蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在野学の冒険 知と経験の織りなす想像力の空間へ
|
著者名 |
礫川 全次/編
|
著者名ヨミ |
コイシカワ ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2016.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000111161 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
在野学の冒険 知と経験の織りなす想像力の空間へ |
著者名 |
礫川 全次/編
|
書名ヨミ |
ザイヤガク ノ ボウケン チ ト ケイケン ノ オリナス ソウゾウリョク ノ クウカン エ |
著者名ヨミ |
コイシカワ ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8265-0642-7 |
ISBN13 |
978-4-8265-0642-7 |
分類 |
041
|
内容紹介 |
<在野>に学ぶ人たちは、優れた研究をいかに究めてきたのか。「中学校に一日も通わなかった」という藤井良彦による公教育論や、八木晃介が社会学をその誕生から問い直し「在野学」として位置付けた論考などを収録する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。在野史家。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカ学入門」「アウトローの近代史」など。 |
内容細目
-
1 一六世紀文化革命
11-39
-
山本 義隆/著
-
2 「ルネサンス」と「一六世紀文化革命」
40-46
-
山本 義隆/著
-
3 学なき学校教育、公の理念なき公教育
在野学の立場から今「不登校」を問う
47-75
-
藤井 良彦/著
-
4 思想としての在野学
民間学から在野学へ、そして思想としての在野学へ
76-95
-
芹沢 俊介/著
-
5 在野学としての“社会学”
96-115
-
八木 晃介/著
-
6 柳田国男の<資質>についての断章
<在野>とは何か
116-132
-
高岡 健/著
-
7 関東軍参謀将校の独白
133-155
-
副田 護/著
-
8 ある参謀将校の独白
156-166
-
副田 護/著
-
9 吉本隆明の「在野的精神」
167-188
-
大日方 公男/著
-
10 在野研究者・本山桂川に学ぶ
189-203
-
礫川 全次/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022925580 | 県立図書館 | 041/コイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ