蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドキュメント高校中退 いま、貧困がうまれる場所 ちくま新書 809
|
著者名 |
青砥 恭/著
|
著者名ヨミ |
アオト ヤスシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910646616 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ドキュメント高校中退 いま、貧困がうまれる場所 ちくま新書 809 |
著者名 |
青砥 恭/著
|
書名ヨミ |
ドキュメント コウコウ チュウタイ イマ ヒンコン ガ ウマレル バショ チクマ シンショ |
著者名ヨミ |
アオト ヤスシ |
叢書名 |
ちくま新書
|
叢書巻次 |
809 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥740 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-06511-7 |
ISBN13 |
978-4-480-06511-7 |
分類 |
376.4
|
件名 |
高校生 退学 貧困 |
内容紹介 |
高校中退者のほとんどは、日本社会の最下層で生きる若者たちである。いま、貧しい家庭からさらなる貧困が再生産されている。元高校教諭である著者が、高校中退の現実と背景を貧困問題とともに論じる。 |
著者紹介 |
1948年松江市生まれ。明治大学法学部卒業。元埼玉県立高校教諭。関東学院大学法学部講師(非常勤)。「子育てと教育を語る会」代表。共著に「日の丸・君が代と子どもたち」など。 |
内容細目
-
1 政治的動物について
11-98
-
-
2 政治的動物について
-
-
3 日本における知識人の役割
-
-
4 モラリスト批判
-
-
5 胆大小心録
-
-
6 空想と事実
-
-
7 世の中に歎きあり
-
-
8 『政治的動物について』青木書店版あとがき
-
-
9 政治用語の基礎知識
101-102
-
-
10 中共と中国
103-105
-
-
11 暴君の寿命
106-108
-
-
12 闘争と統一
109-111
-
-
13 治国平天下
112-113
-
-
14 政談怪談
114-115
-
-
15 虚構の真実
116-126
-
-
16 論争ということ
127-128
-
-
17 保守反動とは何か
129-132
-
-
18 今様助六談義
133-136
-
-
19 雲の中を歩まなければならない
137-140
-
-
20 「先生」政治
141-144
-
-
21 暴力教室
145-148
-
-
22 日本の暴力
149-153
-
-
23 人生論の流行の意味
154-156
-
-
24 現代の英雄
157-162
-
-
25 パチンコ・ルネッサンス
163-165
-
-
26 ロマン主義者
北一輝
166-175
-
-
27 同志愛の悲劇
176-182
-
-
28 政治家の衣裳
吉田茂・徳田球一
183-192
-
-
29 使徒パウロの教え
193-196
-
-
30 三寸の舌
197-198
-
-
31 大衆の一人
199
-
-
32 不毛の思想
200-201
-
-
33 フルシチョフ演説とデモクラシー
202-205
-
-
34 ジョセフィン・ティ
206-208
-
-
35 戦争か革命か
209-215
-
-
36 賢問愚答
216-225
-
-
37 すべてを疑え
226-228
-
-
38 人間料理法
229
-
-
39 外柔内剛
233-234
-
-
40 坂口安吾
235-236
-
-
41 よく売れる本
237
-
-
42 典型的な若ダンナ
高橋義孝氏の思想と意見
238-240
-
-
43 文体の秘密
241-248
-
-
44 二十世紀の幽霊
249-251
-
-
45 アプレ族の最初の者
252-254
-
-
46 批評家商売
255-258
-
-
47 草創期の産物
259-261
-
-
48 社会主義社会の白鳥
262-263
-
-
49 現代のカラマーゾフ
264-266
-
-
50 ハイネ
267-270
-
-
51 魯迅
271-277
-
-
52 読書的自叙伝
278-280
-
-
53 私の読書遍歴
281-283
-
-
54 手れん手くだ
政治の毒、文学の毒
284-289
-
-
55 思い出
花田清輝
290-294
-
-
56 ただ一人の読者
私の処女出版
295
-
-
57 規格に合わぬ商品
処女論文のこと
296-297
-
-
58 人相について
298-300
-
-
59 『乱世をいかに生きるか』山内書店版あとがき
301
-
-
60 ピランデルロ
305-308
-
-
61 相馬の金さん
309
-
-
62 スター意識について
310-315
-
-
63 『黒田騒動』と栗山大膳
316-318
-
-
64 アクチュアリティとリアリティ
319-321
-
-
65 剣豪の没落
322-328
-
-
66 仮装したアプレ
329-331
-
-
67 危機と批評精神
332-334
-
-
68 大暴れチャッチャ息子
335-336
-
-
69 大衆のエネルギー
337-548
-
-
70 歌の誕生
-
-
71 落書精神
-
-
72 偶然の問題
-
-
73 ファルスはどこへいったか
-
-
74 勝った者がみな貰う
-
-
75 いじるということ
-
-
76 男の首
-
-
77 透明人間
-
-
78 再出発という思想
-
-
79 スカラベ・サクレ
-
-
80 捕物帳を愛するゆえん
-
-
81 砂のような大衆
-
-
82 市井のファウスト
-
-
83 車輪について
-
-
84 ふにくり・ふにくら
-
-
85 ドン・キホーテの秘密
-
-
86 非情と感傷
-
-
87 青服のイメージ
-
-
88 『大衆のエネルギー』講談社版あとがき
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021896857 | 県立図書館 | 080/チク/809 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ