蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810503372 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
<支援>の社会学 現場に向き合う思考 |
著者名 |
崎山 治男/編著
伊藤 智樹/編著
佐藤 恵/編著
三井 さよ/編著
|
書名ヨミ |
シエン ノ シャカイガク ゲンバ ニ ムキアウ シコウ |
著者名ヨミ |
サキヤマ ハルオ |
出版者 |
青弓社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7872-3291-5 |
ISBN13 |
978-4-7872-3291-5 |
分類 |
369.04
|
件名 |
社会福祉 |
内容紹介 |
困難を抱える当事者とそれを支える人々の経験をどのようにすくい取ればいいのか。回復や解決を安易に叫ぶのではなく、現実から目を背けるのでもなく、制度から排除される人々に寄り添うことがいかに重要かを明示する。 |
著者紹介 |
1972年青森生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。著書に「「心の時代」と自己」等。 |
内容細目
-
1 <支援>の社会学に向けて
9-17
-
崎山 治男/著
-
2 語り手に「なっていく」ということ
輻輳する病いの自己物語
21-39
-
伊藤 智樹/著
-
3 起点としての「聴く」こと
犯罪被害者のセルフヘルプ・グループにおけるある回復の形
40-61
-
佐藤 恵/著
-
4 「死別」への社会学的接近のために
「段階論」の批判的検討から
62-86
-
水津 嘉克/著
-
5 「人として」の支援
阪神・淡路大震災において「孤独」な生を支える
89-113
-
三井 さよ/著
-
6 繫がっていかない利用者への支援
ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチの可能性
114-137
-
荒井 浩道/著
-
7 死別の感情を生き抜く技法
死別に直面した介護職たちの語りから
138-159
-
三橋 弘次/著
-
8 心理主義化と社会批判の可能性
感情を欲望する社会/社会を欲望する感情
163-184
-
崎山 治男/著
-
9 医療の論理とどう対するか
認知症ケア実践での医療批判再考
185-208
-
井口 高志/著
-
10 当事者性の(不)可能性
ディスアビリティ・スタディーズの存在理由
209-231
-
星加 良司/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021753108 | 県立図書館 | 369.04/サキ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ