検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然学 第3部       

著者名 渡辺 寅吉/著
著者名ヨミ ワタナベ トラキチ
出版者 〔渡辺寅吉〕
出版年月 1979


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010096463
書誌種別 地域資料
書名 自然学 第3部       
著者名 渡辺 寅吉/著
書名ヨミ シゼンガク   
著者名ヨミ ワタナベ トラキチ
出版者 〔渡辺寅吉〕
出版地 小笠町
出版年月 1979
ページ数 168p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S440
目次 第一章、太陽系は太陽の自然発火に始まる、第一節、太陽の自然発火の説明、第二節、太陽系の起源は太陽の発火に基づく、第三節、太陽の光温にて太陽系の起こり、第四節、自然の根源は太陽の発火に始まる、第五節、自然学と科学とは性質が異なる、第六節、地球も宇宙並みの天体にすべきである、第二章、自然学の誕生と共に諸々の学問の根源を改めよ、第一節、地球はもとよりの元存物である、第二節、正しい世界になるには自然学に従属、第三節、世界は正理正状なる有水説に基づく、第四節、太陽と三大基原に大感謝祭を執行せよ、第五節、自然学は何処で受け入れるか、第三章、太陽系の自然の発生経略、第一節、地球上に対する自然のあり方、第二節、自然は単独にて動成するもののことを云う、第四章、我々に必要な自然を協力して育てよう、第一節、行為的自然は原因をつくる故に起こる、第二節、天理・天道・天の神と云う理も学もない、第三節、世界の起源を決めるところは自然学なり、第四節、世界の御意見役として考える太陽系のあり方



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000278648県立図書館S440/4/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S440 S440
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。