検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本一の火山富士山      

著者名 荒牧 重雄/著   太田 美代/著
著者名ヨミ アラマキ シゲオ オオタ ミヨ
出版者 山梨県環境科学研究所
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000131745
書誌種別 地域資料
書名 日本一の火山富士山      
著者名 荒牧 重雄/著 太田 美代/著
書名ヨミ ニホンイチ ノ カザン フジサン   
著者名ヨミ アラマキ シゲオ
出版者 山梨県環境科学研究所
出版地 富士吉田
出版年月 2008.3
ページ数 91p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
ISBN 978-4-9903350-1-4
分類 S089.4
目次 第1章、これが日本一の山、富士山の位置、富士山のかたち(1)、富士山のかたち(2)、富士山のかたち(3)、日本一の「高さ」、日本一の「大きさ」?、日本一の「孤高」、富士山は「活火山」、第2章、火山とは?、火山は、マグマがつくる地形、火山の一生と寿命、複成火山と単成火山、成層火山と楯状火山、マグマの生まれるところ、動く大地、プレートテクトニクス理論、火山が生まれる場所、特集噴火のメカニズム、マグマの組成と噴火様式、「噴火」とは、噴火の起きる場所、火山が噴き出すもの、熔岩(マグマ)、溶岩流、火砕物(火山灰、火山礫、火山岩塊)・火山弾・テフラ、火砕流・火砕サージ、土石流・火山泥流、岩屑なだれ、特集火山が噴火すると、噴火のタイプ(様式)、ハワイ式噴火(熔岩噴泉)、ストロンボリ式噴火、ブルカノ式噴火、ブリニー式噴火、そのほかの火山現象、第3章、富士山のプロフィール、プレートの交差点にそびえる、富士山のマグマの謎、北西-南東にのびる側火山、富士山の生い立ち、発見された「先小御岳火山」、富士山の大きな土台「小御岳火山」、爆発的噴火を繰り返した「古富士火山」、噴火のデパート「新富士火山」、ステージ1~ステージ5、歴史時代の噴火、万葉時代の噴火、延暦噴火、貞観噴火、特集富士五湖、特集青木ヶ原樹海、宝永噴火、1707年(宝永4年)、噴火49日前に起きた巨大地震、噴火の経緯、江戸の降灰、宝永火口と宝永山、宝永スコリアの分布と特徴、宝永噴火による災害、噴火で変わった富士山の姿、特集富士山の「曲線」と「崩れ」、第4章、富士山と暮らす、次の噴火を「予想」する、噴火のシナリオ、 いま、「宝永噴火」が起きたら、火山灰の被害、富士山ハザードマップと富士山火山防災マップ、富士山を見張る、噴火警報・噴火予報、噴火警戒レベル、富士山の恵み、美しい景色、平らな土地、作物栽培に適した土壌、湧水、豊かな自然とフィールドミュージアム、富士山と火山防災、火山辞典、火山学上の定義、引用・参考文献、コラム、富士山の見えるところ、「海抜」の海はどこの海?、富士山の正式な標高、世界一大きな火山は?、火砕丘・溶岩ドーム・側火山、地球の裂け目、「噴石」とは、「バホイホイ溶岩」と「アア溶岩」、低周波地震、世界の活火山はいくつ?、愛鷹火山、富士山と太古の人々、「丸尾」とは、溶岩トンネル、溶岩樹型、伊奈忠順、県境を超えた防災、本物の噴火予知、富士山に登る、世界文化遺産



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006277149県立図書館S089.4/105/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006277156県立図書館S089.4/105/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

610.59 610.59
日本-農業-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。