蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
母のための教育学
|
著者名 |
油井 猛治/著
|
著者名ヨミ |
ユイ タケジ |
出版者 |
油井猛治
|
出版年月 |
1990 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010088966 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
母のための教育学 |
著者名 |
油井 猛治/著
|
書名ヨミ |
ハハ ノ タメ ノ キョウイクガク |
著者名ヨミ |
ユイ タケジ |
出版者 |
油井猛治
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S370
|
目次 |
序章、一、子どもの環境が悪くなった、二、受験教育は短所教育になった、三、友人の大切さを教える、四、人物・人がらをつくる、五、子どもの幸せのために、第一章、母のための教育学の拝啓、一、教育に酔える人-(小原国芳)、二、創造育児学の主張、1、赤ちゃんは未熟な状態で生まれてくる、2、母乳はなぜ大切か、3、母と子のスキンシップ、三、教育心理学の摘要、1、知能とは何か、2、知能と創造性、3、IQの問題、4、学習とは何か、5、動機づけ、6、問題解決、7、記憶、8、心理学用語の解説、(1)レディネス、(2)ピグマリオン効果、(3)転移、(4)フィード・バック、(5)プログラム学習、(6)授業分析、(7)パーソナリティ、(8)反抗期、四、カントの教育学、1、人間は教育によってのみ人間になる、2、人間は種子から芽生える、3、初乳は与えるべき、4、人間は勤労しなければならない唯一の動物、5、教育は品性を陶冶すること、第二章、母の教育観、1、母は子どもの教育者、2、母の愛が根本-S君はなぜ自殺したか、2、知識より感情の豊かさ、4、見えないものを見る、5、わかるということ、6、かけがえのないわが子、7、“たくましさ”をつくる、8、〝美しさ〟をつくる、9、〝幸せ〟をつくる、10、〝やる気〟をつくる、11、〝働く人間〟をつくる、12、品性をつくる、13、全人教育、14、子どもの心を浄化する、15、自分自身を好きにさせる、16、子どもに自信をつけさせる、17、教育変革の視点、‐二つの評価、第三章、母と子、1、母と子の世界、2、幼児期のしつけ、3、ぼくは、かあちゃんが大すきです、4、サンタクロースっているんでしょうか、5、母よ、あせるなかれ、6、教育のあり方は子どもが教える、7、お母さんの知恵、8、母が娘につたえたいこと、9、尊敬する人物、10、中学生の不安、11、子どもの勉強法、12、気になる言葉づかい、13、近ごろの若者、‐「いい子」と「いい奴」、14、お母さんのしつけ心得、15、反省したい母親の小言、16、次郎君はえらいな!、17、現代っ子と食生活、18、子どもは風媒花、19、太郎よ、第四章、家族のいる風景、1、寄りそう心、2、夏がくると、3、夫婦の愛、4、現代の四悪女房、5、こころ、6、顔は心の窓、7、枇杷、8、家風をつくる、9、祖父母のいる風景、10、まつばぼたん、11、失われていく家庭行事、12、人づくりの原点、13、We are Seven、(ワーズワースの詩)、14、父がのこしたもの、第五章、人間の四季、1、旅は冬がいい、2、匂いの文化、3、木槿(むくげ)の花、4、横線の多いことのみ、5、音楽あれこれ、6、清水和音氏のピアノ・リサイタル、7、あなたは美しい、8、愛する眼、9、真心からの嘘(うそ)、10、師弟の愛、玄海をわたる、11、席をゆずる、12、長い柄のあるスプーン、13、落穂拾い、14、言葉が通じない、15、ベルリンの壁崩れる、16、その人のようになる、17、苦る(にがる)ことなかれ、18、年をとることは〝得る〟こと、19、死の哲学とパセリ、20、「信仰をもっている」と言わない、21、心の青春、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000166629 | 県立図書館 | S370/254/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000837120 | 県立図書館 | S370/254/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ