政機構の整備、(四)、新村政予算、二、明治中期の村政、(一)、明治二十五~六年の頃、(二)、日清戦争と村政、(三)、明治三十年の決算報告、三、逆川訴訟事件、四、明治後期の村政、五、大正前期の村政、(一)、農村財政の窮迫、(二)、付加税制度、(三)、旅団の新設、(四)、郡制と郡費負担、六、大正後期の村政、(一)、戸数割調査委員会の設置、(二)、 関東大震災とその後、七、昭和初期の村政、(一)、経済恐慌と税制改正、(二)、小学校焼失と伊豆震災、(三)、早害対策と負債整理、(四)、満州事変から日華事変へ、(五)、翼賛政治と敗戦、第四節、新しい地方自治、一、大戦後の自治行政、二、上水道建設事業、三、工場誘致の成功、四、町制施行と町の発展、五、合併問題の波乱、六、躍進期を迎える、七、最近の町政、(一)、教育と土木行政、(二)、簡易タール舗装事業、(三)、衛生プラント建設事業、(四)、昭和三十八年度事業施策、(五)、上水道拡張事業、(六)、南小学校建設事業、(七)、愛鷹山開発事業、八、長泉町の行政機構、(一)、町議会の構成、(二)、役場の行政機構、第二章、教育、第一節、小学校、一、学校教育のあけぼの、二、映雪舎と循誘舎創設、三、校区と校名の変遷、四、学校基本財産条例、五、校舎の変遷、六、戦後の教育と施設、七、長窪分校、八、歴代の校長、第二節、中学校、第三節、教育委員会、第四節、幼稚園、第五節、PTAの活動、第六節、私立学校、第七節、社会教育、一、戦前の社会教育、(一)、青年一致会と補習学校、(二)、女子青年団の結成、二、戦後の社会教育、(一)、生活改善の推進、(二)中央公民館の建設、結び、第三章、産業経済、第一節、農業、一、沿革、二、甘藷と養蚕、(一)、甘藷栽培のあゆみ、(二)、養蚕業の消長、三、戦後の農業と農政、(一)、食糧の増産、(二)、農地改革、(三)、耕地と農家形態の推移、四、農業生産の推移、五、近代化へのあゆみ、六、農業協同組合、(一)、組合の生いたち、(二)、産業組合から農業会へ、(三)、農業協同組合の設立、第二節、林業、一、山林の沿革、二、植林事業、第三節、商業、金融機関、一、商業、二、金融機関、第四節、工業、第四章、宗教、第一節、概説、第二節、明治以後の宗教、第三節、戦後の宗教界、第四節、寺院と神社、一、寺院、二、神社、第五章、交通、通信、運輸、第一節、交通路の沿革、第二節、道路の発達、一、明治以後の道路、二、行政道路の建設、三、東名高速道路、四、都市計画道路、五、橋梁、第三節、鉄道、一、東海道線の開通、二、下土狩駅、第四節、その他の交通、第五節、通信、一、郵便制度と郵便局、二、有線放送、第六章、生活、第一節、まえがき、第二節、衣生活、第三節、食生活、第四節、住居、第五節、人口の推移、〔文化、伝承編〕、第一章、史跡、第一節、長久保城跡、第二節、一柳の首塚、第三節、芦の湖水神社と元締七つ屋敷、第四節、愛鷹山牧場、第五節、御長屋、一、士族部落の起源、二、農事開墾と勤番役員、三、最盛時の居住士族、四、東照宮勧請、五、各種事業、六、百沢石、七、内職、第二章、名勝と天然記念物、一、鮎壺の滝、二、牛ヶ淵、屏風岩、三、鎧ヶ淵、四、池の平、水神社、五、下土狩公孫樹、第三章、伝説、一、鮎壺の滝と亀鶴、二、愛鷹山中の五輪塔、三、割狐塚稲荷、四、池の平の池、五、愛鷹の蓮華往生、六、今 熊さん、七、牛ヶ淵、八、鎧ヶ淵、九、池田明神、十、佐奈田堂由来、十一、法界全身多宝塔、十二、馬蹄石、第四章、年中行事、民族、一、お正月、二、七草、三、どんど焼き、四、鏡花、五、万歳、六、小豆かゆ、七、おんべ、八、節分の豆まき、九、一つ目小僧と針供養、十、ひな祭りと彼岸、十一、灌仏会、十二、端午の節句、十三、七夕祭り、十四、馬鍬洗い、十五、うら盆、十六、土用の丑の日、十七、十五夜、十三夜、十八、秋祭り、十九、七五三祝、二十、えびす講、二十一、煤払いとお歳暮、二十二、餅つきと年越しそば、第五章、伝記、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000077222県立図書館S213/3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0004887584県立図書館S213/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1965
S213 215.4 S213 215.4
長泉町(静岡県)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。