検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三保地区の歴史  そこが知りたい    

著者名 三保地区まちづくり推進委員会/〔編〕   清水市三保公民館/〔編〕
著者名ヨミ ミホ チク マチズクリ スイシン イインカイ シミズシ ミホ コウミンカン
出版者 三保地区まちづくり推進委員会
出版年月 1989


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010093230
書誌種別 地域資料
書名 三保地区の歴史  そこが知りたい    
著者名 三保地区まちづくり推進委員会/〔編〕 清水市三保公民館/〔編〕
書名ヨミ ミホ チク ノ レキシ ソコ ガ シリタイ  
著者名ヨミ ミホ チク マチズクリ スイシン イインカイ
出版者 三保地区まちづくり推進委員会
出版地 清水
出版年月 1989
ページ数 48p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S221
目次 段の下に大土手できる(元禄七年)、三保大明神の祭礼(元禄七年)、火事二十三軒焼失(元禄九年)、大鰯大漁で干鰯作り(元禄十年)、三保の地形測量(元禄十年)、大風雨で新田・堀田に浪入り(元禄十年)、五人組々改め(元禄十年)、三保を廬原・有渡の二郡に分割(元禄十一~十三年)、大風雨で田畑被害・年貢四分一(元禄十二年)、江湖の松林まで浪入り(元禄十二年)、大地震江戸東海道諸国被害(元禄十六年)、妙福寺・見妙院全焼(元禄十五年)、伝兵衛の家火事(宝永元年)、折戸村庄屋の新畑願に異議(宝永二年)、宗門人別改め(宝永三年)、宝永大地震被害の記録(宝永四年)、富士山噴火と宝永山出現(宝永四年)、宝永地震と地形変化の測量(宝永五年)、三保の支配系統図、段の下を西側より見る、明治の三保地図と内陸堤の位置、段の下の堤、三保大明神の祭礼と掛け魚、農家と門屋、本三保村伯良井戸、三保の地引網、風祭りと花火、久能御楽苑、江戸時代の面影を残す垣根、当村堅横検地の図、鰐口の銘文と神主の苗字、堀田(根潮田・ねしょま)の作り方、五人組濫觴の事、庵原郡・有渡郡境の図、製塩の図、綿をつむ図、大時化浪打ち込む図、明治十五~四十年の間の図、折戸村の越瓜と茄子、東海地震シンポジウム一九八四、農家の火事、日本海中部地震、江尻宿石垣普請願い、伊能忠敬の測量図と三保の地形変化、富士と宝永山、釣江寺と六地蔵と太田家の墓、代官所役人地震の被害を調査する図、三保の古絵図、資料一、武田・豊臣・徳川朱印状、資料二、村中用事覚の全目次、図一、三保・折戸・別府村の字名と石高、図二、慶安三年内海御定めの図、図三、三保鹿絵画、図四、折戸湾埋立計画図、図五、清水港の図、図六、清水市戦災図



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000033027県立図書館S221/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000081331県立図書館S221/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S221 S221
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。