蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010097130 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
小山町文化財のしおり 第6集 中・近世文書篇 |
著者名 |
小山町文化財保護審議会/編
|
書名ヨミ |
オヤマチョウ ブンカザイ ノ シオリ チュウ キンセイ モンジョヘン |
著者名ヨミ |
オヤマチョウ ブンカザイ ホゴ シンギカイ |
各巻書名 |
中・近世文書篇 |
出版者 |
小山町教育委員会
|
出版地 |
小山町 |
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S709.1
|
目次 |
●序、●村鑑・差出帳所在一覧表、●古文書の時代的背景について、●年表-古文書とその時代-、●文書と解説、1、永禄13・3・7、北条氏、菅沼村の諸役を免ずる、2、永禄13・3・7、北条氏、竹之下村の諸役を免ずる、3、元亀2・4・21、武田信玄、須走浅間神社の神職を任命する、4、元亀3・5・2、武田信玄、大胡田などの地を、軍忠により高田能登守に与える、5、天正3・2・24、武田勝頼、須走浅間神社に土地を寄進する、6、天政4・2・14、武田勝頼、竹之下郷に伝馬の掟を下す、7、天正5・5・14、武田勝頼、須走浅間神社の修造を命ずる、8、天正7・7・8、北条氏、関主水助の訴訟を採決する、9、天正8・5・7、武田勝頼、六名の闕落者の田地などの処置を三人に命ずる、10、天正8・7・10、武田勝頼、竹之下郷に伝馬の掟を下す、11、天正8・12・19、武田勝頼、棚頭・菅古など10ヶ所を御宿若丸に安堵する、12、天正17・12・24、徳川家康、駿府の郷村に「七ヵ条の定書」を下す、13、天正17・12、豊臣秀吉、竹之下に規制を下す、14、天正18・1、豊臣秀吉、茱萸沢に規制を下す、15、慶長4・7中村一氏、駿河国の郷村に「横田村詮法度」を下す、●解説-江戸初期の年貢割付状について-、16、慶長19・11・21、幕府領、藤曲村年貢割付状、長野九左エ門発注、17、慶長19・11・21、幕府領、用沢村年貢割付状、長野九左エ衛門発注、18、慶長19・11・21、幕府領、柴怒田村年貢割付状、長野九左エ衛門発注、19、元和3・11・2、徳川頼宣領、棚頭村年貢割付状、長野九左エ衛門発注、20、元和4・11・1、徳川頼宣領、用沢村年貢割付状、長野九左エ衛門発注、21、元和4・11・15、徳川頼宣領、用沢村年貢割付状、長野九左エ衛門発注、22、元和7・10・19、幕府領、用沢村年貢割付状、安藤弥兵衛発注、23、元和8・10・20、幕府領、柴怒田村年貢割付状、山田権右エ門発注、24、元和9・11・2、幕府領、棚頭村年貢割付状、山田権右エ門発注、25、寛永1・10・□、徳川忠長領、棚頭村年貢割付状、村上三右エ門発注、26、寛永1・10・24、徳川忠長領、桑木村年貢割付状、村上三右エ門発注、●検地帳、菅沼村検地帳変遷一覧表、菅沼村検地帳の地名を考える、●村鑑、1、貞享三年、上野村、2、貞享三年、須走村、3、元禄十二年、下古城村、4、元禄十二年、上古城村、5、宝永五年、柳島村、6、享保六年、棚頭村、7、享保十年、桑木村、8、寛保元年、阿多野新田、9、寛保元年、中島村、10、慶応四年、新芝村、あとがき |
注記 |
付:図2枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000812735 | 県立図書館 | S709.1/49/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004545703 | 県立図書館 | S709.1/49/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ