検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地層名辞典 日本新生界ノ部〔5〕    付録 文献目録 

著者名 日本地質学会/編
著者名ヨミ ニホン チシツ ガッカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1967


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810091592
書誌種別 地域資料
書名 本川根町史 通史編 3    近現代 
著者名 本川根町史編さん委員会/編集
書名ヨミ ホンカワネ チョウシ   キンゲンダイ
著者名ヨミ ホンカワネ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近現代
出版者 本川根町
出版地 本川根町
出版年月 2003.3
ページ数 1030p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
件名 本川根町
目次 口絵、刊行のことば、発刊にあたって、凡例、第一編、明治前期の本川根、第一章、明治前期の村政の変遷、第一節、駿府藩・静岡藩の時代、第二節、大区・小区制の時代(静岡県、浜松県、統一静岡県)、第三節、郡区町村制施行の時代、第四節、徴兵と村民、第二章、明治前期の産業と交通、第一節、村々の産業と殖産興業、一、村の産業の概略、ニ、茶業、三、林業、第二節、山村の地租改正、一、静岡県下の地租改正、二、浜松県下の地租改正、第三節、「名望家」の成長、第四節、交通制度の整備、第三章、文明開化と本川根の生活、第一節、神仏分離と寺社の動向、一、寺院の廃合、ニ、廃仏毀釈と紙葬祭運動、第二節、学校教育の始まりと苦難、一、小学校の設立、ニ、山間地における学校教育の苦難と努力、第三節、文明開化と村民の生活、第二編、明治後期の本川根、第一章、東川根・上川根両村の発足と日清・日露戦争、第一節、町村制の施行、第二節、日清・日露戦争期と村の政治、第二章、産業経済の発達、第一節、農林業、一、農業、二、林業の発達、第二節、河川交通の発達と川根東街道の開鑿、一、河川交通の発達、ニ、架橋と川根東街道の開鑿、第三節、静岡県の電灯事業と小山発電所の建設、補論、小山発電所の竣工について/地名発電所の建設、第三章、青年会・在郷軍人会などの活動、第一節、青年会の成立と活動、第二節、在郷軍人会の結成と活動、第四章、教育の普及と文化、第一節、初等教育の普及と労苦、施設充実への努力、一、上川根・東川根両村の小学校、ニ、地域と小学校教育、三、戦争と学校教育、第二節、明治期の文化、第三編、大正期の本川根、第一章、大正デモクラシー期の村政と村民の生活、第一節、東川根・上川根両村の村政、一、明治天皇の死去と村民、ニ、東川根・上川根両村の財政、三、村民の政治参加と選挙、第二節、部落有財産・学区の統一と民力涵養運動、一、地方改良運動の推進、二、部落有財産・学区の統一、三、民力涵養運動、第三節、第一次大戦下の本川根地域、第四節、村民の生活、位置、流通経済の進展と経済生活の変化、二、都市文明の流入、三、山村の農民生活、第二章、地域産業と商業等、第一節、川根茶と林業、一、茶業、二、林業の発達、第二節、流通経済の進展と商工業の発展、第三節、第一次大戦後の電気事業の展開、第三章、大井川の交通と大井川鉄道、第一節、大井川の河川交通、第二節、大井川鉄道敷設事業の開始、第四章、諸団体の活動、第一節、青年会の活動、一、青年会の地域での活動、二、村の青年会から官製青年団へ、第二節、在郷軍人会、処女会・婦人会などの活動、第五章、大正期の教育と文化、第一節、教育の普及、一、小学校教育の進展、二、社会教育の開始とその展開、第二節、大正期の文化、一、青年団体の文化活動、二、精神修養運動、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0002117364県立図書館456.03/ニホ/書庫1一般和書貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本地質学会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。