検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ある人生の横顔      

著者名 渡辺 富雄/著
著者名ヨミ ワタナベ トミオ
出版者 〔渡辺富雄〕
出版年月 1987


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010100899
書誌種別 地域資料
書名 ある人生の横顔      
著者名 渡辺 富雄/著
書名ヨミ アル ジンセイ ノ ヨコガオ   
著者名ヨミ ワタナベ トミオ
出版者 〔渡辺富雄〕
出版地 裾野
出版年月 1987
ページ数 320p
大きさ 20cm
言語区分 日本語
分類 S370
目次 病魔とのたたかい、急性心筋梗塞症の発作、死線四十八時間、流動食開始、普通食開始、リハビリテーション、立位試験、或る日曜日、夕食後の数時間、歩行器解除、入院一か月、飲み薬配布、六週を迎えて、入浴、階段昇降、散髪、外泊前夜、外泊二泊一日、外出許可について、外泊四泊三日、外泊三泊二日、三回の外泊について、退院、院長談について、教職員のころ、教職生活の第一歩、文書の置きわすれ、専攻科選科について、生のよろこび、心のひらめき、肋膜炎、感謝の実感、養護学級、戦災を受けた学校、満月はほほえむ、郷里~小泉校、村会議員、当選、新教育研究同士会、誠意の一撃、小児麻痺の児童に接して、はじめて国語教科書を読む、教科過程と取りくむ、図書、資料拡充に思う、地域教科過程の改訂、逆境の中にも楽しみを、最初にして最後の思い出、柿田川、清水のほとり、遠泳大会、研修こそ教師の条件、校舎の変貌なる、児童はかわる、追録~小泉時代~、戦後の教育の原点、班別配列席について思う、自発活動の推進、学級図書館の開設、社会科当初の公開中心授業、低学年の教科書過程研究、定時制職員のころ、始業に臨んで、或る生徒の退学、体験発表文を読んで、働くことの意義二題 発表に対する諸注意、講評、発表作品二題~東日本大会、体験とは何か、石油ショックを契機に若人に訴える、公共役員のころ、事前の研究、区長当初~堰の補修、水路土砂の除去作業、決壊個所応急対処法陳情、台風川底をえぐる、堰排水門自動式難航、穴堰改修工事に思う、穴堰改修記念碑の前に立って、公民館落成式に臨んで、落成式区長あいさつ、待望成就の喜び、公民館跡地に立って、山の道路補修について、観音坂下道路舗装なる、納税貯蓄組合連合会総会に臨んで、富沢バイパス設置について、敬老の日に思う、裾野市高齢者事業団設立について、願いをこめて、小学校実践記録~国語、扇の的~授業記録、石原校長の授業について、とりのくちばし、学図、一年、とびばこ、学図、三年、自然のふしぎ、学図、四年、魚の感覚、学図、五年、定時制高校実践記録~国語、現代国語を手にして、学習指導について、指導に当たって、探検(今西錦司)、立ち読みの楽しみ(曽野綾子)、春の日のかげり(島尾敏雄)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000166595県立図書館S370/253/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000837096県立図書館S370/253/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S370 S370
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。