検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふぞくひゃくねん      

著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校附属の教育百年編集委員会/〔編〕
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ フゾク 
出版者 静岡大学教育学部附属静岡小学校創立百年行事実行委員会
出版年月 1976


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088886
書誌種別 地域資料
書名 ふぞくひゃくねん      
著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校附属の教育百年編集委員会/〔編〕
書名ヨミ フゾク ヒャクネン   
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ フゾク 
出版者 静岡大学教育学部附属静岡小学校創立百年行事実行委員会
出版地 静岡
出版年月 1976
ページ数 244p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
目次 「ふぞくひゃくねん」の編集にあたって(天方隆一郎)、はっきりと甦える在校時代(佐橋良雄)、八方手をつくした三か年(石津豊治)、「ふぞくひゃくねん」に寄せて(杉本栄一)、校歌、男師附属の思い出、徳川久さんの日々(柴田忍)、徳川精さんのことなど(池田陸太)、日露戦争のころ(南荘乗心)、皇太子殿下と木剣体操(乾功)、桃から生まれた桃太郎(平岩光)、水師営の会見やバルチック艦隊(小長井耕作)、橘中佐「そして陸軍遊戯」(増田武三郎)、懐かしの附属小学校(山内彦太郎)、児童として、教師として(岡晴)、ご大葬そして乃木大将の殉死(別符了栄)、巴鬼のころ(西尾たかし)、二つの思い出(大塚利雄)、恩師のおもかげ(佐橋良雄)、よき師、友に恵まれた私(山田八彌)、やぶれた全国制覇の夢(増田長次郎)、自発性尊重の県内教育指導の指針(田代織作)、唐木屋の文子さん(岡部仁之助)、綴方やF嬢のこと(大場謙太郎)、群像(山本駒太郎)、健康優良児やボーイスカウトのこと(杉山幸作)、質実剛健(川村春雄)、祖父、母、そして私(津島まさ)、朝比奈川、それは無限の宝庫であった(鴫谷亮一)、入学試験と作法室(杉山栄一)、死なずとも生きる道はあります(福永正美)、幻の風景あれこれ(寺本誠介)、築山とデッドボール(杉山熊男)、かいつぶり伊藤先生のことなど(山本善一郎)、附属その日その日(永田澂)、スポーツと附属(川村善六)、つかの間の平和(沢木基道)、誰のアイディア・「エプロン」(熊手八子)、変転の渦の中で(杉山正)、私の主事学(倉知栄雄)、兵隊さんと男女組(大石益光)、「松籟」そして校歌がほしかった(杉山英男)、「日本武尊」の授業(高橋裕)、附属の百年、他人ごとでない(木村高)、子どものもろの歌(北島泰男)、戦時下の学校生活(長阪栄一)、空襲の夜(内藤永治)、座談会、「男師附属を語る、戦前、校舎配置図、女師附属の思い出、安西のころ(河守三重)、校舎の交換(森好太郎)、想い起こす「綴方研究会」(河守夏江)、「合同遊戯」や「自治会」のころ(小河洋)、東草深のまなびや(佐藤はな)、着任当時のこと(岩本健吉)、豊かな思い(鈴木信吉)、「雀の歌」や「陸軍遊戯」(伊藤髙保)、沓谷へ移転のことども(渥美みち)、のどかな日々(沢田欣作)、手記(自伝的ノート)小学校時代より(渡辺辰夫)、こどもの夢おとな夢(菅原孝)、昭和初期「回想」(山本太𠮷)、今は昔(山本寅平)、不況と「附属丸」(井倉洸)、侍従長名代や、奉安殿の建設(服部雅雄)、谷津山の下で(藤田廸子)、開校以来の社会見学(立石淳一)、ある判定(永田清寿)、女子附属と私(長野純明)、一年生へ留学!(片山静子)、「女子附属」繁盛記(中沢武雄)、戦争が激しくなったころ(木下愛子)、「山賊小屋」の不死鳥(鈴木健一)、戦時中の理科教育について(池田正三)、終戦当時のこと(興津さだ)、終戦直後の女子附属(宮沢松太郎)、「女子附属」最後の卒業生(曽根忠利)、座談会、「女子附属を語る」、校舎配置図、 附属の思い出、「太陽アルミ」で学習したのころこと(永野暠久)、茶封筒に入れられた青酸加里(佐野川好母)、空襲下でも蝶を追い回していた私(高橋真弓)、「生活教育」の芽生えたころ(平野邦彦)、附属小学校存亡の危機(佐藤源一)、ふたたび城内へ、女師附属合併(広田道男)、「思い出」の歌の思い出(太田肇)、焼跡に再建された校舎で(高橋博子)、太陽アルミ2での一年生(寺尾絢彦)、朝霧高原キャンプの草わけ(川瀬光彦)、登呂の家づくり(小長井伸子)、楽しさときびしさと(高木郷子)、大きく揺り動いた三十年代(山田圭)、楽しかったグループ活動(橋本博子)、「登呂の子ども」から、「教科・教本の本質の究明」への道(斉藤寛)、入試風景(勝俣健一郎)、「あおい学級」開設のころ(池上登)、机の上だけでない教育(西島朋子)、「教材の特質と指導過程」の出版(加藤實)、十二才のバラ色(小沢継太郎)、「あおい学級」から「養護学級」へ(橋田憲司)、「水筒がない!」(望月弘子)、新校舎建設(浅井芳郎)、自由研究「駿府城について」(田辺毅彦・佐々木甲一郎・馬場浩司)、日本一の授業研究室(林美恵子)、表彰式に出席して(山本浩)、座談会「附属を語る」戦後、附属のうた、明治・大正・昭和、歌のかずかず、太田肇、楽譜、「ふぞくひゃくねん」編集委員会、編集を終えて
注記 編者は背による 奥付の編者:「ふぞくひゃくねん」編集委員会 静岡大学教育学部附属静岡小学校



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000173526県立図書館S376.2/64-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000840561県立図書館S376.2/64-2/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡大学教育学部附属静岡小学校附属の教育百年編集委員会
S376.2 S376.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。