検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きて働く学力        

著者名 吉田昇,静岡大学付属静岡中学校/著
著者名ヨミ ヨシダ ノボル(1916ー )
出版者 明治図書出版
出版年月 1965


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010136903
書誌種別 地域資料
書名 生きて働く学力        
著者名 吉田昇,静岡大学付属静岡中学校/著
書名ヨミ イキテ ハタラク ガクリョク   
著者名ヨミ ヨシダ ノボル(1916ー )
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1965
ページ数 219p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
件名 教授法
目次 Ⅰ、中学校教育の今日的課題、一、受験体制下の中学校、二、青年前期の二つの特質、三、生きて働く学力の形成、Ⅱ、教科の本質と授業の構造、一、教科の本質と学力、1、生きて働く学力と文化遺産、2、教科の成り立ち、3、教科で育てる学力の三つのねらい、二、授業の構造と組織化、1、授業の変遷と現代学校教育の通弊、2、授業を成り立たせる要因、3、授業の組織化つまずきと授業の山、Ⅲ、生きて働く学力の形成、一、授業案をどうつくるか、1、平板な授業案、2、授業案を生き生きしたものにする内容、3、授業案の形式、二、仮説を検証する観察と資料、1、アクション・リサチとしての授業研究、2、観察の方法、3、感想による授業の分析、三、教師集団づくりとのかかわり、1、中学校における教師集団、2、祭りあげられている教科論、3、教科をこえた共同研究、4、教科群研修、Ⅳ、生きて働く学力の授業過程、一、社会科の生きて働く学力「産業革命」の学習を中心にして、1、教科の性格をどうとらえるか、2、生きて働く学力、3、「産業革命」をどう教えるか、4、「産業革命の原因」をどう扱うか、5、考察生きて働く学力がどう育ったか、6、むすび、二、数学科の生きて働く学力、「連立方程式」の学習を中心にして、1、数学はできないというが、2、子どものつまずきと授業、3、連立方程式教材をこう考える、4、授業の実践、5、考察、三、理科の生きて働く学力,「光」の学習を中心にして、1、子どものあらわれ、2、「光の学習」の組織化、3、子どものつまずき、4、授業の目標、5、授業の実践、6、考察、四、保健体育科の生きて働く学力、「リレとダンス」の学習を中心にして、1、リレで育てる力、2、授業の記録、3、学習効果の結果の考察、4、ダンスで育てる力、五、技術・家庭科の生きて働く学力、「けい光灯」の授業でなにを教えるか、2、「けい光灯」の授業をどう教えるか、3、「けい光灯」の実践、六、英語科の生きて働く学力、「現在完了」の学習を中心にして、1、英語科を通してなにを学ばせるか、2、考察の視点を求める、3、「現在完了」の指導の展開、4、文型指導における場面設定の重要性、七、国語科の生きて働く学力、「ビルマのたて琴」の学習を中心にして、1、文学教材をこう考える、2、「ビルマのたて琴」をこうとらえる、3、指導計画、4、「ビルマのたて琴」の実践、5、授業結果の考察、6、授業研究を通して明らかになったこと、八、音楽家の生きて働く学力、日本施法による旋律創作、1、現代っ子のつまずきとその対策、2、授業の記録、3、考察、九、美術科の生きて働く学力、「窯場の構想画」の授業を中心にして、1、中学生の描画に思うこと、2、賎機焼窯場を記憶で描かせる授業、3、授業の考察、4、むすび、<座談会>、中学校授業分析の方途を探る、吉田昇氏を囲んで、研究と実績をふりかえって、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000173658県立図書館S376.2/93/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000173666県立図書館S376.2/93/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教授法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。