検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学習態度の訓練 〔正〕     

著者名 静岡師範学校附属小学校/編
著者名ヨミ シズオカ シハン ガッコウ フゾク ショウガッコウ
出版者 谷島屋書店
出版年月 1933


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010095460
書誌種別 地域資料
書名 学習態度の訓練 〔正〕     
著者名 静岡師範学校附属小学校/編
書名ヨミ ガクシュウ タイド ノ クンレン   
著者名ヨミ シズオカ シハン ガッコウ フゾク ショウガッコウ
出版者 谷島屋書店
出版地 静岡
出版年月 1933
ページ数 456p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
目次 序、序篇、学習態度の訓練、一、我等の新目標、二、学習指導の根本問題、三、学習態度訓練上の問題、学習態度の訓練と修身教育、生活態度の建設、一、生活と学習、1、生活と学習との関係、2、教授作用と学習活動、3、学習活動の三部面、二、道徳生活と修身学習、1、道徳生活の概念、2、道徳の本質的形相、3、純生活教科としての修身学習、三、児童の道徳的生活指導の態度、1、生活指導の一般的態度、2、道徳生活指導の方針、四、生活態度と学習態度、1、教育の原理としての生活、2、生活観の諸相と生活態度、3、自発的学習態度、4、修身学習態度、五、生活態度の建設と修身教育、1、生活態度の建設と訓育、2、適法と道徳、3、生活と性格、4、生活態度建設と修身学習、六、修身学習指導の現状と革新、1、修身学習指導の現状、2、修身学習革新の態度、七、児童の道徳生活姿態と学習形態、1、児童の道徳意識、2、修身学習の本質的形態、3、修身学習の様相と学習態度、低学年の問題、一、低学年児童の特相、1、概説、2、本能について、3、模倣性について、4、児童の遊戯について、二、低学年児童の道徳意識と其の教育、1、修身教育の一発足點、2、道徳意識の起原、3、道德意識の三視點、4、道德意識の發達の意義、5、陶治性の問題、6、道德意識の素因、7、發達段階から見た低學年児童道德意識の位置、8、低學年児童の道德意識の斷面相、9、指導上の着眼點、三、生活の調査、1、生活調査、(其一)、2、生活調査(其二)、3、敎材に關聯する生活調査、四、低學年児童の學習指導、1、低學年児童の特色と生活、2、低學年の修身敎材育、3、指導の方法、4、結び、中學年の問題、一、中學年児童の道德生活姿態と學習指導、1、中學年児童の生活姿態、2、中學年修身科の指導方針、3、指導法、二、修身學習帳並びに學級自治會について、序、1、修身學習帳、2、學級自治會、3、結び、高學年の問題、一、五六年に於ける修身學習訓練、1、高學年児童の道德生活の姿態、2、高學年児童に於ける修身學習の目標、3、高學年に於ける修身學習訓練の方法、二、學級の個性について、1、行爲の知的判斷に就いて、2、實踐方面に於いて、3、敎師と児童、4、結び、三、高等小學修身書の活用について、1、修身敎育に關する諸主張を聽きて、2、修身書についての考察、3、児童にききて、4、高等小學修身書活用の一私案、四、高等科に於ける修身科と生活態度の訓練、1、道德的環境建設の態度、2、生活反省の態度、3、學級社會に於ける道德實踐の態度、4道德法の尊敬學習態度の訓練と讀方敎育、學習家庭と指導過程との協調、1、讀方敎育の動向、2、實踐指導、3、あるべき學習態度、4、あるべき指導態度、5、學習家庭と指導過程との協調、6、結語、小學國語讀本第一部指導上の着眼點、低學年の問題、一、尋常一二學年の學習態度に就いて、1、低學年児童の國語生活、 2、低學年讀方敎育の一般的方針、3、敎材研究、4、あるべき學習態度、5、課外讀物(讀書趣味の養成)、中學年の問題、中學年讀方自學の基礎的陶治、一、中學年児童國語生活の姿態、1、國語生活に於ける分化、2、旺盛な讀書欲、3、語彙の豊富、4、讀書能力の種々なる萌芽、二、中學年讀方指導の着眼點、1、讀方の本質的學習態への訓練、2、形式の確實なる把握、3、正しき言葉及發表法の修練、4、讀方敎材内容受容の重視、5、自學的態度の確立、6、自由讀書、研究の指導、三、中學年國語讀本の敎材研究、1、文字に就いて、2、文形式及用語に就いて、3、内容に就いて、4、新興教材観、四、自学態度の意義、1、生活と自学、2、読方科と自学的精神、五、中学年読方自学的態度の陶冶、1、読方教育に於ける指導面、2、中学年読方自学の指導、3、中学年読方自学過程とその指導面、4、中学年読方指導に於ける自学の要領、5、中学年読方学習の生活化、6、自学の実際に於ける問題二つ、六、読書態度の訓練、1、多読と精読、2、補充教材と課外読物、3、中学年児童と課外読物、4、読書態度の訓練、高学年の問題、一、五、六学年児童の読書能力の特質と一般方針、1、高学年教材研究、二、あるべき学習態度、1、独自学習、2、相互学習、3、家庭に於ける復習、高等科児童の読方指導に就いて、一、読本教材の内容と指導の留意点をみる、1、散文に於ける文学的文章、2、散文としての科学的文章、3、小学国語読本批判座談会、4、手紙の文章、5、韻文について、6、児童はどんな教材を好む、二、読方教育、読みの問題の終始を観る、1、「読み」の意義を諸家の意見に対称する、2、児童の描く読みの中心、3、あるべき「読み」の具現をみる、三、形式問題の諸相を観る、1、児童は形式問題を如何に観る、2、教材に関連さして書取法をみる、3、ノートの使用法について、4、参考書の問題を附加する、四、1、課外読物の必要観、2、課外読物の価値観、3、課外読物選択の中心観、4、読方科の課外読物観、5、課外読物附興上の注意観、五、補充教材の諸問題を観て児童の態度に及ぶ、1、補充教材の必要観、2、補充教材の選択観、3、補充教材取扱ひ上の注意観、
注記 副書名:特に修身科読方科教育に於ける研究



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000173609県立図書館S376.2/85/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S376.2 S376.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。