検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとりひとりを生かす授業  カルテと座席表      

著者名 上田 薫/著   静岡市安東小学校/著
著者名ヨミ ウエダ カオル(1920ー ) シズオカシリツ アンドウ シヨウガツコウ
出版者 明治図書出版
出版年月 1970


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010141977
書誌種別 地域資料
書名 ひとりひとりを生かす授業  カルテと座席表      
副書名 カルテと座席表
著者名 上田 薫/著 静岡市安東小学校/著
書名ヨミ ヒトリヒトリ オ イカス ジュギョウ カルテ ト ザセキヒョウ  
著者名ヨミ ウエダ カオル(1920ー )
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1970
ページ数 177p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
件名 教授法
目次 はじめに、序説、安東小学校の研究、一、安東はどうして生まれたか、二、座席表とカルテについて、Ⅰ、授業への構え、一、計画ということ、1、教科書を教え込もうとする教師、2、授業案どおり進めようとするあせり、3、子どもをおき忘れた計画、二、授業ということ、1、用意した答えだけを出させようとする固さ、2、とまどう予想外の子どものでかた、3、手をあげない子が盛り上げる授業、三、反省ということ、1、子どもの疑問が教師の疑問になること、2、ああすればよかったという後悔、3、あそこに間が欲しかったと気づく、Ⅱ、授業と授業案、一、授業の計画-授業案-、1、全体のけしき、(1)三年社会「安東の住宅地のうつりかわり」の場合、(2)五年理科「電じしゃく」の場合、2、目標に子どもを位置づける、(1)一年算数「ならんだ人」の場合、(2)六年理科「電熱器と電燈」の場合、(3)六年社会「日本のあゆみ-室町時代」の場合、3、計画の弾力性-複線のある計画-、(1)一年算数「ならんだ人」の場合、(2)六年理科「電熱器と電燈」の場合、二、授業の実際、1、授業のヤマバ、-一年算数「ならんだ人」の授業記録を例に-、2、ズレ、-六年国語「おじいさんのランプ」の授業記録を例に-、3、意外性、-五年算数「平均とちらばりかた」の授業記録を例に-、-六年国語「めもあある美術館」の授業記録を例に-、4、間、-二年国語「いちごつみ」の授業記録を例に-、-四年算数「二けたのかけ算」の授業記録を例に-、5、終わり方、-六年理科「電熱器と電燈」の授業記録を例に-、-六年社会「世界の国々-アメリカとカナダ」の授業記録を例に-、Ⅲ、カルテと座席表、一、カルテ、1、なぜカルテをとるのか、(1)インスタントな効果を要求する教育、(2)子どもへのイメージの固定化を破る、(3)子どもをどこから見るか、(4)教師自身の自己変革、2、カルテのとり方・生かし方、(1)子どもをタイプでとらえ、生かそうとした事例、(2)特定の基準を置かないで子どもをとらえ、生かそうとした事例、(3)一単元を通して子どもを追求しようとした事例、(4)は握したいひとりの子を追った事例、(5)カルテの役割をする学習ノートの事例、(6)日記を使った事例、(7)チェックリストを使った事例、二、座席表、1、なぜ座席表が必要か、2、個性的な座席表、(1)一時間のステップに位置づける、(2)座席表の授業案、(3)タイプのグループで位置づける、(4)発言と歯垢のつながりを追って、(5)その時間の学習問題をポイントにして、3、カルテとのつながり、(1)表情からではとらえにくいK男の事例、(2)微妙で起伏のはげしいA子の事例、(3)ゆらぎやすいT子の事例、4、研究のあゆみ、一、教科研究から実践記録へ、二、よい授業をめざして、三、ひとりひとりをたいせつにする授業、四、ふだんの公開授業と研究会、五、ひとにぎりの土、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000840777県立図書館S376.2/90/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教授法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。