蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010140578 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
遠州織物戦後の歩み |
著者名 |
「遠州織物戦後の歩み」編集委員会/編
|
書名ヨミ |
エンシュウ オリモノ センゴ ノ アユミ |
著者名ヨミ |
エンシュウ オリモノ センゴ ノ アユミ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
遠州織物工業組合
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
764p 図22枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S586
|
件名 |
綿織物 |
目次 |
第一部、遠州織物工業協同組合設立前史、第一章、遠州織物の発展、第一節、遠州織物の由来、第二節、遠州織物の起源、、第三節、家内手工業より工場制へ移行、第四節、大幅織機の増加と海外市場への進出、第二章、永久社の創立時代、第一節、産業組合法に基く永久社の創立、第2節、永久社の産業組合より工業組合への組織替、第三節、製品検査制度と遠江織物同業組合との分野確定、第三章、永久社の発展時代、第一節、綿布輸出激増と中小企業の役割、第二節、日本輸出綿織物工業組合聯合会の設立と永久社、第三節、企業整備と生産の激減、第四節、統制組合の発足、第五章、戦後業界再建のあらまし、第一節、静岡県織物施設組合の設立、第二節、静岡県織物工業協同組合の設立、第三節、遠州に於ける復元と戦災工場修復、第四節、組合の諸事業、第五節、遠州織物工業協同組合に至る組合の沿革、第二部、遠職復興時代、第一章、遠職組合の設立と産地気候の拡充、第一節、組合機構の新発足、第二節、協同利用加工施設の拡充、第三節、織物検査機構の変更と品質向上対策、第二章、国有綿払下げ実施と輸出用計画生産の廃止に伴う影響と対策、第一節、BSコントラクト制の実施と単一為替レートの実施、第二節、織工賃の低落状況、第三節、公団支払停頓に業者の陳情、第四節、復元業者復金に窮状を陳情、第五節、原糸難と税金の過重に関する陳情、第六節、外註費の低減について関係業者の協力、第三章、「中小企業等協同組合法」に基く新組合の結成、第一節、総代制の創設と組合組織の改正、第二節、統制的業務の縮小に伴う組合運営方針の刷新、第三節、特紡組合の解散、第四節、スフの統制解除と綿製職割当の変化、第五節、静岡県織物振興対策委員会の発足、第六節、遠州紡績株式会社の創立、第四章、電力使用合理化対策、第一節、綿織物業者と電力問題、第二節、綿布と今後の電力、第三節、電力使用合理化委員会の発足、第四節、本組合の電力割当と使用実績、第五章、本組合税務対策、第一節、個人営業所得税と事業税、第二節、青色申告制度の奨励と指導、第三節、遠州納税貯蓄組合の設立とその運営の推移、第六章、木管回収事業、第一節、木管回収事業開始、第二節、木管回収作業場の建設、第三節、木管回収事業の運営状況の推移、第七章、朝鮮動乱と繊維市況、第一節、繊維業界に与えた影響、第二節、暴利取締の 実施、第三節、特需、別需の取扱方針の決定、第四節、朝鮮動乱勃発に基づく主要なる現象、第八章、静岡県絹人絹織物工業共同組合の機構改革に伴い当組合小巾業者小巾組合に移行、第九章、静岡県サイジング業の業況、第三部、生産調整時代、第一章、不況対策、第一節、特定中小企業の安定に関する臨時措置法の制定(織機登録制度の創設)、第二節、調整組合の設立と調整活動の実施、第三節、繊維工業設備臨時措置法の設立と過剰織機の買上処理、第四節、不況突破大会および操短の強化と操短金融の実施、第五節、調整組合より工業組合へ移行、第六節、合成繊維用織機等の設置制限命令発令、第二章、労働環境改善事業、第一節、職場明朗化運動、第二節、労働環境改善委員会の創設、第三節、労働環境改善委員会の重点的事業の計画的推進、第四節、優良従業員の表彰、第五節、遠州織物音頭と小唄のおどりの普及、第三章、品質向上対策、第一節、遠州一号ブロード等の制定、第二節、産地診断の実施と勧告事項、第三節、遠州先染広巾織物の振興、第四節、遠織繊維試験室の建設、第五節、遠州織物気象研究会の発足、第六節、技能者養成制度の実施、第七節、技能競技会の実施と標準動作の制定、第四章、設備近代化補助金制度、第一節、中小企業振興資金助成法の実施、第二節、昭和三十年度以前における設備近代化補助金制度、第四部、品種転換と市場開拓、第一章、品種転換、第一節、静岡県の合成繊維工業振興対策、第二節、化繊織物部会の創立と事業の推移、第三節、遠州織物合成繊維転換利子補給制度、第四節、遠州長繊維サイジング組合とサイジング工場の設立、第五節、合成繊維織機等購入助成措置の実施、第二章、基盤強化基金制度の創設とその実施状況、第一節、基盤強化基金制度の創設、第二節、基盤強化基金制度の実施状況、第三章、市場開拓の実施、第一節、先染織物東南アジア市場調査、第二節、豪州、ニュージーランド方面等視察の実施、第三節、アフリカ見本市の開催、第四節、東阿三国関係バイヤー招待会の開催、第四章、求人対策、第一節、織布従業員の募集活動並に指導、第二節、定時制高校の新設、第三節、静岡県繊維製品見本市と父兄懇談会、第五章、中小企業近代化五ヶ年計画の策定、第一節、綿スフ織物製造業近促法指定業種に認定、第二節、中小企業基本計 画および三十九年実施計画の告示、第三節、近代化促進法に基づく税制金融措置の説明会の開催、第六章、集合検査場の管理方法の改善、第一節、集合検査場の現状(昭和35年)と問題点、第二節、集合検査場の管理方法の改善策の樹立、第三節、昭和35年度改善された検査委員会の収支予算書の設定とその後の成果、第四節、老朽検査場の近代化、第五部、繊維工業の構造改善時代、第一章、繊維工業の緊急不況対策の実施、第一節、内外繊維情勢の悪化と政府の基本的態度、第二節、昭和41年度転廃業者設備買上げの実施、第三節、不況対策特別融資の実施、第二章、特定織布業改善事業対策の実施、第一節、綿工連における織布業構革対策の推進、第二節、当組合構造改善事業計画策定の推進、第三節、当組合構造改善事業計画の目標、第四節、構造改善事業計画の実施の概要とその成果、第三章、対米繊維輸出規制の実施、第一節、対米繊維輸出自主規制の実施、第二節、対米繊維輸出規制に関する政府間協定の締結、第三節、 対米繊維輸出規制に係る特別措置の実施状況、第四節、振興基金制度の創設と運用、第五節、対米輸出織物出荷調整事業の実施、第四章、国際経済上の調整措置の実施に伴う中小企業に対する臨時措置、第一節、対米繊維輸出規制等の特別措置に伴う高度化資金の償還猶予、第二節、輸出関連中小企業緊急融資、第五章、集合検査制度の合理化対策の実施、第一節、現検査制度の合理化対策の試案の企画、第二節、北繊維センターの建設、第三節、南繊維センターの建設、第六章、無籍織機対策、第一節、無籍織機の発生とその取締りの推移、第二節、無登録織機の解消措置の実施、第三節、構造改善実施に伴う無籍織機等の取締りの強化、 第四節、対米繊維輸出自主規制等に係る特別措置実施に伴う無籍設備の取締りの強化、第五節、織機の特例法の制定とその経過、第七章、税制改善の推移、第八章、最近の諸問題、第一節、ペルー共和国への繊維企業進出についての調査団派遣、第二節、用途地域指定に関する問題、追録、遠州織物工業協同組合と遠州綿スフ織物構造改善工業組合の現況、年表、跋、あとがき、編集後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000229195 | 県立図書館 | S586/22/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000293258 | 県立図書館 | S586/22/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ