検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

舞阪町史 史料編9     

著者名 渡辺 八平/編
著者名ヨミ ワタナベ ハチヘイ
出版者 舞阪町
出版年月 1977


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010087867
書誌種別 地域資料
書名 舞阪町史 史料編9     
著者名 渡辺 八平/編
書名ヨミ マイサカ チョウシ   
著者名ヨミ ワタナベ ハチヘイ
出版者 舞阪町
出版地 舞阪町
出版年月 1977
ページ数 729p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
目次 渡辺氏所蔵文書・宝永より天保、1、今切借切渡船賃、新居町先祖之者共、新居町之大助郷、新居町問屋九郎左衛門御召、橋本村之儀、拾弐組舟手役人共、橋本村当番之所、当年役勤方之儀、2、舞阪と出入ニて江戸表一件、御公儀御用之宿次、3、今切渡借切舟之賃銭御定、新居町由緒書ひかへ、舞阪宿西野弁天島の風損根返松、三割増被仰付候請書、借用金子之事・安政九年・寛政十一年、借用仕金子之事・寛政十一年、借用申金子之事・外ニ享和元年、尾州様御行之御節・文化九年、先達於江戸表御吟味之節、御伝馬方助成ニ付テ、借用申金子之事・文政二年、奉差上御請書之事、奉拝借金子之事・文政八年、借用申金子之事・文政九年、借用仕候金子之事・文政十年、奉差上御請書之事、借用仕候御伝金之事・文政十年、書付之事・天保十三年、小右衛門奉申上候、乍恐以書付奉願上候、船頭頭久左衛門奉申上候、当宿渡船之儀、乍恐以書付御願奉申上候・喜三郎、乍恐以書付御願奉申上候・宮宿より新居宿迄、問屋小右衛門奉申上候、溺死人之取扱ニついて、乍恐極々御内々奉申上候、半端もの一、半端もの二、遠州舞阪町へ寄人馬割帳・正徳元年、舞阪町へ寄人馬可出宿々、法枝村外九ヶ村、寺脇村外八ヶ村、西塚村外九ヶ村、塚越村外九ヶ村、大瀬村外五ヶ村、弥藤太村外、気子島外十ヶ村、同新屋村外九ヶ村、大立野村外九ヶ村、和口村外八ヶ村、西大山村外六ヶ村、上刑部村外七ヶ村、福嶋村外九ヶ村、欠下村外八ヶ村、舞坂宿へ人馬可差出候、塩売買出入之覚書、元文四年、馬郡村ゟ差上申口上書、浜松宿塩町町商売出入之口上、遠州今切東無札塩、評定書へ出頭通知、舞坂宿問屋年寄組頭御伝馬役人共、遠州中泉御郡代ニテ、慥成証拠之書物所持仕、舞坂宿年寄伝左衛門口上書、舞坂宿年寄馬郡村庄屋坪井村庄屋其他、此度出入馬郡村と塩町、浜松御城主様御高之障リニ、乍恐以書付奉申上候、舞坂宿伝左エ門、当宿出立十八日江戸着、浜松塩町ゟ舞坂宿江、類焼ニ付御願書下書、御飛脚所大家、源馬杢太郎、十右エ門火事災害復旧之陣情、災害復旧之資金御下ケノ御願、東海道宿村大概帳之内、舞坂宿、新居宿、舞坂宿及加宿、天保十三年改宿内人別、加宿馬郡村坪井村、御高札場、舞坂ゟ駄賃并船賃、各賃銭二割増へ三割増都合五割増、新居迄船賃、問屋場へ詰役之事、御朱印御証文御用往来継立二付テ、御朱印地宝珠庵、御朱印地八王子大明神、年貢地養泉寺、年貢地妙要寺、年貢地見本寺、年貢地指月院、除地稲荷大明神、御朱印地如意寺外ニ、御朱印地稲荷大明神、除地観音堂外ニ、加宿坪井村馬郡村往還長、舞坂宿及加宿往還並木、舞坂宿往還通道等、高札場、南北土堤長、悪水吐圦樋、浜往還長、渡船場石垣南雁木北雁木、浜往還悪水吐、北裏潮除堤、南浜表浪除外ニ、村内北浦外ニ、舞坂出入、溜地、篠原境ゟ新居宿境迄、舞坂新居間最寄御林、舞坂宿雑之部、舞坂宿漁船数、漁獲物、加宿船数外ニ件、新居宿、加宿、御朱印地、 宿内惣家数但加宿共、本陣、旅籠屋、継飛脚給米、宿高札場、新居ゟ駄賃、船賃、人足賃、木賃銭、諸賃銭五割増、人馬継問屋場、宿建人馬、御朱印御証文其外御用継送継立、御朱印地諏訪大明神、御朱印地本寺、東福寺上下諏訪大明神、御朱印地天神宮、教恩寺、本学寺、年貢地池田勝入社、除地隣海院、新福寺、竜谷寺、除地神宮寺、光琳庵、要津寺、除地鷲栖院、念仏寺、祐念寺、此宿ゟ白須賀迄之間往還通掃除町場、加宿橋本村往還長并近村私領、新所村外五ヶ村、岡崎村外五ヶ村、此宿ゟ白須賀宿迄之間往還通並木、新居、白須賀間壱里塚壱ヶ所、新居宿并間之村往還通道橋樋類川除等、御関所入口ゟ大倉戸新田村境迄往還長、新助郷村々口上之覚、天保三年、乍恐以書付奉願上候、往古ゟ御城主様御代々御地頭役へ、豊田郡小嶋村石高等、文久二戌年残高、比四分勤高、舞坂駅国平助郷出金取調帳、掛川市史資料集ゟ舞坂関係抜萃、追■此触書一覧之上、助郷村々ニても、宿場類焼致候節、舞坂宿ゟ岡部宿迄助郷勤高調、神ヶ谷村外七ヶ村、那須田又七之事、米穀追々高直ニ付、金千八百両之訳、拝借金返納之儀は、遠三十ヶ宿問屋年寄、問屋年寄役人共囲米に付て、旅籠屋共儀も高料之米買調、六月ゟ九月迄凡日数百ヶ日、借金返納五ヶ年賦、各宿名主問屋年寄組頭名、米穀高直ニ付凌方取計、舞坂宿外四、藤川宿外平均壱ヶ所ニ付、議定書之事、後役取極之儀者、御請証文之事、人馬賃銭元割増、申年風災後米穀払底、宿々相場書上、見附宿、舞坂宿、御油宿、藤川宿、金谷宿ゟ白須賀宿迄、田沼玄蕃守様御役場へ、浜松舞坂両駅旧御伝馬所、滞金高、駅逓志橋、志料、抄録自嘉四年亥、至慶慶三丁卯年、閣老又ハ重臣ノ家来ト詐称シ旅行ノ者、往来ノ旅人其外途中クハヒ烟管ヲ禁ズ、慶応元年二月駅法ヲ令ス、宿駅助郷困窮ニ付駅法ヲ改正ス、始メテ道中奉行ヲ置ク、北国街道西近江諸駅ニ命シテ当分助郷ヲ出サシメ、道中諸用記、浜松新報明治六年五月第一号、例言、新聞記事ノ各国ニ行ハルヽ事、学資ヲ献スルノ徒、参州渥美郡豊橋ノ士旅彦坂菊作、管下同郡秋葉神社ニモト三尺坊ノ、管下舞坂新居両駅ハ一里ノ渡海、諸君子ニ告ス奇説新聞アラバ、大峰村御用留、舞坂宿北遠之助郷、明治元年ゟ、御一新ニ付助郷ノ組替ニヨリ舞坂村属トナル、村方三役受印之事、厳重ナル出勤督促、拾ヶ年ノ高調、高調ノ雛方、以廻状得其意候、舞坂宿北遠之助郷割当ニ不満之意アリ、正取米ヲ以テ勤高ニ御直シニ付領主ノ奥印、北遠十五ヶ村ノ村名、是迄残高四分勤之旨、北遠ノ助郷村々へ割付ニ苦情アラバ申出タシ、附属村方取調書上帳、金札ノ引替通知、辰年御年貢割付皆済目録持参ノ事、当宿御伝馬所諸入用元ニ新助郷へ百石ニ付、金十四両出金、中泉郡政御役所管内村々へ肥料御貸付、社寺御朱印状ヲ東京神祗官へ差出方、運輸門、駅逓駅法、節録明治元年、駅逓司布達ヲ以テ助郷ヲ改正ス、駅逓司布告、諸道駅郵へ、宿助郷一体ニ付テハ宿方ニ於テ、 人馬触当之儀ハ勤高ニ不拘村柄ニ応ジ、布告ニ依テ消滅ス人馬継立ノ条ヲ参看ス可シ、民部省達ヲ参看ス可シ、五年七月第二〇四号ヲ以テ助郷ヲ廃ス、東海道助郷及ヒ駅逓掛宮員ノ出張ヲ廃ス、東海道伝馬所廃止ニ付、人馬継立方陸運会社へ示談セシム、諸諸伝馬所助郷ヲ廃止スルヲ以テ人馬相対継立所ヲ設置セシム、東海道五十七駅、宿場諸雑用、大蔵省達ヲ以テ東海道伝馬所ヲ廃ス、西京以西府藩県、総テ旅行ノ官員人足遣之印章駅逓司ヨリ、人足遣制限表、太政官、四年九月晦日布告ヲ以テ駕籠制限ヲ廃ス、諸官省其他諸局府藩県共等外勤仕之向、諸道一般元賃銭六十二倍増ニ定ム、東海道貫目改所ヲ廃ス、四年十二月、駅逓司官員ノ出張ヲ止ム、長棒駕籠垂駕籠人員并貫目ヲ改正ス、郵便規則、駅々旅行繁ク、民部伺三年三月、各藩人馬遣御制限、兵隊通行之節、宿駕籠ヲ相雇、駅逓掛之者心得方、京都外三ケ所駅逓官出張人員調、西京民部大蔵省へ御達振、東海道駅々宿立人足給米渡方、駅逓司官員ヲ京都及東海道貫目改所へ出張セシム、追テ貫目改所ノ儀ハ伝馬所手積且、駅逓司出張官服務規則、最寄宿々駅締筋、東海道駅々助郷申付ニ付印章渡方、駅法御改正人足賃渡方、皇族華族并一門ニテ、昼早追ハ定賃銭ノ倍、品川宿外九ヶ村、浜松駅ヨリ大津駅迄之助郷帳、同長上郡二十九ヶ村、舞坂宿助郷敷知郡十一ヶ村、新居宿助郷敷知郡十四ヶ村、白須賀宿助郷敷知郡九ヶ村、同三州渥美郡十一ヶ村、同三州八名郡十二ヶ村、助郷改正ニ乗シ官名ヲ偽リ廻村スル者取締、駅逓司達ヲ以テ宿助郷組替ヲ実施ス、宿助郷不正ノ所為ヲ戒シム、第二〇四号ヲ以テ助郷ヲ廃ス、東海道各駅ニ助郷印状ヲ付与ス、民部省達ヲ以テ追テ達スル迄録上停ム、三年十二月三日達ヲ以テ第三勤高ヲ諸引残、駅々入費及助郷勤不勤録上ヲ停止ス、環洋社ト杢谷清一郎、日本帝国褒章之記、回漕兼環洋社浮沈の顚末、浜松県ノ鑑札、太田川河口ノ福田港、福田港定繋栄徳丸、福田港鈴木回漕店、社長ト株主、明治二十四年一月現在ノ株主原簿、内国通運株式会社、取引店名簿附直轄所在地、凡例、新橋ゟ大船駅迄、駿河駅ゟ二川駅迄、豊橋駅ゟ長岡駅迄、醒ヶ井駅ゟ小野浜駅迄、加盟店名簿、日本通運株式会社、凡例、東京合同運送外九、汐留東都運送店外十二、汐留川長運送外十二、東京合同運送東京駅出張所外十二、大井川蛭川運送外十二、川崎原鉄運送外十二、入江鉄道木下組外十二、横浜運送外十二、山佐運送外十二、東京合同運送横浜支店外十二、合資会社朝松組外十二、九英運送店外十二、横浜港鈴江組外十二、佐藤運送店外十二、手塚通運外十二、熱海通運外十二、岩淵合同運送外十二、用宗長田商事外十三、舞阪通運外十二、幸田通運店外十二、笹島通運外十二、昭和海運外十二、堀川土地運送部外十二、岐阜合同運送外十二、河瀬合同運送外十二、山科合同運送外十二、入江運送店外十二、三国運送店外四、随筆、明治時代郵便馬車ト浜名湖周辺ノ乗合馬車、軌道外ニ、 (一)、明治初期より東海道線開通迄の旅行、賃銭帳、掛川より袋井迄、明治初年東海道旅行ノ入費、廿一日廿ニ日ノ入費、廿三日廿四日ノ入費、廿五日廿六日ノ入費、廿七日廿八日ノ入費、(二)、明治初期より東海道線開通迄の旅行、乗合馬車、浜松堀留より新所日之岡迄、主要駅間賃金、乗車御心得、各地監督、郵便創業談、旅籠屋の講加盟、東海道線全通、浜松駅発車時間、主要駅間時間ト賃金、鉄道乗者心得、郵便官営ト通運事業、内国通運より日通まで、郵便馬車の開設、郵便馬車三島より入野迄施行之事、熱田より京都迄郵便馬車開通、馬車の速度運送量、入野新所間六里、堀留運河の掘鑿と利用、陸連会社浜松分社、旅客馬車の運行、林弥十郎之履歴、速里軒店名の出所、車台馬具、浜松鉄道の誕生、陸運元会社より内国通運へ、(1)、御伝馬所廃止と陸運元会社、陸運元会社より内国通運へ、(2)、新所村より豊橋へ、陸運元会社が内国通運と改称、新所航路の利用者、浜松の堀留会社、陸運元会社より内国通運へ、(3)、伊藤家文書明治篇、契約書、(鉄道築造工事)、陸運元会社より内国通運へ、(4)、陸運元会社より内国通運へ、(5)、天竜川ヲ流下セル木材ヲ、陸運元会社より内国通運へ、(6)、日本楽器創立、陸運元会社より内国通運へ、(7)、浜松駅運送連合組合、陸運元会社より内国通運へ、(8)、有給休暇の定めなく、浜松消防組の出初式、陸運元会社より内閣通運へ、(9)、委員長最後の行動、内国通運本社の同盟取引、意見書、陳情書、陸運元会社より内国通運へ、(10)、一ノ宮取引店解約、林弥十郎死去、あとがき、筆者林圭介氏略歴、天保本陣茗荷屋文書壱、天保改革物価統制、諸色直段、諸職人日雇按摩髪結賃銀、弐百六十四人の署名捺印、切支丹宗門改、天高気清楼記、以下明治時代、申請書、堀江縫三郎、履歴書、卒業証書及免許状之写、有効年間勤務経歴、明治十二年訓導拝命、堀江縫三郎履歴、履歴移動御届、甲種検定願、本籍学業、授業伝習会ニ於テ、東京神田区私立国語伝習所ニ入ル、東京哲学館ニ入ル、卒業証書修業状、舞阪小学校訓導拝命、明治二十二年十一月、賞罰、堀江菊太郎履歴、中田利勝履歴、鷲峰周恵履歴、藤田広太郎履歴、松井末吉履歴、藤田寿作履歴、服部林平履歴、高柳力太郎履歴、藤田光吉履歴、河合佐十履歴、久保鎮太郎履歴、勅語、令旨、日本赤十字社第八回総会社長報告、東京府下震災負傷者救療、社業今日ノ盛大ニ至ツテハ、社員著ルシク増加シ今ヤ一躍、凡軍備拡充ハ平和ヲ保持シ、愛国婦人会忠愛の趣旨に賛同せられ、愛国婦人金静岡支部長ヨリ、愛国婦人会浜名郡幹事ヨリ、日霊戦争出征軍人凱旋祝辞、教育資金交付、挨拶、堀江縫三郎、教育功労表彰、祝辞、神田熊吉、祝辞、在郷軍人会長、祝辞、中村半次郎、祝辞、中田利保、町長答辞、堀江菊太郎、校長答辞、堀江縫三郎、祝辞、河合佐十、祝辞、藤田光吉、祝辞、中村初蔵、祝辞、鈴木速太郎、祝辞、 郵便局長那須田伝策、祝辞、堀江俊策、校長退職、省像画贈呈、明治四十一年七月、堀江縫三郎、答辞、堀江縫三郎、堀江先生頌徳碑之除幕式、通常会友姓名、頌徳碑建設費精算、告知書、町会議員選挙、弁天島及浜名湖紹介、弁天島南部の水泳練習場、昭和五年六月一日聖上陛下ヲ迎ヘテ、弁天島鉄路以北一帯、浜名湖十二景、依田学海撰、浜名八景、小野湖小撰、浜名湖畔四時の景勝情趣、漢詩弁天島一首、依田学海、漢詩弁天島一首、志賀矧川、漢詩象洲之漁火一首、小野湖山、子規と十湖の句、在弁天神社境内、舞阪音頭、野口雨情、作、藤井清水、曲、遊船と貸船、新居関趾、鷲津浦、本興寺、礫島、瀬戸の奇巌、大福寺、摩詞耶寺、方広寺、井伊之谷、引佐細江、舘山寺、三方原古戦場、元脇本陣茗荷屋文書二、明治時代、大正、国勢調査員必携、目次、附録、国勢調査は何の為に、従来我邦ではこの様な調査はなかった、国勢調査は何を調べるか、世帯における地位を調べる、配偶の関係を調べる、職業の地位を調べる、大正九年十月一日午前零時を期して、国勢調査に就いて何を求めるか、国勢調査員の特に注意すべき事項、第一条国勢調査員は市町村長の指揮、国勢調査員ハ職務執行中、第十条世帯番号札ヲ貼布、申告書用紙ヲ配布前ニ、第二十条申告書用紙ヲ配布ノ際、第二十五条申告義務者ニシテ、第三十条申告ヲ其ノ番号順ニ、照査表、照査第一号、記入例第二、記入例第三、記入例第四、申告書記入心得、申告義務者、記入の範囲、申告書各欄の記入方、世帯に於ける地位、男女の別出生年月日、配偶関係、職業及職業上の地位、工業デアルカ商業デアルカ、職業一種アル者ハ、本業収入共ニナイ者ハ、兵役ハ現役、帰休兵、予備兵、後備兵、誕生ノ市町村不明ナル者ハ、内地人ト北海道旧土人トノ、申告書ノ世帯番号、男女別ハ氏名世帯ニ於ケル、民籍別又ハ国籍別、照査表ノ人員実数及申告者、国勢調査施行令第一条、第五条国勢調査申告書用紙ハ、国勢調査施行細則、第四節国勢調査員訓練及準備調査、数へ年生年対照表、申告書記入第一例、申告書記入第五例、第一回国勢調査記念章之証、浜名養漁場組合規約、第一条本組合浜名養漁組合ト称シ、組合員ノ出資数ト住所氏名、第八条本組合ニ左ノ役員ヲ置ク、第十四条本組合ノ総会ヲ分チテ、第二十二条組合ハ総会ノ決議ニヨリ、役員氏名、明治神宮翼賛之事、赤十字特別社員、愛国婦人会賛同之事、町会議員総選挙出頭通知、町会議員総選挙、大正十三年中事務報告、舞阪小学校職員更迭、舞阪町財産明細表、舞阪町罹災救助資金、町会招集、記念碑概算費、弁天島南部国道新設反対運動、国道位置ヲ弁天島中央貫通決定方陳情、漁業組合陳情、遊船組合陳情、保勝会陳情、舞阪町陳情、弁天島国道貫通ニ付キ追願、弁天島中央貫通追願理由、海面己ニ国道築堤ノ為、弁天島以南ニ国道設定サル、場合、弁天島ハ本町唯一ノ宝庫ナリ、弁天島ヲ東海唯一ノ名勝区タラシムル原因、 弁天島以南渚ヨリ沖ノ瀬ニ違スル海面ヲ、弁天島ハ海水浴客ヲ基本トシテ、従来本町ハ漁業ヲ以テ生活スル者九割、元脇本陣茗荷屋文書参、謝辞兼祝辞堀江清平、銅像建設費寄附、停車延期願、上下二本、列車停車請願書、停車請願之理由、下リ第二七列車着駅時季ハ、停車延期追願書、理由、感謝状、浜松警察署長、舞阪町三業組合殿、副助役推薦ニ付建議、理由、事務助役設定ニ付、埋立免許権譲渡ト埋立許可ノ申請、社会事業家事績調査、率先勤勉貯金ノ美風ヲ涵養、舞阪小学校退職ニ際シ、社会事業家事績調ノ件照会回答、弁天島保勝会決算報告昭和二年度、書壇支部順育会々則、昭和四年、第八条本会ノ役員ハ総テ名誉職トシ、第十二条本会ニ左記帳簿ヲ備フ、昭和四年度本会之歳入歳出予算、順育会々員人名三十九名、順育会役員名、順育会賛助員芳名、順育会書道研究趣旨、追想録、列車運転継続願、理、成田不動尊御分霊勧進之事、発願者と賛助員、井上剛一外十三名、石田秀作外十五名、竹村源太郎外十六名、豊田伊作外十六名、牧田恒雄外十五名、加茂徳太郎外十五名、浮海蔦外十五名、内藤徳三郎外十五名、県忠蔵外三名、弁天島駅名改称反対運動、理由書、海水浴場の開設、弁天神社ハ本島舞阪地籍の中央ニ、弁天島駅名ト海水浴場、浜名湖ヲ単ニ都田川河敷ト称スルニ付テ、浜名敷知長上郡廃合ノ際、舞阪町教育振興会々則草案、第五条本会々員ヲ左ノ二種ニ、第十条役員ノ職務ヲ定ムルコト、第十五条会議ニ於ケル議決ハ、学校草案会長副会長、評議員、役場吏員、学校職員、舞阪小学校昭和十年度予算、職業教育相談所説明、議案件名、○経済更生計画書、経済更生計画ヲ必要トスル理由、舞阪町略図、町財政、基本財産、所有面積並耕作面積、漁船漁業権其他、学校、各種団体、漁業概要、近海漁業漁獲物、地曳網漁業漁獲物、湖内漁業、水産養殖、精神作興、教育振興、自治ノ作興、納税組合ノ設置拡充、産業振興、鉄道橋梁等ノ設置ニ伴イ潮流ハ、海苔、漁業の浚渫ニヨリ、粗朶ヨリ網へ、販売統制、販売統制ニ依リ品質ノ向上販路拡張、十年後ニハ金三千円ノ資金ハ自然、海苔増収計画表、牡蠣、漁場ノ拡張、垂下弐養殖、品質ノ向上、蛤、浅蜊、養殖保護、沿海漁業、燃料ノ節約、地曳網ノ振興、漁獲物ノ加工奨励、漁民ノ養成、主要農産物増収計画、自給肥料増殖計画、生活改善ハ時間励行、結婚改善、葬儀改善、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000089235県立図書館S236/26/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004883534県立図書館S236/26/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。