蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100722 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
一隅を照らす人々 続 |
著者名 |
静岡県積善会善行友の会/編
|
書名ヨミ |
イチグウ オ テラス ヒトビト |
著者名ヨミ |
シズオカケン セキゼンカイ ゼンコウ トモ ノ カイ |
出版者 |
静岡県積善会善行友の会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S280
|
目次 |
発刊にあたって(藤森常次郎・浅岡正治)、発刊を祝して(山本敬三郎・杉山憲夫・竹山祐太郎)、発刊に寄せて、人間性の回復をめざして(吉川晴夫)、みんなで揃って社会を明るく(諏訪卓三)、積善と報徳(国持史郎)、善行への吟味(鈴木与平)、八正道(尾崎忠次)、一燈を点す人々、路傍の焚火(山城厚生(金谷町))、児童遊園地と私(高保芳房(藤枝市))、ともしびは海を越えて(辻村年雄(下田市))、私の選んだ道(川島文一(由比町))、路上に人間の真の姿を求めて(中村兼文(藤枝市))、自治防災ネットワーク構想(山本正弌(富士市))、九死に一生を得て(松本己喜雄(島田市))、ふるさと讃歌(吉林喜与平・渥美杢十(天竜市))、新入学児童に貯金通帳(柴田操(引佐町))、他人の子も我が孫(和瀬川五作(蒲原町))、一灯を百灯に(木口惟輔(土肥町))、黄色いお寺「三沢寺」(茂出木寿泰)、仏心開眼(川島つた子(天竜市))、念歩の足跡(朝原吾郎(土肥町))、一か月早いクリスマス(井出恵三(清水市))、積善山上一塵なお積むべし(谷口真英(島田市))、点訳書に打ち込んで(榛葉平一(掛川市))、仏門に身を投じて(岡村多一(榛原町))、子どもと共に(佐野茂雄・佐野御代子(富士市))、サッカーボールを追って(望月丞一郎(由比町))、アマリリスの歌(佐藤繁(静岡市))、梵鐘の響き(川手円教(芝川町))、母一念(関吉太郎(島田市))、皇太子殿下警護十年(石川真一郎(浜松市))、「レンパン」の努力(井村敏孝(富士市))、世の中の何かのお役に立てば(平野吉蔵(清水市))、留守家族の子どもに捧げて(石川文江(富士市))、美しい故郷(相坂達雄(細江町))、住民の便をはかって(臼井市郎(芝川町))、般若心経写経その他(鈴木松花(浜松市))、生命の尊重自己防衛(横溝栄(富士市))、環境美化の花の会(鈴木康三(浅羽町))、人間性を高める舞踊慰問(山梨七々子(静岡市))、感謝の回想(池谷貞太郎(富士川町))、ばか利口になる(松田孫一(島田市))、老人クラブの原点に立って(山口新市(金谷町))、キューピー人形に小さな願いを込めて(斉藤てつ(松崎町))、足跡(横田寿(森町))、車椅子と共に(鎌田三郎(金谷町))、姫街道とその周辺(斉藤里平(細江町))、貧苦に耐 えて(川合美佐子(豊岡村))、ウエートトレーニング兼岩道場(兼岩元城(静岡市))、わが業を顧みて(榎田きみよ(静岡市))、栄光の日(後藤孚(富士市))、恩恵の自覚(後藤巌(富士宮市))、あとがき(福井健作) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000043943 | 県立図書館 | S280/119/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000090738 | 県立図書館 | S280/119/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ