検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世大井国原考      

著者名 桐田 栄/著
著者名ヨミ キリタ サカエ
出版者 桐田幸昭
出版年月 1975.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010096706
書誌種別 地域資料
書名 中世大井国原考      
著者名 桐田 栄/著
書名ヨミ チュウセイ オオイ クニハラコウ   
著者名ヨミ キリタ サカエ
出版者 桐田栄
出版地 榛原町
出版年月 1975.11
ページ数 288p
大きさ 22cm
価格 ¥1700
言語区分 日本語
分類 S223
目次 中世大井国原考自序(桐田幸昭)、凡例、第一章、大井国原の曙、一、古代駿河国、ニ、帰化人の入植、三、大化改新と郷土、四、百済救援軍と芦原公、第二章、奈良時代の郷土、一、天平の駿河正税帳、ニ、祥瑞と災害、三、駿河国志太郡正税帳、四、万葉集に表われた郷土、五、鵜田寺と智満寺-付奈良寺院-、六、荘園の起原、第三章、平安時代の郷土、一、平安初期の荘園、ニ、平安中期の荘園、三、延喜式の中にある大井国原、四、古代の郷土の交通、五、在五中将宇都山越え、六、地方政治の紛乱、七、更級日記の大井川、八、遠江国質侶荘立券の次第、九、八条院領初倉庄とその伝領、一〇、岡部氏の占拠-付岡部御厨-、一一、青山別宮、一二、御厨の異変-方上御厨-、第四章、鎌倉時代の郷土、一、源頼朝挙兵の名分、ニ、遠江国小杉御厨、三、駿河国益津庄、四、円勝寺領質侶荘分解の顛末、五、駿河国大津御厨成立への推論、六、新古今に現れた郷土の歌、七、承久の乱と郷土の荘園、八、鎌倉中期の郷土の交通、九、安嘉門院八条院領を継承-初倉庄-、一〇、八条院領の分割と終焉、一一、未木和歌抄、第五章、建武政権と足利時代の郷土、一、元弘の変と以後の荘園の争奪-初倉庄-、ニ、室町初期の動乱-荘園の分解-、三、仮設大津御厨のその後、四、今川氏の山西確保-葉梨庄の領地化-、五、南禅寺領遠江国初倉庄勘落注文、第六章、室町中期の郷土、一、室町中期の初倉庄河東、ニ、禅秀の乱、三、今川氏駿府に移る、四、永享における今川氏の内紛、五、初倉庄河東の検地、第七章、応仁の乱と郷土、一、応仁の乱、ニ、文明の乱下歌人の郷土紀行、三、芝派の発展と林叟院の開創、四、甲州南明寺派河東に進出、五、三条氏稲葉庄を領有、六、氏親今川の家督をつぐ、七、駿河国小柳津御薗、八、初倉の乱と義元の登場、第八章、荘園の残影
注記 標題紙・背の著者名:桐田幸昭



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000083337県立図書館S223/7/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005680152県立図書館S223/7/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。